注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

ダウン症の子を預かります。

回答29 + お礼3 HIT数 5001 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
06/08/14 00:37(更新日時)

私の家の近所に娘と同じ幼稚園に通うダウン症の男の子が居ます。(H君)今度そのママが二人目出産の為入院(帝王切開の為約二週間)するのでうちでH君を預かりたいと思うのですが…主人は「障害を持った子を預かるなんて…何かあったらどうするんだ?!専門の施設に預けてもらえばいいじゃないか?」と言います。でも私は物心ついた頃から知ってる娘の方がH君も不安にならないじゃないかなぁ?とか娘の成長やH君の成長にとっても良い機会だと思うのですが…障害はそんなに重くは無く私の言うことの八割は理解できるしゆっくり聞けばH君の言いたい事も理解出来ます。今は検診の時だけ預かってます。やはり私の考えは甘いでしょうか?

タグ

No.122816 06/08/12 21:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/08/12 21:07
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

ダウン症でなくても、他人の子供を預かるのは責任重大です。何かあったら、人の命だけは取り返すことができませんから。私はご主人のおっしゃる通りだと思います。

No.2 06/08/12 21:07
通行人2 ( 20代 ♀ )

1歳半になる娘のママです★
あたしなら、障害がなくても預かりません。何かあっては責任取れませんので…
身内の子なら預かるかも知れませんが、他人の子は絶対預からないです。

No.3 06/08/12 21:28
о梓ママо ( 10代 ♀ 87Zoc )

アタシは最近ある理由で友達の子(障害のない③歳)を預かりました。夕方から④時間という短い時間だったけど、大変でしたょ。。。頻繁に会ったりする子だったけど、やっぱり母親が居ると居ないじゃ大違いでした(T_T)母親が居ない、いつもとは違う環境で夜は『ママ~!!』と泣き叫んでました‥。障害あるないに関わらず、小さい子を預かるのは大変かと思います。

No.4 06/08/12 21:39
通行人4 ( ♀ )

障害が有る無し関係なく預かる事は やめます もし預かった時に何か起きたら責任とれません

No.5 06/08/12 21:40
お礼

>> 1 ダウン症でなくても、他人の子供を預かるのは責任重大です。何かあったら、人の命だけは取り返すことができませんから。私はご主人のおっしゃる通りだ… 回答ありがとうございます。娘の幼稚園で仲良しグループ…がありH君も含め預けたり預かったり…は今まで結構あり…H君ママも最初は施設に預けるつもりで検診の時に慣らしで施設に預けていたようなのですが「もう施設の前まで来ると泣いて泣いて…困ってるの。」と言われた事から家で良ければ…となったのです。確かに命を預かる責任は大きいですが…ただでさえママと離れ辛い思いをするのに知らない人の中で二週間過ごすのは可哀想で…。

No.6 06/08/12 21:49
お礼

>> 2 1歳半になる娘のママです★ あたしなら、障害がなくても預かりません。何かあっては責任取れませんので… 身内の子なら預かるかも知れませんが、他… 回答ありがとうございます。命を預かる責任は大きいですが…。私に出来るだけの事をしてあげたい!と思います。H君はまだ二歳前位から時には家で預かって時には預かってもらい…でお互い命の責任について大きく考えた事が無かったのですがH君ママと良く話をしてみたいと思います。

No.7 06/08/12 21:51
匿名希望7 ( ♀ )

障害あるなしに関わらなくても他人の子は預かるべきではありません。
旦那さんが言っている通りです。断る事がお互いにとって最善の方法だと思いますよ。

No.8 06/08/12 22:00
お礼

>> 3 アタシは最近ある理由で友達の子(障害のない③歳)を預かりました。夕方から④時間という短い時間だったけど、大変でしたょ。。。頻繁に会ったりする… 回答ありがとうございます。3さん大変でしたね。H君は何回も預かった事はあるのですが最初の頃は何をしても泣いてましたが最近は泣くこともなく娘と一緒に過ごしてます。もちろん長い間なので手がつけられないくらい泣かれることも覚悟してます。でも…知らない人の中施設で過ごすより小さい頃から知ってる娘と過ごした方がH君も安心かななんて…幼稚園も休まなくても良いし…。H君ママと良く話をしてみます

No.9 06/08/12 22:04
通行人9 ( 30代 ♀ )

私も皆さんが言っているように、障害が有る無しにかかわらずお断りしたほうが良いと思います。
やはり何かあってからじゃ遅いと思うので。プロの方々に任せたほうが良いと思いますよ。

No.10 06/08/12 22:36
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

祖父母の方はいらっしゃらいのですか?
あずかるのは皆様の言うように止めておいた方が良いと私も思います。
お友達だちなら主さんの気持ちに感謝してくれると思いますよ。

No.11 06/08/12 23:01
匿名希望11 ( ♀ )

やめたほうがいいです。
大変ですよ。そのダウン症の子のお母さんはそれを了解してるのですか?そうなら、それも甘えすぎかと・・・。
私も、昔から仲の良かったダウンちゃんの子がいますが、遊びに来てもらった時に物を壊されたりしたので、もう嫌になり、それ以来呼んでいません。一口に簡単ではありません。遊ぶだけならいいけど、預かるのはどうかと・・・。

No.12 06/08/12 23:11
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

批判受けるかも知れませんが私は主さんの意見は立派だと思います! 反対する方々、もし自分の身に何かあってしかも身内誰一人預かる事の出来ない状態になったとします、その時に本当に施設に預ける事が出来ますか? 急に全く見ず知らずの人、環境に自分達の子を長い間預けられますか? 確かに預かると言う事は重大な責任が生じられます。何かが起こってしまうかも知れません。 でもそれは施設でも同じではないですか? 施設だから安全と言うことはないですよね? 反対する方々は何かあった時に自分達の責任にはなりたくない、面倒と思ってるからそんな事が言えるんじゃないでしょうか? 自分の子を預けるのが子育て経験ない方でしたらさすがに私も自分の子預けませんが、主さんは子育て経験者ですし、スレの内容からはH君の事はある程度知識はあるはず。他人の子を預かる覚悟があるのですからいつも以上に注意を計らうと思います。 主さん、全ての責任をおう覚悟があるなら主さんのやろうとしてる事は凄く立派です! 今の世の中困ってる人を見かけても面倒、関わりたくないと言って見て見ぬ振りする人が多い中素晴らしいですよ!

No.13 06/08/12 23:24
匿名希望13 

私だったら…両親か夫。それが駄目ならお金でベビーシッターさんか施設…。友達には絶対預けません。楽しいお泊まり会はたまにしますが、2週間となると、ホントいろんなことあると思います。その子も初めは泣くと思いますが、なれますよ。主さんが預かったけどやっぱり…となって、施設に行くことになってしまったほうが、その子も傷付くと思いますが。友達が仲良しの子を預かり、ロフトから転がり落ち、手首を複雑骨折させてしまいました。1万円払ってました…みてなかったから…と。

No.14 06/08/12 23:38
匿名希望14 ( ♀ )

⑫サンのような意見もありますが、何かあった時に責任をとりたくないって思うのは、みなさん当然の事だと思います。
好意でお預かりして、実際何か起こった場合は本当にどうするんでしょう? H君の事を思うなら、きちんと設備の整った環境の施設で預かってもらうのが、最良の策だと思いますよ。

No.15 06/08/12 23:41
通行人15 ( 30代 ♀ )

これだけ反対意見が多いのにはビックリです。⑫さんの意見に賛成で同意です。
障害のあるお子さんを預かろうとする主さんには頭がさがります。
何かあったら…そんな事言ってたら保育園や学校にも行かせられないような気がします。

最近は助け合いがなくなり責任転嫁ばかりに思います。

旦那さんの心配もわかりますが、主さんががんばった分子供達にはプラスになると思います(*^-^)b

2週間は大変ですががんばってください。

No.16 06/08/13 00:50
通行人16 ( 30代 ♀ )

あのぉ…皆さんの意見の通りだとも思うし、12さんでしたっけ?の言う事もその通りだと思います。
でも、まず その子を預かる云々よりも…2週間も人の子を預かった時の自分のお子さんが可哀想だと思うんですけど…。
多分…いえ、絶対にストレス溜まったり、精神的な不安を覚えると思います。
他人…ましてや、多少手のかかる子を24時間×2週間。
預かった子優先の生活になるでしょ?
お子さんの為にも断った方がいいと思います。
施設などに預けてどうしてダメなら2~3日くらい…とかじゃダメなんですか?
小さい子供には かなり負担ですよ。

No.17 06/08/13 06:09
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

⑫です。 ⑭さんの言いたい事も分かりますが主さんは責任を取る覚悟で預かろうとしていると思うんですが…
私が何故施設に反対するかと言うと、私が小①の時に障害ある弟と3週間位預けられた事があったんです。その時のもの凄い心細かった気持ち、私が預けられた所は小①~⑥は共同生活だったんですが長く居る子達はストレスでイジメに走ってしまうのか私が障害持ちの弟が居るのも原因の一つになりよくイジメられました。 先生に言っても他の子達がグルになってやってないと言うと先生は相手にしてくれませんでした。 施設に少しの間入るだけでも子供にはかなりのストレスになります! 私はあの時近くに住んでたおばちゃんが預かってくれればなぁと何度も思いました…

施設だけがその子供の最良の場所とは限りません!
少なからずとも自分の身に何かあった時に身内の誰にも預けられる所が無い中、自ら重大な責任を覚悟で預かろうとしてるんですよ?

昔の人達は自分の子を施設に預けるなんて余程の事がなかった限りしてませんでした。世の中変わってしまったっていうのもあるけど何よりお互い持ちつもたれつ、が当たり前だったからではないのでしょうか…?

No.18 06/08/13 06:29
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

⑫です。 ⑯さんの言うことも分かります。
が、それは自分の子も全く見ず知らずの場合ではないのでしょうか?

今回の件はお互いのお子さん同士が普段から仲が良いみたいなんですが。
でもそれでも自分の子供もストレスが溜まる。
ごもっともですね?

ですが、今回は(施設に預けようとするくらいだから)余程の事情が有ってですよね? 私なら自分の子供に我慢させてまで、と言うよりよく言い聞かせて分からせます。
何故なら子供に思いやりの心を持って欲しいからです。

自分の子が可愛いのは皆さん同じですよね? でも自分の子が可愛いいからと言って何でも可哀想と思って子供の言うこと聞いてると将来どうなりますか? 自分勝手な思いやり無い子供に成長するはずです。

その時にどうしょ~、子供が言うこと聞いてくれないと言っても手がつけられなくなりますよね?
子供がストレス溜めない為にもお母様のフォローが必要です。 それさえしっかり出来ればお子さんは分かってくれるはずですよ(^-^)

主さん、色々横レスすみませんでした(*u_u)

No.19 06/08/13 09:32
お助け人19 ( 30代 ♀ )

私は預かってあげて良いと思います!世の中互い助け合いです!ましてお産であって遊びに行くのに預かるのとは違います。人に良くしてあげれば周り回ってあなたが困った時人が助けてくれますよ。一年のうちのたった二週間と考えれば、頑張って

No.20 06/08/13 10:48
通行人20 ( 20代 ♀ )

預からない方が良いと思います。私は水泳のインストラクターしてた時にダウン症の子を何人か教えてましたが、とても力が強くて…障害を持った子などは力の加減が出来ないので大変な事も有りますよ。で 主さんのスレ読んで思ったのですが 良い人ぶってるだけって思いました。自分の子の為にも障害を持った人に接して?みたいな事書いてましたが 優しい振りしてる様な気がします。
すいません 思った事書いてしまって…もし預かるのならばダウン症の知識も必要かと思います

No.21 06/08/13 12:19
通行人21 ( 20代 ♀ )

ダウン症は海外では天使と呼ばれる程穏やかで性格は、癒しに近いものがある…と講習で学び、実際仕事で接してもそう思います。主さん自然体で向き合って下さい。

No.22 06/08/13 13:09
通行人4 ( ♀ )

この問題は主さんと旦那さんの問題です 他の方が言って賛成しても責任とれません 主さん 同情だけで子供を預かる事は簡単ですが家族で話し合い決める事が一番大切です

No.23 06/08/13 13:36
通行人23 ( 30代 )

妊娠した時点でよく考えなかったのでしょうか? どこに預ける、旦那さんが面倒をみるなど。 私は反対です。主さんは立派ですが二週間は長いですね。 友人の両親達は何も言わないのでしょうか? 主さんの旦那さんの考えはどうですか? 主さんの感情だけで突っ走っているように感じますが…

No.24 06/08/13 18:02
通行人16 ( 30代 ♀ )

残念ながら…私の子供はとても思い遣りのある凄く優しい子供ですよ(^-^)
今のまま大きくなって欲しいと思ってます。
いろんなお母さんに「今まで 誰にも心を開かなかったうちの子が〇〇くん(うちの息子)とは楽しそうに遊んでる。」って言われました。
思い遣りのある子ほど、親や友達に気を使い疲れるものです。
小さな子供にとって2週間は長すぎると思います。
子供の友達は 共働きや片親が多く、預けたり預かったりよくしています。
3日間でも とても疲れるし、子供も自分の思い通りにならなくてストレスがたまります。
勿論、主さんの考えはとても立派です。
どーしても と言うのなら、試しにその子の親が入院する前に 2~3日預かってみたらどーですか?
入院しちゃったら もう途中で止める事は出来ないんですから。

No.25 06/08/13 18:30
通行人16 ( 30代 ♀ )

主さん 横レスでごめんね。
12さん あなたに私の子供の事を悪く言われたり、悪くなると決めつけられるのは ムカつきます!
あなたと私の意見が違うってだけで、何で子供の事を悪く言うんですか?
私の子供は『万人に愛される子』って本当にいるんだなぁ~と言うくらいいい子ですよ。
よく「どーやって育てたら あんなにいい子になるの?」って聞かれるし。
私は自分の子供が可愛いから言ってるんじゃなくて、預かった経験や、まだ小さな主さんの子供の事を思って意見を述べただけです!
久々に腹が立ちました!

No.26 06/08/13 19:13
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

⑯番さん、私は一言も⑯さんの子供を悪く言った覚えはありませんし、そんなつもりもありませんが?

冷静に読んで頂ければ分かるかと思いますが、勘違いさせて気分を悪くした様なんで謝ります。
スミマセンo(_ _*)o

No.27 06/08/13 19:59
通行人16 ( 30代 ♀ )

12さん。『そーゆー考えだと こうなる』って 間接的に言ってますよ!
何回読んでも感じたから 横レスしたんです!
大変気分を害しました!
でも わざわざ謝りにきてくれたんで もう いいです(^-^)
私も言ってスッキリしちゃったし。
何度も横レスごめんなさいm(_ _)m

No.28 06/08/13 20:34
匿名希望28 ( 30代 ♀ )

私は、主さんのご主人が賛成でないかぎりやめたほうがいいと思いました。

なかなかできることではありませんし、助け合う心はすばらしく思います。

しかし、ご主人が反対なら、預かったことにより、日がたつにつれ、少しでも

嫌なムードなどが流れたら、子どもさん達にもよくないかと・・・

やはり家族のサポートは重要ですからね!

お二人が預かろう、頑張ろう!!という気持ちならばとてもいいと

思います。もう一度じっくり話し合われたらいかがですか?

No.29 06/08/13 20:55
ペーパームーン ( 20代 ♀ Zbrpc )

24時間体制は少し心配です ダウンの症状はどちらですか?典型的なものかその逆か それによってもかなり違うと思います でも おとなしい子が多いですよね 私の働いていた施設に通所していた子は簡単な買い物ぐらいはしていましたが 程度がわからないといいか悪いかの判断は難しいですね ご主人ともっと話し合って下さいね 何かあったときの事も考えておかないといけないと思います

No.30 06/08/13 22:22
通行人30 ( 30代 ♂ )

預かるの賛成したいですが、主さんだけの判断では絶対駄目です。助け合いが絶対必要になります。しかも、障害有りなら尚更です。主さん、旦那サンが理解していてくれないなら辞めるべきです。旦那さんと話して、主さんからではなく、旦那さんから預かって上げようかの決断でないなら駄目です。

No.31 06/08/14 00:36
かわいこちゃんのママ ( 20代 ♀ 5Xho )

私は16サンの意見に賛成です。私にも主サンと同じ位の子供がいます。つい最近 いとこの子を一週間預かりました。2日間位は楽しく我が子と遊んでましたが ママがいない不安からか夜泣きが始まり次第にイライラして我が子におもちゃを投げつけ八つ当たりしたり。人の子だから強く怒れず 本当に大変でした。何かあっては大変だと 子供達の側にずっと居る為、皿洗いや洗濯だって夜中にしてました。経験上私はもう二度と預かりたくないし あんなに一週間長いと思ったことありません。なんと言っても我が子に目が行き届かず 寂しい思いをさせたと思います。いくらおとなしいダウンの子とは言っても 二週間もなんて自分&自分の子がお手上げしちゃいますよ!旦那さんのワイシャツのアイロンすらかける時間ないんですよ。施設でプロの方に任せた方が安全だし遊具もたくさんあるしオススメだと思います。

No.32 06/08/14 00:37
通行人32 ( ♂ )

私の周りにはダウン症の子がいませんから、どれが正しい答えってのはハッキリ分かりません。ですが旦那さんの立場で私が答えを出すとやはりNOです。私一人だけの考えならあなたに賛同します。昔は隣り近所、見ず知らずの人が叱ってくれた時代。今はそ~言う時代じゃないですからね~。と 言って時代のセイにするわけじゃし、気持ちだと言う事も分かっています。やはり旦那さんと真剣にもう一度話しをした方がいいかと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧