注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

頭を良くするには?

回答9 + お礼4 HIT数 1773 あ+ あ-

悩める人( 20 ♂ )
10/01/20 16:25(更新日時)

物事に対する理解を深められるようにするには、どうしたら良いでしょうか?

私はいつまで経っても子供で、物事の本質を捉えようにも考えがそこまで及びません。上辺に囚われ振り回されがちです。
一つの面にしか気づけないので、いろんな要素が複合的に絡み合う問題(ほとんどがそうですが)は頭が回りません。


文学作品を読んでも、おそらく内容の半分も理解できていないと思います。理解できないどころか、明後日の方へ考えを及ばせていることもよくあります。


これは頭の出来の問題なんでしょうか? それともただの勉強不足?

どうすれば改善出来るでしょうか?

No.1225803 10/01/19 12:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/01/19 12:59
なつみ ( 30代 ♀ ELSpc )

純粋な好奇心を持つことです。
ちょっとした疑問を調べていけば知らず知らず知識は深まり、考えも深くまで及ぶようになります。

No.2 10/01/19 13:05
通行人2 ( 30代 ♀ )

???好きな本を読めばいいんじゃないですか?文学が苦手でも問題ないと思いますが、どこか問題なんでしょうか?

もし文学作品の楽しみ方を知りたいなら、大きい本屋さんの新書選書コーナーに行き、そこで例えばドストエフスキーのことや作品について書いてあるものや、夏目漱石などの作品と背景について書かれた本を読めばいいと思います。


主さんは大きい本屋さんには行かないんですか?


本は小説だけではないし、色々な本を読めばいいと思いますし

No.3 10/01/19 13:17
通行人3 

多分主さんはすでに賢いよ👍

No.4 10/01/19 13:28
通行人4 ( 30代 ♂ )

要点を掴むということでいいのでしょうか?

小学、中学向けの試験用のテキストなんかどうでしょう?
小説読んで半分以下ならそれより簡単なことから復習したほうがいいと思います。

普段の仕事中や友人との会話などでも言葉通りにとることと平行してその言葉の裏(それまでの会話の流れや友人や上司の普段の言い回しから何故そういう言葉が出てきたか)を考える癖つけるといいですよ

No.5 10/01/19 14:25
♪ ( ♀ 0wOhCd )

主さんは本を読んで理解できる人間になりたいのですか?
それとも、人との関わりに対して、その人の本質を見抜きたいのですか?
人間関係についてなのか、ただ知識を付けたいだけなのか💦💦

知識を付けたいのなら
興味のあるものからですね
確かに人との関わりで国語力はかなり大きいと思います✨

人間関係に着手するにおいても、かなり関わってきますよね✨
だから、本に着手したんですかね?
それならわかりやすいテキストで勉強し直すのも良いと思います✨

人の色々な面を見れるようになりたいのなら
後は観察力です
自分との会話だけではなく、店員のやり取りや、回りを見ているかとか、ちょっとした仕草や表情を観察することで、色々な面を知れるはず
まずは自分から
自分が今何を感じたのか、こう言うときには自分はこう行動してるとか
自己分析出来ている人は人を見る力も長けてると私は思いますよ⤴

ちなみに私は昔不登校だったので国語力はあまりありません😢
だけど今の仕事で、本当に人を見る目が長けているねと言われることも😜
勉強云々だけじゃないんですよ✨

No.6 10/01/19 15:01
通行人6 

例えば、数学の難問を解くことのできる人間と解けない人間がいるのと同じじゃないですかね?
勉強ができる人間と不出来な人間が存在するように、
物事を深く理解する能力に長けた人間と乏しい人間というように、
勉強や努力で身につくものではなく、
これらは個々に与えられた能力や才能なんじゃないなぁ…と自分は思います
たんなる持論にすぎませんが…

No.7 10/01/19 17:22
通行人7 ( ♂ )

それはやはりたくさんの人とコミュニケーションをとることです。
いつも一人でいると内面的進歩も成長も新しい発見もないので、世代性別超えてたくさんの人とコミュニケーションとらないと。
で、時には人間関係でもつれたりもまた成長の糧なのです。
人間関係もつれるのが嫌だとコミュニケーションをしない人は成長も進歩も新しい発見も絶対ありません。

会話が大事。コミュニケーションは大事でヒトじゃなく人間をやっていくには必需。

No.8 10/01/19 17:35
お礼

みなさん、レスありがとうございます。解りづらい文章で申し訳ないです。

本について書いたのは、本質を捉えられないという例です。

本のあらすじや大まかな要点は押さえられます。
問題なのは、文章に直接表現されていない著者の真意などを捉えきれないことです。
作品の核を理解せず、物語を追うだけになることが多いです。

不思議の国のアリスなんかは、たくさんの人がいろんな解釈をしてますよね。
ルイスキャロルの真意を知る術がない以上確かめようがありませんが、自分なりに解釈することはとても有意義なことだと思うんです。
私の場合「不思議な物語だな」くらいにしか考えられません・・・

No.9 10/01/19 17:36
お礼

続きです。

本は読み手が受け取りたいように受ければいいのかもしれませんが、折角読むのなら込められている著者の意志を読みとり、プラスα自分なりの解釈ができれば、と思います。

それは実生活で相手の真意を読みとることにも繋がってくると思いますし、自分なりの意見を持つということにもなると思います。そういう所まで達して初めて他人を理解できるんじゃないかと思うんです。だからこそ芯のある人はとても魅力的で、人を惹きつけるのではないかと考えています。

知識を蓄えたり、他人を通して成長していく、ということでいいのでしょうか?
現実の人間は物語の登場人物とは違い、非合理的なので難しそうですが・・・

No.10 10/01/19 22:19
抹茶おーれ ( 30代 ♂ pWz0w )

主の場合は、知能の問題と言うより
"集中力の持続性"
の問題な気がするのですが…。



読む事への集中が切れれば、それ以降の内容は頭に入らないですし、記憶にも残らないです。

物事を多面的に考えるにしても、その"物事"から気と目を逸らしてしまえば、もうその物事については一切考えられません。

優れた知能も、集中し続けられない性格だったり飽き性だったりしたなら、その能を発揮しないままに終わる…
言わば"宝の持ち腐れ"なんですね。

No.11 10/01/20 14:41
お礼

>> 10 書き込みありがとうございます。

なるほど。
確かに、興味のないものには頭は働かないですよね。頭が悪いのがコンプレックスなので、全部頭のせいにしていました。

他人に対しても、ただ興味がなかっただけなのかもしれませんね。それはそれで自己嫌悪しますが・・・

集中するトレーニングもしてみようと思います!

No.12 10/01/20 15:23
通行人12 ( 30代 ♂ )

ジジクサイかもしれませんが囲碁や将棋で2・3手先を読む練習をしてみてはどうでしょう 馴れれば5・6手先迄読めるはずです こいつは攻撃大好きだから攻めて来るはずだ とか解ってくれば取っ掛かりになるのではないでしょうか? 急に身につく物じゃないのでがんばって下さい

No.13 10/01/20 16:25
お礼

>> 12 ゲームはいいアイディアですね! 遊びながらいろんな訓練にもなりますし。
さっそくやってみます。

アドバイスありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧