注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

独占欲??

回答4 + お礼3 HIT数 3983 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
06/09/17 04:07(更新日時)

生後3週間の赤ちゃんがいます。現在は里帰り中で、実家にお世話になってます。旦那や旦那の両親が連休などを取っては頻繁に赤ちゃんを見にきます。初めての子供&孫なので可愛いのはわかるのですが、赤ちゃんを触られるのが凄く嫌です。抱かせてあげたいって気持ちはあるのですが旦那や義両親が抱くとイライラしたり悲しくなったりしてトイレにこもって大泣きしてしまう事さえあります。ちなみに自分の家族が抱くのは全然問題ないです。里帰り後に自宅に戻ったら(自宅と義実家は近所)、地獄なのでは?と思うと帰りたくありません。毎晩その事ばかり考えてイライラしたり泣いたりしてます。出産前は旦那とも義理親とも仲は良かったのに、今では話すのも嫌になってます。産後のマタニティブルーでしょうか?それとも独占欲が強いだけ?いつまでもこれじゃあダメだと思いつつどうにもなりません…アドバイスお願いします…切実です(;_;)

タグ

No.122943 06/09/16 12:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/09/16 14:51
通行人1 ( 30代 ♀ )

きっと今、ご実家にいるから余計にそう感じるのかも知れませんよね。
最初からご自身だけで面倒みることになると、また違ったと思いますよ。
今後、実家を出てご自身一人で育児しなくてはならなくなると、ホント大変です。
姑でも他人でも来てくれて助けてくれるならホッとしたりしますよ。
良い姑さんならですが‥(汗
嫁姑問題は嫁側が大人になってみて歩み寄る事も大事です、大抵姑は寄ってくるのに嫁が嫌がり険悪になるケースが多く、険悪になると余計にしんどいですもん‥

No.2 06/09/16 15:06
通行人2 ( 30代 ♀ )

私の妹も産後はかなり情緒不安定でした😫突然泣いたり😭怒ったり😣
でも1ヶ月ぐらいで少しずつ落ち着いて今では「なんであんなふうだったんだろう❓」って本人も笑ってます😲
だから心配しないで今はゆっくり体休めてください🛀

No.3 06/09/16 15:32
お礼

>> 1 きっと今、ご実家にいるから余計にそう感じるのかも知れませんよね。 最初からご自身だけで面倒みることになると、また違ったと思いますよ。 今後、… レスありがとうございます☆出産してまだ3週間ですが、今のところ身の周りの事と赤ちゃんのお世話は全て自分でやってます。(自分の親は働いてます)1日1~3時間しか寝ませんが、人に赤ちゃんのお世話を頼むくらいなら自分が辛いほうが耐えられる!と思ってしまいます…赤ちゃんに執着しすぎですよね…寝ていても赤ちゃんがアクビしただけで飛び起きてしまうほど神経がキリキリになっていて…まだ3週間なので、これからもっと大変になれば他の人に頼りたくなりますかね?義両親とも前は仲良かったので上手く付き合いたいのに気持ちが言うこと聞いてくれないです(;_;)

No.4 06/09/16 15:37
お礼

>> 2 私の妹も産後はかなり情緒不安定でした😫突然泣いたり😭怒ったり😣 でも1ヶ月ぐらいで少しずつ落ち着いて今では「なんであんなふうだったんだろう❓… レスありがとうございます☆同じような方がいると聞いて安心しました。旦那や義両親にイライラしたり、悲しくて泣いたり… テレビを見ててもありえないような場面で大泣きしてしまいます(;_;)妹さんのように時間が解決してくれる事を信じて、もう少し肩の力を抜いてみたいと思います。

No.5 06/09/16 17:36
通行人5 ( ♀ )

私も1人目の時は同じような感じでした。姑さんは手を洗わずに抱くので余計に…
子供が1人の時は自分1人で十分見られてたので、姑や旦那に触られるのがずっと嫌でした。旦那が触るのには少しずつ慣れましたが、姑には何とか懐かないように抱っこしまくって、姑に人見知りさせました(^_^)v←意地悪ですよね(-.-;)
それから意地でも母乳で育てて、姑が触ろうとすると『母乳の時間だから』って取り上げてました(^_^;)←今思うと物凄く意地悪ですね…
今は子供3人居るので、誰でも良いから1人くらい見てって感じです。
1人目はどうしても独占欲が強くなるかもしれませんね。ベビが成長するに連れて少しずつ気持ちが変わるかも…
回答になってなくてごめんなさい

No.6 06/09/16 18:36
お礼

>> 5 レスありがとうございます☆私も同じで、暇さえあればダッコして、私以外の人が抱いたら泣くようにならないかな?って考えてますし、完母で育て続けるつもりです!(母乳の時間に取り上げられるように) 2人目が産まれるまで続いたんですか…ちなみに私も赤ちゃん触る時は必ず消毒して!と思ってます…赤ちゃんが汚れたりバイキンつく気がして…(失礼ですよね…)私も2人目産むまで直らないとすれば、一生むりかも(T_T)旦那と2人目子づくりするなんて考えられませんもん…

No.7 06/09/17 04:07
通行人7 ( ♀ )

私も産後、義母に赤ちゃんを触られるのも、あやされるのも嫌でした。

私は双子を出産したので、時々遠方から手伝いに来てくれる気持ちだけは嬉しかったのですが、実際子ども達がお腹空いたと泣けば『私がミルクを!!』とばかりに子どもをだっこして待機し、私がミルクを作るのを待たれたのは、赤ちゃんを触られるのも嫌なのにミルクまでとは気分最悪でした。だっこされている間やミルクをあげている最中は『喋るな!ツバが飛ぶ!』と心の中で叫んでました。
母乳と混合だったので、おっぱいが張ってる時だけ『おっぱいあげても良いでしょうか?』とお伺いをたてなければならず、何回目かの義母の滞在期間中にストレスで母乳が出なくなってしまいました。

と、こんな感じでしたが、子ども達が三歳くらいになってから、その嫌悪感もいつしかなくなりました。

妹も同じような事を言ってたので、出産後暫くの間は子どもを守ろうという本能が異常に強くなって、他人を寄せ付けたくなくなる事があるみたいです。(子熊を守る母熊みたいな感じですかね?)

人間も元々は野生動物なのですから、今の主さんの状態は当たり前のことだと思います。

超長文で失礼しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧