注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

言葉について

回答3 + お礼3 HIT数 969 あ+ あ-

悩める人( 35 ♂ )
06/08/14 21:27(更新日時)

私の妻は地の言葉(方言っぽい)に嫌感がありまして困っています。私は三十年以上この地に住んでいますからついつい地の言葉が出てしまいます。ちょっと言葉が汚いってのもありますが。子供が真似するから止めてと言われます。私としては、言葉は多少汚いかもしれませんがこの地に伝わって(根付いた)言葉だから大切にしたいし、むしろ子供にも知ってもらいたいと思っています。私の町内(昔は村 部落)は いまだに屋号で呼んでいます。今の時代こー言う事で子供がいじめにあったりすると大変ですしね~困りました。

タグ

No.123885 06/08/13 21:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/08/14 00:00
通行人1 ( 30代 ♀ )

方言、いいと思いますよ。私の実家の地域も女の子も男の子みたいに話す方言で美人さんが多いのに、話すとびっくりする、と赴任してきた先生からいわれたりしてましたが。ケンカしているようだ、と。主さんが現在住んでいるところは別の町なのですか?私の子供も私の方言の影響はありますが、特にいじめられませんよ。いい勝負の田舎だからでしょうか。

No.2 06/08/14 00:57
お礼

>> 1 1さん ありがとうございます。今現在も生まれ育った所に住んでおります。結婚して子供も1人おり妻と私の両親とで暮らしております。私の父も昔からの人なので子供と遊んでいる時も言葉が出ています。ま~そう言う父の子ですから私も出てしまいますが、いずれかは子供にも分かってもらいたいです。 ちなみに私の方では、少し→うす / 米をとぐ→米を磨く/ 落ち葉→かしゃっぱ/ 捨てる→ちゃる、うっちゃる / など多々あります。

No.3 06/08/14 01:51
通行人3 ( ♀ )

主さん何処の人?
じゃあ、おばんど~すは?無知な私に教えてください。

No.4 06/08/14 14:48
お礼

3さん ありがとうございます。私は関東地方と言う事で。

No.5 06/08/14 15:18
通行人5 ( 10代 ♀ )

方言は否定しませんが郷に入れば郷に従えで方言はやめたほうが良いと思います。というのは方言ではありませんがかなりなまりがある子が居て私と仲良かったのですがカナリ周りに言われてからかわれていました。その子は親がそういう言い方だったし自覚ないとゆうか直せずに困っていました。やっぱり私も都会にそだちましたから他の汚い方言は嫌に感じます。他の方言は綺麗に感じますが子供には間違いなく影響しますよ。理想は良いとも思いますが。

No.6 06/08/14 21:27
お礼

5さん ありがとうございます。子供のうちは控えめにした方がいいのかなぁ~?歳を取るとともに言葉の良さを分かってくれればよいが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧