注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

人の募集

回答9 + お礼9 HIT数 1662 あ+ あ-

悩める人( 45 ♂ )
10/01/23 19:08(更新日時)

個人事業主、又は会社経営者の方(採用担当者)、見ていただきましたらご質問なのですが、従業員を採用したい場合、どのような手段で募集しますか?

・ハローワークへ求人登録する

・求人情報誌へ募集広告を載せる

・新聞の求人欄へ募集を出す

どの方法を用いていますか?出来ればその理由もお聞かせ願えればありがたいです。
上記以外のその他の方法でも構いません。
是非教えていただければ助かります!

No.1228484 10/01/22 19:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/01/22 19:27
通行人1 

実家が自営業🍜を経営しています。募集は店舗の店先に貼ってました。あと知り合いの方にもお願いしてどの方いい人いると聞いてました。すぐ面接に何名か見えましたよ。

No.2 10/01/22 19:45
通行人2 

知人が居酒屋の副店長でした。

基本的に民間の求人誌だったそうです。職安は手続きが面倒なのでどうしても人が来ない時の最後の最後の手段だったそうです。

また以前の職場も同じでした。年末の繁忙期にどうしても人が足りない状況にならないと職安で募集しませんでした。

共通しているのは「職安で仕事を探すような人」は採りたくない、ということでした。これに関しては地方によって差があるようですが私の地域だと職安で仕事を探す人も募集する企業も馬鹿にされる風潮があります。

No.3 10/01/22 20:03
通行人3 ( 20代 ♀ )

個人事業主です😃

お店なので店頭に貼り出してますが、急ぎの時は求人広告にのせてました。
今は求人広告には載せたくないですね💦
理由は、この不況のせいで応募がありすぎて受付だけでも大変になるからです💦

店頭はり出しのメリットは、費用がかからない事と応募者がお店を知っている事です😃

No.4 10/01/22 20:42
おじさん ( 40代 ♂ 37NPw )

職種にもよると思いますが…
私は土木の個人事業ですが、以前は職安や新聞、自衛隊等にも出していましたがはっきり言ってお金の無駄でした。今の従業員は、周りからの紹介の方達です。
呑みに行ったり知り合いに頼んだり…
あまりアテにはしてませんでしたが、そういったツテの方が相手もいい加減な人を紹介しないから良いですよ!

No.5 10/01/23 00:44
お礼

>> 1 実家が自営業🍜を経営しています。募集は店舗の店先に貼ってました。あと知り合いの方にもお願いしてどの方いい人いると聞いてました。すぐ面接に何名… ありがとうございます。🍜屋さんですか😊似た感じになりそうです。店舗を構えられたら店先に募集紙貼り付けてみるのも良いですね!この件は後程の事として考えておきたいです。

No.6 10/01/23 00:55
お礼

>> 2 知人が居酒屋の副店長でした。 基本的に民間の求人誌だったそうです。職安は手続きが面倒なのでどうしても人が来ない時の最後の最後の手段だったそ… ありがとうございます。職安に求人出すのは少々面倒とは聞いていましたが、別な話、それでの応募者はどういった問題があるのですか?それと職安に求人出す会社も世間的には良く思われない事とは、具体的にどんな事なのでしょうか。

差し支えなければ教えていただけないでしょうか。

No.7 10/01/23 01:09
お礼

>> 3 個人事業主です😃 お店なので店頭に貼り出してますが、急ぎの時は求人広告にのせてました。 今は求人広告には載せたくないですね💦 理由は、この… ありがとうございます。手っ取り早い募集はやっぱり店頭に貼るのが良さそうな感じですね!
出来ればその前にまず数人ほしいので、どうしようかなと😔

求人情報誌に載せるとそんなに効果あるんですか😲その場合の対処もしっかり考えておかなければなりませんね。
載せるのにいったいいくら位費用かかるのかが気になるところですが。

No.8 10/01/23 01:17
お助け人8 

人からの紹介や、一緒に仕事をしたことがある人ですね。安心して仕事を任せたいですからね。採用したは良いが、休憩ばかりで仕事しない人や、口先だけの人って多いですから!最近は、真面目に仕事をこなす人が、少なくなりました。

No.9 10/01/23 01:29
お礼

>> 4 職種にもよると思いますが… 私は土木の個人事業ですが、以前は職安や新聞、自衛隊等にも出していましたがはっきり言ってお金の無駄でした。今の従業… ありがとうございます。個人事業主さんからのご意見大変有り難いです!
私も、なるべくならそういったお金をかけないで、人材入れたいのですが、恥ずかしながら人脈に乏しくツテがあまりないし期待も出来ないので、他の募集方法で入れるしかないと考えてます。

やっぱり新聞での募集広告も効果薄いですか?そしてその費用も気になります。

No.10 10/01/23 01:32
通行人10 ( ♀ )

実家が小さな工務店やってますが、職安に求人出してました。
無料の求人誌は一番小さなひと区画で2週間5万円でした。

No.11 10/01/23 01:43
通行人2 

求職者、募集する企業双方に共通するのは求人サイトでは目的を達成できないから職安に行かざるを得ない状況にある場合が多いことです。
どこに行っても採用されない求職者、どれだけ求人広告を出しても人が集まらない企業が職安を利用しています。
私も職安に行って求人情報を検索したことがありますが常に求人誌で募集をかけている企業ばかりでした。給料が極端に安いか辞める人ばかりの職場、人気の無い業種ばかりなのです。
幸い私は求人サイトで仕事を見つけることができましたが。

「かつては職安では最低限の生活ができる仕事が見つけられた、しかし現在は一人で生活することができない仕事しかない」
と言われています。

ただし地域によって異なるようなので日本中がそうだとは思ってません。私の住む地域は無数に求人サイトがあるので職安で仕事を探す人はかなり追い詰められた人です。なかなか仕事が見つからない人を「職安で仕事を探すような奴」と陰口を叩く場合もあります。

No.12 10/01/23 02:44
お礼

>> 8 人からの紹介や、一緒に仕事をしたことがある人ですね。安心して仕事を任せたいですからね。採用したは良いが、休憩ばかりで仕事しない人や、口先だけ… ありがとうございます。本来なら信用できる知り合いや元仕事仲間と出来れば、一番いいと思います。が、今となっては、そのような身近な存在はいないに等しいので、あえて見ず知らずの人を募集して事業を始めようと考えてます。

仰る通り、怠け者とは一緒にやれないので、採用時には人を見る目もしっかり持たないといけませんよね!

No.13 10/01/23 02:49
お礼

>> 10 実家が小さな工務店やってますが、職安に求人出してました。 無料の求人誌は一番小さなひと区画で2週間5万円でした。 ありがとうございます。職安から応募者来ましたか?
情報誌に載せるにしても考えてしまいますね、5万円なら😣

No.14 10/01/23 03:08
お礼

>> 11 求職者、募集する企業双方に共通するのは求人サイトでは目的を達成できないから職安に行かざるを得ない状況にある場合が多いことです。 どこに行って… 再レスありがとうございます。職安がそんなイメージになっていたなんて知らなかったです。
しかし求人情報誌と職安の求人がダブって出されている場合もあるんですね。この点は深く考えたいところです。
職安を通し応募されてきた人達の中にも、良い人材は多数いると思いますが…
分からないですね😣

No.15 10/01/23 09:25
通行人15 

スレには関係ないレスになり申し訳ありませんが、求職者の立場から言わして頂くと 職安からの応募だと就労条件が明確な為 いざ働いてみると条件が違う場合 クレームを言えるし 又 注意をしてもらえるし ある程度 求職者からの情報を持っているので安心です。

No.16 10/01/23 18:13
通行人3 ( 20代 ♀ )

求人誌は一番小さい枠で一週間2万位ですよ✋
今は載せる企業が少なくなってきたので、交渉次第でオプションがついたりします😃
求人誌によっても違うので色々調べた方が良いですよ🎵

数年前は入れても数人しか応募がなかったのに、一年前に入れた時は数十人きました!
知り合いのカフェでも40人位の応募があったそうです😃

求人誌に出すにしても、書く内容によって来る人材も違います😃

頑張ってくださいね🙇

No.17 10/01/23 19:01
お礼

>> 15 スレには関係ないレスになり申し訳ありませんが、求職者の立場から言わして頂くと 職安からの応募だと就労条件が明確な為 いざ働いてみると条件が違… ありがとうございます。職安への求人登録するには労働条件も明確にしないと、受付けて貰えないようですね。
でもそれは健全された会社なら嘘偽りもなく募集できるはずです。私はそのような会社にしたいので、求職者に誤解のないように面談したい考えです。

私も、経営者になったからと言っても、現場で働く一労働者と同じです。気持ちは察していきたいと思います。

No.18 10/01/23 19:08
お礼

>> 16 求人誌は一番小さい枠で一週間2万位ですよ✋ 今は載せる企業が少なくなってきたので、交渉次第でオプションがついたりします😃 求人誌によっても違… 再レスありがとうございます。2万位から載せて貰えるんですね😃なるほど、各求人情報誌を調べて問い合わせてみます。

激励メール、嬉しかったです😊

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧