注目の話題
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
嫌な人が多すぎるわここ
ここの方は投稿に対して はあ?というような返し方をする人がいるんですね 面白い掲示板ですね

子供さんがいて共働きの奥様に

回答3 + お礼0 HIT数 632 あ+ あ-

匿名希望( 20 ♀ )
06/08/12 18:57(更新日時)

質問なんですが、家事、育児、(あればプラス介護)を旦那さんはどの程度負担してくれていますか?私は結婚していますが、子供をうんでも仕事を続けたいと思っています。そのためには旦那の協力は不可欠だと思うのですが、総務省によると共働き夫婦の一日の生活時間のうち、妻が家事、育児、介護にさく時間は4時間位なのに、夫は25分だそうです。共働きでも、家事や育児の負担まで対等と言うのは、なかなか難しいですよね。そこで、統計ではなく、現実はどうなのか知りたいので教えてください。もちろん、よその旦那さんと、家の旦那を比べようなんてつもりはありません。各家庭によって違うことはわかってます。

タグ

No.122549 06/08/12 15:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 06/08/12 15:49
匿名希望1 ( ♀ )

私は子供が小さい時は主婦をしてましたが小学生になってからは共稼ぎ今は子供に手はかからないですが、介護があります。基本的には旦那はサラリーマンではないので家事育児介護は全くしませんが休みの日は家事をしてくれますよ。これは旦那さんときちんと話さない限り妻の負担覚悟になりがちです。勿論協力的な旦那さんもいるでしょうが男の人って色んな事を同時に考えたりしたりする脳構造にはなってないそうです。だから私達女が家事育児仕事介護を出来るからと旦那さんに求めても無理なんですって。求めると出来ない事にイライラするし旦那さんの仕事で可能な所で手伝いを求める程度ではどうですか?ちなみにうちは小さい頃から洗い物は自分で洗うようにしてます。それだけでも助かるし小学生になればお手伝いの範囲もレベルアップしますよ!旦那さんに期待するより子供にしつけする方が有効かも!

No.2 06/08/12 16:02
匿名希望2 

子どもが0歳から働いてましたが、旦那の協力はほぼ0でしたね
体調崩しているときでも…
育児に関してなんて、出産し退院した日から私がお風呂に入れてましたからね。

子どもが出来たからと言って急に変えることは無理ですから、今から少しずつ手伝ってもらうようにした方が良いですよ♪

No.3 06/08/12 18:57
匿名希望3 ( ♀ )

私は結婚後も仕事を辞めずに産休利用し続けてますが旦那には結婚時から家事を助けてもらってます お風呂掃除や旦那が できる範囲の事です子供が産まれてからは私が家事中は旦那が子供の面倒みる 休日勤務の時は旦那に頼むし子供が病気の時は夫婦で話し合って どちらかが休む お互いの両親には頼りませんでした

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧