姑がおかしくなった

回答12 + お礼9 HIT数 4140 あ+ あ-

通行人( 32 ♀ )
09/12/14 17:12(更新日時)

7歳と5歳の息子が敷地内の家に住んでる姑の家に遊びに行来ました。ばあちゃんが玄関先に飾ってある人形をなでながら、これを○○君(7歳の孫)だと思って毎日人形なでたり、抱っこしてるのよ。
大好きだからクリスマスに(買い物に)つきあってね。
と言われ子供は勘違いして、結婚出来ないからつきあえないよ。と言ったら、つきあえないなら帰ってと言われ、帰って来ました。
旦那が、なんで帰れと言ったのかと怒ったら、そんなことは言ってない。家を○○家(私の実家の名前)に乗っ取られる。と言って来ました。
その時は、実家の母が遊びに来ていてました。
話しをしに行っても、笑顔でそうなの。ばかりで姑の姿に驚きました。
姑は鬱病の治療してますが、私はボケた?と思ってしまいました。明らかに正気じゃあないですよね。
7歳の息子はもうばあちゃん家には行けないと言ってます。

No.1197126 09/12/13 03:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/12/13 06:10
通行人1 ( ♀ )

老人性鬱から認知症になることがあります。義母はそうでした。一度 かかってあるお医者さんに行かれてはどうですか

お薬でずいぶん良くなりましたよ

No.2 09/12/13 10:02
通行人2 

私のおばあちゃんも
そんなんですよ😢
認知症だと思います⚡

No.3 09/12/13 10:05
通行人3 ( ♀ )

ただのボケで済ませないで下さい。認知症なら早く診断を受けて進行を遅らせてもらわないと、一気にひどくなっちゃうよ。今やばい状況だと思って間違いないと思う。

No.4 09/12/13 10:13
通行人4 ( 30代 ♀ )

すぐ病院へ。

認知症は早めに対処すると、進行がゆっくり穏やかになります。

No.5 09/12/13 10:13
匿名希望 ( 40代 ♀ 3AH9w )

年寄りの付き合って。を
男女関係の付き合って。と解釈する七歳児にもビックリです。

どんな教育してるんですか?

No.6 09/12/13 10:24
お礼

皆さんレスありがとうございます。
姑とは仲が悪いのでまともに会話したのは1ヶ月前です。
その時は普通でした。
1ヶ月でこんなにもおかしな言動をとるようになるものなのでしょうか?

No.7 09/12/13 10:42
通行人7 ( 40代 ♀ )

いきなりきますよ。まあ、症状はでていたのでしょうが、話さないならわかりませんよ。

薬でボケの症状をゆっくりもできますから、すぐに病院へ。
あとお子さんにも、しっかり説明して、受け止めれるように話せるとよいですね。自然な事ですから。小さくても解ります。

No.8 09/12/13 10:44
お礼

>> 5 年寄りの付き合って。を 男女関係の付き合って。と解釈する七歳児にもビックリです。 どんな教育してるんですか? 5さんレスありがとうございます。
そう言ったのは一緒に行った5歳の息子です。文がわかりずらくてすみません。
7歳の長男は無口ですが5歳の次男は時々ませた発言をします。長男と同じように育てたつもりです。
驚いたにしても5歳を相手に帰ってと言った姑もどうかと思いました。

No.9 09/12/13 14:39
通行人9 ( 20代 ♀ )

うちの姑は同じような症状で統合失調症でした😥お子さんが危険な目に合わないように気をつけて下さい‼

No.10 09/12/13 23:23
お礼

7さん、9さんレスありがとうございます。
姑の事は正直心配はしてませんが、子どもに害が及ぶのが一番怖いです。
旦那は姑の異変に気付いてません。
その後も姑に三男を三輪車で散歩に連れて行ってと言ったり、クリスマスプレゼントをばあちゃんと一緒に買いに行くように長男と次男に言ってます。
なるべく姑と子どもだけにしないようにしたいと思います。

No.11 09/12/14 01:10
通行人11 ( ♀ )

もしこれからも姑を見て見ぬ振りしていたら、つけが回ってくるのは分かりますよね?
敷地内に住んでいるならば、イヤだからと出て行くわけにもいかないでしょうし、子供にもそこで育っていく中での社会が形成されますし…
他の方のレスのように、たとえ姑を心配しなくても、病院に連れて行く手はずをした方が良いのではないでしょうか?

いずれみんな年取ります。明日は我が身…老いる姿の姑と無理しない程度に世話をする嫁の姿を息子さんが見ています。行きたがらない息子には「みんな年をとる。仕方ない。でもパパのお母さんだから」と言ってみたら?

私も敷地内に姑が一人で生活してます。いろいろあります。でも、子供が私を見て学ぶとなれば我慢もききます。もし姑をむげにしたら、自分もされると想像できます。

男は気がつきませんよ。まして自分の親に限ってって認めなくないようです。だからといって、夫婦である以上、痴呆が進行したら誰に負担がかかるか💧

だとしたら、上手く立ち回る方がベストじゃないかな…

No.12 09/12/14 02:51
通行人12 ( 30代 ♀ )

私の亡くなった母が認知症でした。男の兄は何もせず、父と私で介護してました。
あなたはこの言葉を知ってますか蓜


『罪を憎んで、人を憎まず』


あなたが認知症になった時(誰もが通る道です)誰も助けてくれなくなりますよ。

私は、長男の嫁で舅姑の敷地内にいますが、舅姑のどちらが認知症になっても介護します。
もう一つは、私は旦那と結婚を決める前に近所に住んでいる私の実家の父に、舅姑がどんな人か聞いてから旦那との結婚を決めました。
過去の事になりますが、どうして相手の両親の性格も知らずに結婚されたんですか蓜結婚は恋愛とは違い、家同士の結び付きだと把握してなかったんですか蓜
それで姑を良く思ってない…と言われても…埈
ちなみに私の家族は大家族で、旦那の甥や姪を入れると8人のまだ小さな子供がいますが…付き合うって言葉は知らないですよ。誰かが口にしない限りは、子供は口にしませんよ。付き合うっていう言葉すら知らない…。姑は、認知症かもしれないから、もう子供に帰ってくばかり。子供は成長していく…姑さんも心配ですが、それよりあなたのお子さんの将来、心配です失礼しました珵

No.13 09/12/14 14:50
お礼

>> 11 もしこれからも姑を見て見ぬ振りしていたら、つけが回ってくるのは分かりますよね? 敷地内に住んでいるならば、イヤだからと出て行くわけにもいかな… レスありがとうございます。
いろいろあって、お互いに距離をおいたほうがいいという結論から別居しました。
孫は関係ないと思い好きに遊びに行ってますが、今回みたいに傷ついて帰って来たらかわいそうだと思ってます。
姑の家におもちゃもあったのですが、売ったから無いと言われたみたいです。
孫が遊びに来るのに売る理由がわかりません。
病院には今まで姑の妹が一緒に行ってるそうなのでまず叔母から話を聞こうと思います。
私は嫌われてるので姑は私が色々するのは良く思わないと思います。

No.14 09/12/14 15:12
通行人1 ( ♀ )

少し物分かりが悪いですよ。皆さんのレスを良く読んで見てください。
認知症の疑いが強いのだから病院に行った方がいいと。

主さんが姑さんの事嫌ってるのはよくわかりましたから、とりあえず叔母さんにありのままに伝えて受診させてもらいまましょう。
それから認知症等の精神疾患について少し知識を付けたほうがいいですよ。 嫁に盗られた、物を隠されたなどと言い出したら困るでしょ。

子供はおばあちゃんと母親の間しっかり見てますよ

  • << 17 1さん再レスありがとうございます。 13番目のお礼に書いた理由で私から行動は出来ません。 今の自分の精神状態を保つのに精一杯です。 旦那とは話をしました。 姑の事は旦那と叔母に任せます。 私がおかしくなったら子どもが可哀想だから私だけは、まともでいられる距離を保ちたいです。
  • << 19 1さん間違えました。 16番目に書いた通りです。 わかりにくくてすみません。

No.15 09/12/14 15:14
通行人15 ( 30代 ♀ )

介護についてはあなたのおっしゃる通りだと思いますが、幼稚園児でも「○○ちゃんと結婚したい」くらい言いますし、「つきあう」て言葉もテレビや漫画、そこらじゅうに溢れてますからちょっとませた子なら関連性を理解して使うと思いますよ。

No.16 09/12/14 15:20
お礼

>> 12 私の亡くなった母が認知症でした。男の兄は何もせず、父と私で介護してました。 あなたはこの言葉を知ってますか蓜 『罪を憎んで、人を憎まず』… 心配して頂きありがとうございます。
結婚した時は別居でした。お互い良い関係でした。同居してからおかしくなりました。ずっと別居していたら良かったと思います。
わたしも姑が原因で精神病になりました。
子どもの前で暴れ狂った事もあります。
5年以上たちますが今でも姑の言動でおかしくなったり当時を思い出したら涙がとまらなくなります。
それでもそんな姿を子どもに見せながら、耐えて看病をしろと言うのですか?

No.17 09/12/14 15:29
お礼

>> 14 少し物分かりが悪いですよ。皆さんのレスを良く読んで見てください。 認知症の疑いが強いのだから病院に行った方がいいと。 主さんが姑さんの事嫌… 1さん再レスありがとうございます。
13番目のお礼に書いた理由で私から行動は出来ません。
今の自分の精神状態を保つのに精一杯です。
旦那とは話をしました。
姑の事は旦那と叔母に任せます。
私がおかしくなったら子どもが可哀想だから私だけは、まともでいられる距離を保ちたいです。

No.18 09/12/14 15:42
お礼

>> 15 介護についてはあなたのおっしゃる通りだと思いますが、幼稚園児でも「○○ちゃんと結婚したい」くらい言いますし、「つきあう」て言葉もテレビや漫画… 15さんレスありがとうございます。
テレビか何かで聞いた情報だと思います。
家での会話に出てきた事はなかったです。

No.19 09/12/14 15:53
お礼

>> 14 少し物分かりが悪いですよ。皆さんのレスを良く読んで見てください。 認知症の疑いが強いのだから病院に行った方がいいと。 主さんが姑さんの事嫌… 1さん間違えました。
16番目に書いた通りです。
わかりにくくてすみません。

No.20 09/12/14 16:16
通行人1 ( ♀ )

なるほど事情があるんですね。
65歳はまだ若いので若年性認知症の可能性もありますね。
家族には分からないけれどなんらかの症状が前から出ていたと思いますよ。
それで、もし認知症と診断されたら、介護認定を受けて特養の申し込みだけしておきましょう。
使える介護サービスは使って、特養に空きが出来たら入所してもらう
これでお姑さんと接触がなくなります。

No.21 09/12/14 17:12
お礼

>> 20 1さん詳しくありがとうございます。
今から申し込んだほうがいいみたいですね。
早速旦那に話したいと思います。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧