幼稚園に入れたら?と会う度言われうんざり

回答34 + お礼0 HIT数 5117 あ+ あ-


2010/02/12 14:12(更新日時)

私は年子3人の共働きです。今は三人目育休中なんですが、近所の夫婦が保育園をバカにすると言うか差別します。近所の小学生が何かしたら「もぅ~保育園出だから教養ないのね」など。私にも「今からでもまだ間に合うから幼稚園に入れた方が良いよ。あなたの勤務時間だと、夕方は延長して貰えば良いだけ」と旦那さんも言ってきます。私旦那自身保育園出身で、昼寝が嫌でしたが、楽しかったなぁとしか記憶がありませんし、バカにされた事も今までありません。今日相手夫婦と町内会の帰り歩いてたら「園ではもう勉強してる。ここでの差は一生!やはり学は幼稚園児だし、品も違う」など言われカチンと来て帰ってきましたが、帰って気づきましたが保育園卒の私と旦那は国立大出です。相手夫婦は幼稚園出ですが、高卒です。そう考えると全く関係ないと思うんですが、今の保育園幼稚園、昔とは違うんですか?なんせ旦那も保育園しか知らないんでわかりません。昔はなぞなぞしてたが勉強はなかった様な…

No.1244788 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

胸を張って保育園に通いましょう。
今度、保育園卒だけど国立大に行けたから、保育園でいいのって話してみたら如何でしょうか?
変に教育についてや、子供のしつけにうるさい人って、あまり普通の教育しか受けてないんですよね?イメージで押し付けは困りますよね。
保育園万歳~

No.2

はて?保育所と幼稚園て何が違うかがあまりわからないんですけど…昼寝があったり預ける年齢が早かったりですかね?私は幼稚園でしたが、昼寝無しで夜まで起き通しで疲れてた記憶が…

No.3

子供の通ってる学校には「保育園あがり」って言葉があります。

私の住んでる所は、幼稚園は私立しかなくて、それぞれ力の入れどころが違い充実した園生活は送れると思います。


それなりにいろいろ教えてくれるので、学校入る頃はすべき時はきちんとするってできるのは、どの幼稚園も共通しています。

そこで、入学してからちょっと元気余ってしまってるお子さんが保育園出身な事が多く、そういう所から「あの子は保育園あがりだからね~」て言葉が誕生したみたいです。

しかも一年生のうちだけ使われるだけで、学年上がる毎になくなります。

だから、そういう言い方する保護者の方とは仲良くはなれないな…と思っています。

ちなみに私は幼稚園出身者ですが、そういうのどうでもいいと思ってます。

No.4

アホな親ですね💧だいたい他人の家庭にいちいち口出すなんて、バカ丸出し夫婦ですよ 自分の偏った価値観を押し付けて、未成熟極まりない💧


はい、そうですね
ご親切にどうも😊


と挨拶だけして、あとは無視しましょう

私、子供に接する仕事してますが、保育園と幼稚園、大して変わらないですよ😊

No.5

幼稚園と保育園では、まず役所の管轄が違います。幼稚園は文部科学省ですが保育園は厚生労働省?でしたっけ。(保育園の管轄は忘れました💦)

一般的には、幼稚園は勉強的な事もやるし、保育園は家庭の保育の延長で遊び中心と言われますが、幼稚園はその園によって全く特色が違うので、私が見学した中では保育園みたいな幼稚園もありましたよ😃今は認定こども園と言って、幼稚園と保育園の特色を兼ね備えた園も多いですし。

そんな事言ってくる人は困りますが、無視するしかないと思います😥

私自身は、3~4才保育園で、その後幼稚園2年保育でしたが、保育園のお昼寝はやっぱり辛かったです💦ウチの子も2才半くらいでお昼寝はしなくなったので、幼稚園に楽しく通ってますよ😃認定こども園なので、朝から夜まで預けて働く事も可能ですし、制服での登園が楽しいみたいですが、絶対幼稚園がいいとは思いません。

No.6

頭悪過ぎ(笑)
マジでウザイわそいつら。

幼稚園と保育所の違いなんかあってないようなもんやで。

共働きとかで預けるのが保育所やけど、勉強もするし保育所がレベル低いみたいな事思ってるやつが頭悪いよ(笑)

そんなアホな親に育てられる子供が可哀相やわ。

No.7

うちの母親みたい…
うちの母親は私立の幼稚園の先生でした

私自身は公立の保育園で7年保育でしたが、子供も今、公立の保育園ですが、毎回母が孫のイベント見ると、ショボイだのレベル違うだの言います

結局は、預ける分に安くしたくて私は公立の保育園へ行かされたらしいですけど、自分の経験上もあるだろし、その人の性格もあるから、言われた側がどう受け入れるかですよね

ちなみに私は公立の保育園のが好きです

仕事上、園を転々として感じました

凄く自由で楽しそうでしたから

No.8

勘違い夫婦ですね。
保育園も幼稚園も一緒ですよ。

因みにうちは、名前は幼稚園だけれども保育園としても機能してる園でした。つまり、一歳から預けられ、保育時間も長い。その為、専業のママさんも働くママさんも色々。

また、各園でも色々特色がありますよね。勉強に力を入れて規律も厳しい所や、遊びながら学んで、体力作りを重視する所などなど…

ですが、一年生になればみんな一緒ですよ。

学力に差が出るとしたら、親がよほどしっかりサポートして、幼稚園時代から毎日の学習習慣を身に付けさせるとかじゃないかな。幼稚園だけで一生を左右するなんてまずないし、幼稚園に行かせてさえおけばいいなんて考えがそもそも間違いですよね。

園の教育や保育はあくまでもサポート。親と家庭がダメなら全部ダメでしょう。

No.9

幼稚園にも保育園にも勤めた事があります。
皆さん対して変わらないとおっしゃいますが、中身は全然違います。経験できる内容が違うのです。
厳密に言えば、それぞれの幼稚園によっても全然違います。

ただ、どちらがよいというのはないです。それぞれ一長一短あります。
保育園は悪く言えば野放し、よく言えば生活力がありたくましいといった感じでしょうか。

どちらがよいかは親の価値観や子どもの性格にもよります。
人の家庭のやり方に口を出し、自分達の価値観を押し付けるなんておかしいです!

No.10

5さんの言う通り、
幼稚園=学校、保育園=託児所 というのが現在の政府の見解なんですよね。
なので、そのようなイメージを持っている人は多いと思います。
けど、あくまでもイメージだけで、実際はさほど違いはないように思いますけど…。
どちらにせよ、態々そのようなことを言ってくる人間は無視しておけば良いのではないでしょうか。

No.11

これを言ったらトラブルになるし、逆に主さんが悪者になっちゃうから言ったらダメだけど…

「どこを卒業とかはその人間の本質には関係ないけど。世間的に見られるのは幼稚園か保育園かじゃなくて最終学歴ですから。大学いいとこ目指しますから😁」

て言ってやったらすっきりするでしょうね😁
一緒に妄想の中だけで言ってやってすっきりしましょう✨

No.12

無視したらいいよ。小学校に上がると、いがいと大差なかったりするよ。確かに幼稚園と保育園では日々の過ごし方が違うけど、どちらも小学校に上がるまでに集団生活に馴れさせる目的は同じなんだから。

No.13

なんか本題とズレるかもしれないけど……
ご近所どうし程度の付き合いで、お互いの最終学歴や仕事の就業時間まで知ってるって……その濃密なお付き合いぶりも、コワイ……💧

ちなみにウチの子は保育園育ちだけど、成績はかなり優秀✨
でももう一度子育てし直して保育園か幼稚園かを選べ、と言われたら、たぶん幼稚園を選ぶと思います。
保育園は、ね……やっぱり、子供の教育や躾に無頓着な家庭が割合的に幼稚園より多いし。
あんまり付き合わせたくないご家庭も……。
幼稚園は、そこの教育方針を師事するご家庭、その費用を払える経済力のあるご家庭が集まりますから。

No.14

どちらが良いかという話は、ご家庭で決められたら良い話。他人の意見に振り回される必要はないですよ。

私は保育園出身、夫はどちらにも行ってませんが、小学校に行けば読み書きは一からやりますから、結局は関係ないのかな~?と思いますよ。

私も両親が働いていたので、という理由で入っていました。自分の子供達は、私立幼稚園です。それなりに楽しんでいます。

主さんはお仕事なさっているのですから、保育園というお考えは、決して間違っていないと思われます。

他人の言うことを気にする必要はないと思いますよ。

って、どうして他人の家庭に一々首を突っ込んだり、干渉する暇があるんだろうかと、不思議ですね。

お仕事との両立は大変かと思いますが、頑張ってくださいね😊

No.15

どんだけ幼稚園に求めてるんだか…
まだ小学生にもならない子供の教養、躾は親が教えるものでしょう💧
親さえしっかりしていたら、幼稚園保育園関係ない。

No.16

私は、主さんとは逆?で、小さい頃保育所が嫌で嫌で…大人になった今でも保育所という場所に行くと何故か不快になります😭たぶん一種のトラウマです😥おそらく原因は、当時の保母さんだと思います。
幼稚園でも保育園でも、いい先生や環境に恵まれる事が大切だと思います。

No.17

どちらでも気にしないです ただ主さんのうちは国立大 あちらは高卒 ってのにカチンと来ました。 そのご近所さんと変わらないって思う✋

No.18

なんか、その夫婦はトラウマがあるのか、主さん夫婦に妬みをもってるんじゃないかなぁ❓
気にしたら相手の思う壺☝ほっときましょ。
私は幼稚園出身。
我が子達は保育園出身。末っ子が転勤で1年幼稚園に通いました。
高校生から小学生までが居ますが、出身園がどこかなんて保護者の中でも話題にもなりません。小学1年生位までは園の話が出ますがね。
どこかの有名私立幼稚園から大学まで…とか、国立幼稚園にお受験したって家庭同士で話したらいいですよ。
うちは保育園選びは、園庭の広さや遊具、給食まで気にして選びました。そこを卒園できて満足してます。お世話になった先生方にも感謝しています☺

No.19

んー、結局保育園でも園次第、幼稚園でも園次第だと思いますよ。

あと、躾は親の責任です。園に求めてはいけません。⬅これは、その夫婦に言ってやれば?

私は、保育園も幼稚園も行きましたが、どちらも勉強は無く、凄くのびのびした園で楽しかったです☺

幼稚園3年間通ってから行きましたが、小学一年生の初めは、私がチョロ助でした…😳まあ、性格でしょう。

No.20

幼稚園と保育園の差は小学校1~3年生ぐらいまでです。 それ以降は、あまり差は見られないです。 知識等を付けたいならば、幼稚園だろうし、体力を付けさせたいならば保育園だと思います。 それをどうするかは、その子の親が決める事であって、他人が指図する必要はありませんよね。 自分の経験(私は幼稚園出)からと、見てきた中で、思いやり等を身に付けるには、保育園の方が優れてると思いました。

No.21

幼稚園は私立なのでお勉強や運動に力をいれている所が多いです。


そして幼稚園によっては小学校への準備みたいな感じでキチキチ行動する感じです。


私の近所の有名な幼稚園は
お勉強面は年長に上がる前までに名前を漢字。九九。朗読。簡単な英会話。ピアニカを低学年並み。
運動面は、エチカのあの保育園並みにやってます。


小学校の先生をされてる方とママ友ですが、入学したての頃は、やはり多少なりとも差はあるようです。机に座ってられないとか。


けど、3ヶ月~半年もすれば差なんて全くないと言っていました。


まぁ幼稚園は親の自己満足です

No.22

幼稚園ママと話すと、水泳だとか剣道だとか英語だとか…教養の力の入れ方が違うな~と率直に感じますね。でもそれも園によって全然違うみたいですけど💨
うちの子は公立保育園ですが、確かに教養面は力入れてないみたいですが、基本的な礼儀とか子供らしく元気いっぱい遊ぶことに重点を置いてるので、みんなのびのびしてますよ😃
子供のうちはこれでいっかな~って私は思ってます😁

No.23

幼稚園か保育園はどちらでもいいと思いますよ。
大事なのは、子どもの時に友達作りをする体験や、色々な体験でしょ。
今、おんぶが分からない子いるんですよ。親がおんぶしないから。1年生を迎える会見ると、親が色々体験させてるか良く分かります。給食で煮物食べたことないからと残す子も。里芋率は高いですね。
どこに入れても一緒だけど躾や体験経験は親の仕事。

No.24

ちょっと投げやりな言い方をすれば、幼稚園に行こうが保育園に行こうが、小学校に入れば同じスタート地点になります。今はお子さんが楽しく遊んで過ごせる場所が1番です。

No.25

私もどちらとも勤務経験ありますが~
保育園の子は早いうちから預けられている分自立心が強くたくましい。
いい方悪いんですが…
野生的。
幼稚園の子は三歳まで🏠である意味甘やかして育っているので、打たれ弱く気弱かな。
やはり幼稚園は学校教育法に基づき指導にあたるので内容は違います。
どちらにせよ、保護者の考え方だと思います。

No.26

その園の方針によって、幼稚園の様な保育園もあるし、その反対もありますよ💧 
       元保育士

No.27

保育園でも私がみんなの勉強みる時間を一時間作ってるので自分でしっかり勉強もするし(三歳からひらがなも片仮名もアルファベットも書けます)好奇心はあるし運動もします(縄跳びしたり自転車には毎日乗ります)😃兄は幼稚園出ですが別にどっちも変わりません。ちなみに三歳四歳の年子は現在保育園で七歳の兄は幼稚園出😃です。環境と親次第だと思うな

No.28

知り合いの小学校教諭は、保育園あがりの子は自立心があって
幼稚園あがりの子は協調性があると言ってました。
保育園か幼稚園かすぐ分かると。


私は保育園でしたが
英才教育もあったし20年前からヨガの時間があったし
今おもえばその時期にそういう教育を受けて良かったなと。


園によって違いますからね。
親の価値観に合った所を選べば良いと思います。

No.29

大丈夫です。本人が望ならきちんと大学までいかせますので。
って嫌みたっぷりにいいます。

No.30

主さんの近所の保育園は最近 がらが悪いとかではないですか?

地域によってはすごい保育園もあるからね。

保育園へ行かすつもりなら 少し調べたほうが良いよ。

No.31

私も子供ができるまでは、なぜだか保育園の子は乱暴なイメージがありました。なんででしょうね💦

でも実際、幼稚園でも乱暴な子はいるし、保育園でも大人しい子もいました。

その子の性格と家庭環境ですかね~?

No.32

No.31さんと同じ意見です。

私達の地域は、幼稚園出が主流だったのですが、保育園上がりのお子さんは乱暴、きかないイメージ持たれていますね。

実際はそんな事なかったですが。

No.33

基本的に差はない。でも、園によって力をいれてること(体操・音楽など技術的なこと)ははじめは差がでることもある。
でも、幼稚園と保育園でついたその程度の差くらい、1年たたないうちにわからなくなると小学校の先生が言ってました。

No.34

今どきそんな古い人いるんですね⤵
私の三人の子供達も保育園児ですが、みんな良く育ってますよ😄
子供に品とか格って💧
批判する夫婦さんは、何か自分達に不満があってそれを主さんにぶつけてるだけでは?
無視して堂々としてましょう😉
ちなみに私は幼稚園に行ってましたが、幼稚園嫌いでした😲
うちの子達は保育園大好きですよ。
子供には幼稚園も保育園も関係ないんじゃないかなぁ😅

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧