注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

私の対応はこれで良かったのでしょうか?

回答11 + お礼11 HIT数 2783 あ+ あ-

通行人( 35 ♀ )
10/01/10 00:44(更新日時)

近所のママさんのどなり声が尋常じゃない位すごくて、毎日、長い時間、怒りまくり、発狂気味で吠えたり、泣いている子供をずっと汚い言葉で叱りとばしています。夏は網戸なんで、丸聞こえで、ホント恐ろしいし、こっちまで気分が悪くなり、悩まされています。あまりに内容が、ひどいので児童相談所に連絡したほうがと思うこともありました。
引っ越ししてきて、1年ほどですが、このママさんから、子供同士のことでカーッとなって、感情的になり苦情の電話がありました。私からすると、そういうことは、学校を挟むとか、第三者を交えて話すのが得策だと思いますし、イチイチそんなことで感情むき出しになるのは、軽率だと思いましたが、下手にこちらが余計なことを言うとカッカされるのが嫌ですし、こちらも悪いので、丁重に謝罪しましたが、自分が何より正しい!といわんばかりの態度で、近所のおばさんにも言いふらされました。私的には、なんかスッキリしませんが、こういう対応でよかったのでしょうか。

No.1216795 10/01/08 02:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/01/08 02:50
通行人1 ( 20代 ♀ )

よく耐えましたね。偉いし冷静な判断でスゴいと思います。
児童相談所に連絡してもいいんじゃないですか?

No.2 10/01/08 02:54
アドル ( 20代 ♂ 3KZn )

まず虐待の可能性があるならば通報してください。
私達には子供を守る義務があります。

それとその対応は正しいと思います。
近所の方もたぶん理解してくださっていると思いますよ。

No.3 10/01/08 05:15
通行人3 ( ♀ )

学校内でのお子さん同士のいざこざなら 担任の先生を挟むのは、わかりますが💧
帰宅後休日の出来事なら、親同士の問題だと想うのですが…

あと 虐待らしいことがあるなら すぐさま児童相談所に連絡をする義務が隣人にはあります。

No.4 10/01/08 06:03
通行人4 ( ♀ )

3さんに同意です。学校内でのトラブルなら当然先生も把握しているとは思いますが、第三者には気付かない事でもお子さんが直接家庭で話される事もあるかと思うので直接親同士で…って状況は有り得る事だと思うのでその都度対処すれば良い事だと思います。日頃の事に関しては、状況を把握した上で異変があれば然るべき所に相談してあげた方がいいかもしれません。

No.5 10/01/08 07:13
通行人5 

そういうおばさんは言い振らして自分を正しくしちゃうんだよね。もしくは言い振らして主がキレるの待ってるんだよね。
引越して1年とありますがこれからもトラブル続きだと思いますよ。

No.6 10/01/08 08:36
お礼

>> 1 よく耐えましたね。偉いし冷静な判断でスゴいと思います。 児童相談所に連絡してもいいんじゃないですか? 1さんレスありがとうございます。他のレスで児童相談所に通報したのがバレて、逆切れされたという話を見て、保留にしてます。

No.7 10/01/08 08:44
お礼

>> 2 まず虐待の可能性があるならば通報してください。 私達には子供を守る義務があります。 それとその対応は正しいと思います。 近所の方もたぶん理… 2さんレスありがとうございます。近所なので角がたたないよう、気に入らないことでも我慢する必要はあると思っています。子供を通して、私の育児やしつけに関して気に入らないこともあり怒りは倍増したと思います。こちらもしつけがなっていないので、悪いとは思いますが、何でもかんでも不満をぶつけていいとは、思いません。

No.8 10/01/08 08:49
お礼

>> 3 学校内でのお子さん同士のいざこざなら 担任の先生を挟むのは、わかりますが💧 帰宅後休日の出来事なら、親同士の問題だと想うのですが… あ… 3さんレスありがとうございます。学校内ではないのですが、朝の登校中のトラブルです。児童相談所に連絡したのがバレてこっちにとばっちりがくるのも嫌なんで、怒り声を毎日聞きならがも保留中です。

No.9 10/01/08 09:03
お礼

>> 4 3さんに同意です。学校内でのトラブルなら当然先生も把握しているとは思いますが、第三者には気付かない事でもお子さんが直接家庭で話される事もある… 4さんレスありがとうございます。
人の考え方の違い、許容範囲の違いなので、怒鳴られても仕方ありませんが、今回は登校中のことでしたが、私の家でも子供の友達がうちに遊びにきて、いろいろありますが、悪いことをしたら直接子供に叱りますし、怪我をしたということでなければ、自分の子供の言うこと真に受けて感情的になり、イチイチ親に文句をいうのはどうかと思いました。子供同士の年齢もかなり離れてますし、(一応私のほうが年下になります。)なんかスッキリしないけど、黙っているしかないのかなと思います。

No.10 10/01/08 09:13
お礼

>> 5 そういうおばさんは言い振らして自分を正しくしちゃうんだよね。もしくは言い振らして主がキレるの待ってるんだよね。 引越して1年とありますがこれ… 5さんレスありがとうございます。こちらもしつけがなっていないので悪いのですが、こんなことがあって私は正しいと思ってこうしたのよ!と近所に言いふらされて嫌な気持ちになります。かといって、私が近所の他の人に、今回の件や日常のどなり声に悩まされていることなど話すことは賢明ではないと思っていますので、黙っています。
なんかモヤモヤしてしまって、ここに書き込みしてしまいましたが、この書き込みがみつかるんじゃないかと思ってドキドキしてます。

No.11 10/01/08 09:34
通行人3 ( ♀ )

再レス失礼します。
児童相談所等では、通報者の名前は出しませんよ💧
とは言え… 心配でしたら電話でしてください。

学校から相談窓口の連絡先など プリント配布されていると思います。

No.12 10/01/08 09:59
通行人12 ( 40代 ♂ )

対応ですか。一回電話は切ってあとで旦那まじえて話し合うのが良いんじゃない
女同士だと中々大変だから旦那をお互いに入れて話し合うのがベストじゃないかな
まとまるんじゃない

No.13 10/01/08 11:23
アドル ( 20代 ♂ 3KZn )

不満をぶつけるのと、虐待について通報するのは別ものです。
仮にそのお子さんが虐待を受けていた場合、コミュニケーション能力の欠落・子供への虐待・他にも精神的疾患を患う可能性があります。その子の今後を考えると通報した方が良いと思いませんか?
ご近所付きあいを気にされる方のために施設でも対応してくれます。

No.14 10/01/08 14:17
通行人14 ( 30代 ♂ )

お子さん同士のトラブルの原因は何ですか?
対応が間違っているか、謝罪が間違ってないかどうか判断材料を示してくれないと何とも言えませんが、親は簡単に謝罪をしちゃあいかんって事を前提に言わせてもらえば、先ずは、子供の置かれた立場を把握しなくちゃいかんよ。
お宅の子供に何ら非はないのに、怒鳴られたから事を大きくしたくないが為に謝罪をしたとなると、これは問題ですよ。
大人のいい加減さで、どれだけ子供は傷付いたかを考えないとね。

No.15 10/01/08 19:10
通行人15 ( ♀ )

スッキリしなくても、その対応で良かったと思います。

負けるが勝ちと言いますから。

ただし、お子さんとはトラブルについてよく話し合いをされた方が後々のためです。

通報は…私ならもう少し様子を見ます。
地声の大きい人もいますからね。

No.16 10/01/08 19:35
匿名 ( ♀ BiE1w )

お互いに距離感がないからトラブルになるのでは?
主さんも働きに行くとか、子供さんに習い事させるとかして物理的に距離とったらいかが?
ウチの近隣のオバサンも子供をギャァギャン泣かせていてなにもしずに放置。しかもずっと土日もひきこもりだったんでノイローゼで半年くらい旦那さんと別居だったみたいです。
対応なんてしようもないですよ。
感情的になるほうはそれはそれでたいへんだし。言いふらされるのも人間関係がヘタってこともあるし。
とにかく近所なんてうまくやろうとするより、基本は見ぬふり、知らぬふり、気づかぬふり、でいいと思う。
ずっと住むのならば、いくら仲良くてもいつかは離れるときがくる。
ちなみに子供を怒鳴ってるときや思い通りにならなくてキィーとなるのはその家庭の恥だからどうでもよくないですか?
近所からおバカのレッテルはられるだけだし。
あまり関わりあわないほうがよいです。児童相談所にいっても治りませんよ。
無理無理。

No.17 10/01/09 18:19
お礼

>> 11 再レス失礼します。 児童相談所等では、通報者の名前は出しませんよ💧 とは言え… 心配でしたら電話でしてください。 学校から相談窓口の… 11さんレスありがとうございます。通報するとどなり声を聞いている近所ってことになり、うちを含めて4軒位なのでおそらく特定されるとおもいます。

No.18 10/01/09 18:32
お礼

>> 12 対応ですか。一回電話は切ってあとで旦那まじえて話し合うのが良いんじゃない 女同士だと中々大変だから旦那をお互いに入れて話し合うのがベストじゃ… 12さんレスありがとうございます。会社では、いったん話を区切って、事実を確認してから連絡するか、対応しますで、
すぐには返答しないのが、最善策ですが、今回の件は、子供のつきあいもあるご近所であることと、相手が、普段から、何事にも怒り易く、発狂っぽく吠えているといった尋常でない事実を知っている為、このような対応をとってしまいました。主人どうし話し合いをするような内容ではないと思いますが、そういった感情的な℡は、私では対応できませんので主人が対応させていただきます。でいいかもしれませんね。相手も私ではなく夫が相手だともう少し冷静になるかもしれませんね。なるほどそれもいい案ですね。ありがとうございます。

No.19 10/01/09 23:57
お礼

>> 13 不満をぶつけるのと、虐待について通報するのは別ものです。 仮にそのお子さんが虐待を受けていた場合、コミュニケーション能力の欠落・子供への虐待… 13さんレスありがとうございます。あんなに四六時中怒鳴られて、あたりちらされていたら、その子が反抗期を迎えた時、どうなるんだろうとなと内心思っています。

No.20 10/01/10 00:25
お礼

>> 14 お子さん同士のトラブルの原因は何ですか? 対応が間違っているか、謝罪が間違ってないかどうか判断材料を示してくれないと何とも言えませんが、親は… 14さんレスありがとうございます。もちろんこちらに非があるので、謝罪をしました。
こちらに、何ら非がないということはありません。
歳が近い子どうしのトラブルならまだわかりますが、相手の子供は、ずいぶん歳上なので、そんなことでイチイチ感情的になって電話してくることかな?と思いましたが、しつけがなってない!といった苦情でしたので親として謝るほかありませんでした。

No.21 10/01/10 00:30
お礼

>> 15 スッキリしなくても、その対応で良かったと思います。 負けるが勝ちと言いますから。 ただし、お子さんとはトラブルについてよく話し合いをされ… 15さんレスありがとうございます。
金持ち喧嘩せず!って言葉に従って、対応しました。(うちは金持ちではないです。)
モヤモヤ感は残りますが、今回の件がきっかけで子供に言い聞かせ、親子で学ぶことができました。
考えようによっては、相手に感謝しなければいけないのかもしれませんね。

No.22 10/01/10 00:44
お礼

>> 16 お互いに距離感がないからトラブルになるのでは? 主さんも働きに行くとか、子供さんに習い事させるとかして物理的に距離とったらいかが? ウチの近… 16さんレスありがとうございます。

やっぱり言いふらされる私は、人間関係が下手ってことなんでしょうか。だとしたら反省します。

近所付き合いは、見ぬふり、知らぬふり、気づかぬふりが基本ですか。なんか寂しいような気もしますが、それがうまくやっていくコツなのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧