ペットを飼うこと

回答2 + お礼1 HIT数 640 あ+ あ-

匿名希望( 20 ♀ )
06/08/14 20:11(更新日時)

ウチには、去年の11月あたりに購入した♀のロップイヤーがいます。そして、今年の5月に♀のロップイヤーを購入したんですが、(あとで分かった)まだミルクで育てなければならないくらい小さくて、でも店の方には草で大丈夫だと言われ・・・当然食べられるわけもなく、なんと5日で死んでしまいました(*;-;)
両親がものすごいショックを受け、母親が「ペットの命を何だと思ってるんだ!」と抗議の電話をし、購入した料金は返ってはきました。そして最近、父親がやっぱりもう1匹欲しいらしくて、ペットショップに行くと必ずロップイヤーを見ています。でも、私も欲しいけど・・・すごく欲しいけど、同じようなことはもうしたくないという怖さもあります。2匹飼った場合、ケージはもちろん別々でお互い顔を会わせることも避けてました(お店からストレスの原因になるとか言われて)。
欲しいけど怖い・・・。うまくまとめられませんでしたが、どうしたらまた新しいペットを飼うことができるでしょうか・・・。

タグ

No.124967 06/08/14 18:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/08/14 18:30
匿名希望1 

本来ならば、ペットショップの店員に飼い方を聞くのが一番早いですが、店によってはダメな所もありますよね?
飼育本は買いましたか?あとは、飼ったら一度病院に連れて行って、病気がないかどうか、飼い方について聞いたら良いと思います。
ペットを飼うという事はそれなりにお金がかかります。
ただ可愛いから飼いたい。ではなく、飼ったペットが幸せに天寿を全うするまで責任を持たなくてはいけません。お金を惜しまずに、ペットが健康に過ごせるようにしてあげて下さいね。

No.2 06/08/14 19:22
通行人2 ( ♂ )

とりあえずウサギさんの事を勉強して環境を整えましょう。この環境っていうのは家の中だけではなく、ウサギをきちんと診られてできれば夜間診療も可能な病院を見つけておく事や、ウサギのフードや牧草、飼育グッズをいつでも入手できる様お店に目をつけておく事とかを含めてです。
ショップ側から見ると、ウサギに限らずペットは小さければ小さいほどよく売れる(つまりある程度大きくなってしまうと売れない)ので、多少無理があっても早めに乳離れをさせる(30日くらい)のだそうです。
ただ、ウサギに詳しければ、その様な状態であれば食べさせる物や環境について注意するのが普通だと思いますが…。
環境が整ってくれば自然と安心して飼えるようになると思いますよ。我家も通算で6年目ですが、まだまだ勉強させられる事ばかりです。

No.3 06/08/14 20:11
お礼

レスありがとうございます。
5日で死なせてしまった日から、今飼っているウサギにはとても気を使うようになりました。ちょっと何かあれば病院にも連れて行くようにもなって、今ウチにいるウサギはとても元気です。
もしまた新しいウサギを飼うことになったら、ちゃんとした専門の人に相談したりしたいと思います。
本は持ってます。たぶん買ったきっかけはこのことだと思います。
励ましやアドバイスしていただいて、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧