先輩主婦さん!
こういう時はどうするのがベストですか?私なりの対応も書きましたので間違っていれば教えて下さい🙇①お節料理について‥嫁だから作った方がいいか手を出さない方がいいかがわからなかったので、旦那に私がお節を作って持って行く方がいいか聞いて貰いました。②何かいただいた時、旦那を通してお礼を渡して貰ってます。これは先輩主婦さんから教えて貰いました。直接嫁がお礼するより旦那がすべきことだから旦那を通した方がいいと‥③向こうの家に伺うとどうも家事手伝いがしにくいのですが、(好きに動いてもでしゃばりになるでしょうし、動かないのも何もしないでとなるでしょうし)一言何をしましょうか?と声かけて頼まれたことをするだけの方がいいですか?④毎回手土産持参するのですが同じような焼き菓子ばかりになってしまいます。何かいい手土産はありませんか?彼女として付き合っていた頃義姉さんに嫌われて、義母さんとも微妙な感じに‥旦那だけは味方につけたいので、こちらは非のない嫁でいたいのです。頑張ってるほど、向こうから(義姉さん)何か言われても旦那がこちらを庇ってくれるようになりました。こちらはやることはやる嫁でいたいです。
新しい回答の受付は終了しました
アドバイスになるかは、分からないんですが💦私は、お姑さんの前で完璧にしようとか、プライドなんて捨てて少しバカになるように心がけてます😂
逆に、落ち度がないようにと、しっかりしようとしてるお嫁さんには、接しずらいかな💦って思って😢難しいですよね😱
う~ん💦私 結婚してまだ二年目だけど、①と②は直接義母に聞いたり、渡したりします。(っていうか①は聞いた時点で「私が作るからいいわよ」になりませんか?私なら黙って日持ちするものを二品か三品持っていくかなぁ…)②も旦那にも相談するけど、私が渡してます。
どういう経緯で義姉さんに嫌われたのかわかりませんが、1さんが書かれてるように、そつなくて、いつまでも腹を割らない嫁って…私ならできないし、可愛げないって思っちゃうかも。
そつなく完璧にやればやるほど嫌われます
年長者を立てるには、馬鹿を装うのが賢明です
私が心掛けたのは、何か聞かれても
「私ではよく分からないから〇〇さんに聞いてお返事さしてもらいます」
と、主人の名前を出していました
嫁が直接言って許されるのは感謝の言葉のみで、後はハッキリ物言わぬ方がいいですよ
台所は主婦の城、お義母様のやり方があるのだから、控えておけば良いですよ
洗い物くらいと先に立ってやり始めたら、露骨に嫌な顔されました
それでも10年15年と月日が経てば、姑に体力無くなるから嫁の好きにやらせてくれるようになりましたが…
最初から張り切ってダッシュしたら後がもちません
長い持久戦ですから、今は体力温存なさって下さい
みなさんが言われる通り、お義母さんやお義姉さんをたててればいいと思います😄
おせちも『お義母さんのおせちは美味しいので毎年凄く楽しみなんです💕』ぐらい言っておけばいいし、何か貰ったお礼は直接『ありがとうございます』と言う方が可愛いと思う。
他人じゃないんだし…。
手土産も毎回決まった物でなく、自分が食べたいと思う物を『凄く美味しそうだったので』や『凄く美味しいので是非食べて頂きたくて💕』とかの方が義理っぽくなくていいんじゃないかな😅
ありがとうございます😃
とても参考になりましたが一点だけ疑問があります。
私の年齢は嫁として嫁いだばかりだとしても、ある程度家事は出来ないと「いい年齢なのにそんなことも出来ないのか」と取られる人が多く、家事に関しては一通りスクールで習い直す人もいるほどなんです。
若い年齢でお嫁さんになった人が「わからないから教えて下さい」は確かに可愛いと思いますが、20代後半‥ましてやもう30近い年齢の嫁がわかりません、出来ませんではむしろ引かれませんか?
そこだけが疑問です😥
いい年なのにそんなことも出来ないのか、知らないのか、
と思わせるのが、皆さんのおっしゃる「馬鹿になる」ということでは蓜
あら、こんなことも出来ないの=優位に立つ→気分が良くなる→機嫌よくなり周囲もハッピー
→結果嫁もハッピー
ということなんです
自分から馬鹿になった時には、「馬鹿にされた」
とは思いません
私の術にハマったな、と思うだけ
それが嫌なら、完璧を目指す姿勢を貫かれたら良いでしょう
主さんが信念をもってやられる事に、意見は出来ません
頑張って下さい
私は義実家と離れててあまり関わりがありませんが、うちの兄嫁は上手だな~と思って見てます😃
とにかく姑(私の母)をほめる‼
ご飯を食べれば「これおいし~✨私が作るといつもいまいちなんですよね💦どうやって作るんですか❓」
「○○たち(子ども)が、あと何日寝たらおばあちゃん家行けるの❓ってすごく楽しみにしてたんですよ⭐」などなど。
でも無理していい嫁してる風でもなく、子どもたちも帰り際に「おばあちゃん家泊まる~‼」とか言うところを見ると陰で姑の悪口言ったりもしてないんだろうなと感心しています😃
一緒に台所に立っても「切り方はこれでいいですか❓」とか聞いたり、教えてもらおうという態度がみられます。
お母さんもすごくお嫁さんがかわいいみたいです✨
私も見習わなきゃと思います😃
義母や義姉の性格‥でしょうか‥
私のところは義姉がハッキリしてる性格で「わからないなんて仕方ないわね~😃💧」ではなく「こんな嫁で弟が可哀相!」となるので‥私自身が馬鹿にされるというより、旦那の恥になってしまいます😔
義姉さんの気に入らないことをしてしまうと「あんたの躾がなってない😠」と恋人時代から旦那に向かって私の悪口をボロクソに言っていて‥
旦那も板挟みになるし夫婦の空気が悪くならないようにと、必死で粗相のないようにと頑張っているつもりです。
でもまだまだ至らぬ嫁ですので、こうやってみなさんにアドバイスをいただかなければどうすればいいかわからないことも沢山あります。
義母は特別口には出しませんが義姉が口出し不機嫌になると、微妙な空気になります‥💧
だから文句言われないようになりたい‥そつなくこなす嫁になりたいと思ってしまうんです。
そういう事情なんですね
私は少し勘違いしていました
ごめんなさい
昔から「小姑鬼千匹」というとおり、小姑は厄介な存在ですね
それも義姉だとご主人が弟だからキツク言われるのでしょう
ただ、主さんが何処からも文句の付けようの無い、全て完璧に出来る方だとしても、その義姉さんは何か言うタイプではないか蓜
とも感じました
ご主人は主さんの努力や心配りを認めてらっしゃる
ならば夫婦間に問題は起こりませんね
いずれ夫婦で「また姉が訳分からない事言ってたなあ、ガハハ」と、笑い合える日が来るように思われました
私の場合は義両親が実の子ども達が愛想をつかす程の人達でしたが、おかげさまで夫婦一致団結して外敵と戦う、てなムードになり、夫婦仲は良くなりましたよ
小さい頃兄弟は家の中で喧嘩するけど、外では団結してチーム組んで戦うでしょ!あれと同じです
主さんの心がけは立派です
でも、どんなに努力しても仲良くなれない人もいるんです
嫁×姑、嫁×小姑に、それが多いようです
また、婿×舅もこじれたら大変です
あまり思い詰めないで下さいね
そおゆう人は年や病気で弱りきらない限り一生そのままですから、諦めてスルーした方が良いですよ💧
身が持ちません😱
ご主人が納得されてるなら今のままで良いと思います。
と言うより、義母、義姉に気を使いすぎて体壊さないように肩の力の抜き方を覚えた方がいいですよ😉
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

