役員免除⁉

回答13 + お礼7 HIT数 6353 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
10/01/26 11:33(更新日時)

来年度保育園の年長になる息子がいます。うちの保育園では子供一人につき1度は役員をすることになっていて、うちは既に年少クラスのときに済ませています。役員は毎年3人で保育園なので6年間。クラス人数は22人なので、役員になるのが3人×6年=18人としても、4人の余裕(?)があり、1度役員をした人はやらなくて済むはずでした。

ところが、今まで役員経験のない7人のうち、3人が下の子供妊娠!1人は仕事が忙しい(お母さんが大企業の課長さんで海外出張がある)1人は介護(急に姑さんが入院した)、1人は赤ちゃんがいて育休中というのを理由に役員を断ってきました。
結局役員未経験の人のうち一人しか、引受者がいなくて、後の二人は役員をやったことある人から選出しないといけないのですが納得いきません😥
役員を断った6人にしても、介護はまあ仕方ないと思いますが、仕事してるのはみんな一緒だし、妊娠も役員しないといけない今年になぜ?と思ってしまいます。
私の心がせまいだけでしょうか?

No.1230688 10/01/25 11:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/01/25 12:09
通行人1 ( 30代 ♀ )

理解できるけど心せまいですよ。じゃ妊娠は駄目なの??なぜそんな人生の選択を役員優先で決めなきゃいけないの??と言う意見の方が本音多いはず。助け合いの精神でいないと自分が困った時誰も助けてくれないしね。

No.2 10/01/25 12:15
通行人2 ( 30代 ♀ )

介護と妊婦は仕方ないと思います。

妊婦は役員になったところで出産前後はどうしても役に立てないし。
ただ出来る範囲で協力してもらいたいですね。

仕事が忙しいママと育休のママはやるべきですよね。
ママがダメならパパや祖父母に協力してもらうとか、育休中なら仕事してるときより動けますよ。

うちは幼稚園ですが、2ヶ月位の👶持ちのママさん役員してますよ。
みなさん会議中もおっぱいくわえさせながら頑張ってます。
もちろん、みんなでフォローしながらですが。


納得出来ないなら先生に言ってみてもいいと思います。

No.3 10/01/25 12:31
通行人3 ( ♀ )

うちの園は一番下の子で年長になったら必ず選ばれます。

免除は妊娠中の方、下に未就園児の方のみです。

正社員、教師、母子、父子、パート、内職、病気、介護…全く関係ないです。

みんな子供を預けている保護者だから公平にやります。

年長50人いて免除の方除き、役員が10名です。年度によってバラつきがあるけど、長男長女が多く12名の方が候補になり全員になりました。
入園する時に役員についての規定がかかれてます。
候補が多いとくじ引きで決めます。
役員がやりたくない、できないとかの人は、役員のない認可を選ぶ人もいます。

主さんの気持ちはわかります。
妊婦と赤ちゃん連れはこちらでは免除なんで、そういう場合はやった事ある方も含めくじ引きです。
うちは役員決めの項目に記載されてます。

No.4 10/01/25 12:37
お礼

>> 1 理解できるけど心せまいですよ。じゃ妊娠は駄目なの??なぜそんな人生の選択を役員優先で決めなきゃいけないの??と言う意見の方が本音多いはず。助… ありがとうございます。
妊婦さんに対しては私が心せまかったです。反省します。家族計画が大事ですからね。
でも一つ言い訳させてもらうと、「妊婦だからできません」と当然のように言われて「役員やったことないのにすみません」の一言もなかったんです💢少しでも申し訳なさそうにしてたら、こちらも仕方ないと思えるのに😥

No.5 10/01/25 12:38
お礼

>> 2 介護と妊婦は仕方ないと思います。 妊婦は役員になったところで出産前後はどうしても役に立てないし。 ただ出来る範囲で協力してもらいたいですね… ありがとうございます。

育休中は、むしろ役員やりやすいと私も思います。妊婦に関しては私の心が狭かったです。

No.6 10/01/25 12:42
お礼

>> 3 うちの園は一番下の子で年長になったら必ず選ばれます。 免除は妊娠中の方、下に未就園児の方のみです。 正社員、教師、母子、父子、パート、内… ありがとうございます。
役員について明記されているのですね。うちは待機の多い激戦区なので、選ぶ余裕はありませんでした😥

みんな子供を預けている保護者だから公平に…まさにそのとおりですよね。

No.7 10/01/25 12:58
通行人7 ( 30代 ♀ )

何故、妊娠中や赤ちゃんいる方は役員を免除されるんですか?
うちは幼稚園で、行事や会議も多いですが、妊婦さんも赤ちゃん連れの方も役員をやられてますよ😆
しかもうちは園児が少ないので、基本全員何かの係を受け持ちますよ~😅

No.8 10/01/25 13:08
お礼

>> 7 ありがとうございます。
昨年までは、妊娠中は、どうしても出産前後には協力できない…赤ちゃんがいる人は「今年は赤ちゃんがいるので来年以降に」みたいな形で辞退してられました。 一人1回なので、今年やるか来年やるかの違いなので納得してましたが。来年度は年長で、結局逃げ切った人は、やらなくて済む形になるのと、2回しないといけない人が出て来るので、なんか引っ掛ってスレ立てました。

No.9 10/01/25 13:29
通行人9 ( ♀ )

自分が役員回ってくる年をわかってて妊娠したなら、妊婦だろうがやるべきですね‼
その年に👶作る予定なら前年度に立候補するべきですし‼
👶2人めはどの家庭でも、ほぼ計画されての事ですしね(不妊でなかなかって場合は別ですが)。

うちも人数少ない保育園なので(公立)、妊婦だろうが👶居ようが回ってきますよ。今年は👶連れ役員かなり多いです💦 大変さは皆わかってるので助け合っておられますよ💕

介護の方も姑さんは入院されてるのなら自由ききますし💧

その免れた理由は、はっきり言って全て免除対象になりません⤵
助け合いのない親達なのかな?と思ってしまいました。
うちは役員になっても、完璧に果たせない無理な時は助けてくれるので。(役員じゃなくても、👶連れて参観とか行くと周りが手助けしてくれます)

  • << 11 ありがとうございます。 私が妊婦さんに引っ掛かった理由は9さんのおっしゃるとおりなんです。6年保育園にお世話になってるんだし、役員やらないといけないのは分かってただろうにと…でも妊娠は授かりものだから、私も心を広くもつべきでした。
  • << 12 あっ、介護は姑さんが癌と分かり、かなりよくない状態のようなので、この方の場合は仕方ないです😢

No.11 10/01/25 14:17
お礼

>> 9 自分が役員回ってくる年をわかってて妊娠したなら、妊婦だろうがやるべきですね‼ その年に👶作る予定なら前年度に立候補するべきですし‼ 👶2人め… ありがとうございます。
私が妊婦さんに引っ掛かった理由は9さんのおっしゃるとおりなんです。6年保育園にお世話になってるんだし、役員やらないといけないのは分かってただろうにと…でも妊娠は授かりものだから、私も心を広くもつべきでした。

No.12 10/01/25 14:19
お礼

>> 9 自分が役員回ってくる年をわかってて妊娠したなら、妊婦だろうがやるべきですね‼ その年に👶作る予定なら前年度に立候補するべきですし‼ 👶2人め… あっ、介護は姑さんが癌と分かり、かなりよくない状態のようなので、この方の場合は仕方ないです😢

No.13 10/01/25 14:37
通行人13 ( 20代 ♀ )

保育園の役員って大変なんですか?


うちは幼稚園でしたが、中々決まらない場合はじゃんけんで負けた方に決まりましたよ。

ママさんたちは、役員じゃなくても協力したり助け合ったりする光景はないんですか?


押し付けて役員決まるのは嫌な気持ちですが、『助け合って一緒に役員やりませんか?』って気づかいある環境なら、皆さん協力してくれると思います。

No.14 10/01/25 18:51
通行人14 ( ♀ )

主さんみたいな人が揉める元だと思います。


結局、ガタガタ言う人、なんでも平等と言う人が厄介なんですよ。


妊婦さん免除!


私達は逆にそうしてあげて欲しいです。

同じ女として労りたいですけどね。


小学校や幼稚園で決まりはありませんが、事情がありそうな方は皆さん思いやり持って接してますよ。

仕事だっていろんな職種の方がいます。
休みなどがどうにか融通のきく人、休んでしまうと仕事にならない人や、仕事の為に役員になっても役員活動のできない人も!⬅結局なってもらわない方が良かったってことにもなります。


もっと気持ち大きく広い目で見た方がいいと思います。

No.15 10/01/25 19:59
通行人15 ( 20代 ♀ )

『妊婦なんだからできなくて当然』みたいな態度されたら、そりゃ腹も立ちますよ。
『役員ができなくて申し訳ない』って気持ちが見えれば、こちらの受け止め方も変わってきます。
広い心を…というのなら、常に謙虚な気持ちを持って頂きたいものです。お互いにね。

No.16 10/01/25 20:30
通行人16 ( 40代 ♀ )

不公平なのはわかります


でもやらない人は必ずいるんですよね


私は幼稚園でしたが、同じクラスの保護者は役員どころか、行事すら全く参加しない


しかも、特別に2歳から預かってもらっているにもかかわらず、お迎えは全て祖母


結局、在園中一度も親の顔見ませんでした


年の離れた第3子らしく、親も関心がないようだと先生が教えてくれました


やれる人が複数回やって収まるが落とし処な感じでした

No.17 10/01/25 21:32
通行人17 ( ♀ )

初めまして

主さんのお気持ちわかります!

私 小学校の地区役員 六年しました💦
会計 広報委員もしました

地区役員
私の家ともう一軒しかないので
もう一軒は やれ婦人会の役が回ってきただの 色々言うてしませんでしたよ💢💢
母親がダメなら 父親がいますし☝
ズルいんですよね💢💢

妊婦でも 下が乳幼児でも される方はされますよ⤴

ちなみに小学校の低学年 の時の学級委員さん 妊婦さんでしたよ~

No.18 10/01/25 23:39
通行人18 ( ♀ )

いっそ役員の制度をやめては⁉

私が通わせてる保育園は役員制度ないです。なくてもなんの問題もないですよ😩

No.19 10/01/26 00:40
通行人19 

そもそも、保育園なのに役員を作る事に問題あると思いますが…。

それはさておき、この先 小学校に入ってもこんな状況が続きますよ💧
主さんの気持ちはよくわかりますが、もう 諦めるしかないです。
そういう人はどんな理由をつけてでもやらないと思います。
私は上が小1の時に出産、小2は育児と仕事の両立で大変だから役員関係は免除してもらい、小3で役員に立候補しました。
中には好きで役員やる人もいますがたいていはイヤですよね。
免除してもらったから翌年はイヤでも大変でも引き受けようと思いました。

No.20 10/01/26 11:33
通行人20 ( ♀ )

確かに主さんからしたら腹が立つかもしれませんが、色々事情はあると思うので仕方ないかな💧
うちの母が言ってましたが、早いうちに役員したら下手したらもう一回、回ってくるから年中くらいがいいって言ってたので私もそうするつもりです😃
でも妊娠やらでやれる人がいなかったら私ならしますよ⭐

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧