夫が娘と縁を切ると言ったら、どうしますか?あと今年生まれた孫にも会わせてくれませ…

回答37 + お礼21 HIT数 1734 あ+ あ-


2025/06/17 17:04(更新日時)

夫が娘と縁を切ると言ったら、どうしますか?あと今年生まれた孫にも会わせてくれません。どうしたらいいでしょうか?

娘と夫はもともと折り合いが悪く、娘は仕事と夫との関係で病んでしまい、勝手に家を出て彼氏と同棲し始めました。
うちは娘ばかりで、夫の方針で結婚前に家を出ることを禁止していました。
それで次女の方は数年前に夫に縁を切られました。
もちろん私にも会うな、連絡は一切取るなと。
私は亭主関白な夫をたてて生きてきましたので、私は夫に逆らうことはしませんでした。

でもこっそり娘と連絡はとっており、その後同棲していた方と結婚して、結婚式も呼ばれましたが夫が拒否したので行きませんでした。
むこうのご両親に顔合わせだけでもして欲しいと頼まれて、夫に内緒で私だけ挨拶に行きました。

なので私は私なりに娘の味方をしていたつもりなのですが、今年その娘が孫を生み、
夫には内緒で会いに行こうと思っていましたが、娘の方から拒否されたんです。

それに酷いことをたくさん言われました。
お母さんは私の味方をしてくれなかった。
私が家を出た時も、病気で手術した時も、妊娠して子どもを産んだ時も何も支えてくれなかった。
娘は大動脈瘤で頭の手術をしたのですが、そのことを夫に話しませんでした。それを怒っていたようです。
それで子どもに会いに来るのは都合が良いと言われました。
私は私の家族で生きていくから、お母さんはお父さんと寂しい老後を過ごしたら良いとまで言われました。

夫が縁を切るとなった時、私が止められるはずないです。みなさんならどうしてましたか?
娘に許してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

タグ

No.4315642 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り

グッドアンサーに選ばれた回答

No.21 2025-06-15 06:25
匿名さん21 ( ♀ )

削除投票

旦那さんが頑固で折れる事をしない上に、自分と足並みを揃える事を強要してくるのであれば旦那さんの説得は難しく
離婚を覚悟しない限り主さんが自由に娘さんや娘婿殿と交流するのは難しかっただろうなと想像します。

恐らくは主さん夫婦が結婚してからの夫婦関係の積み重ねとお二人の性格などもあるのでしょうね。

旦那さんも娘さんもお互いに絶縁と言っているのであれば、今更どうしようもない事だと諦めるしかなさそうです。

どちらにもいい顔をして、トラブルなく関係を続けるのは至難の業だったと思いますから。


時間が解決してくれることもあるかもしれないので、主さんからは特段大きな動きはせず、受け取り拒否をされようと、返事がなかろうと、短な連絡を年に一度くらいはしたらどうかな、と思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

それぞれの意思がなるようになるので、元気なら良しとしましょう

No.2

夫を説得しないあなたも悪いです。

No.3

もう少し、娘さんに寄り添うことが出来たと思う。
実際に私の兄と父は仲が悪いけど、私や親戚を理由にして母は会いに行ってました。
誠心誠意謝るしかないですね。
許してくれるかは、分かりませんが。

No.4

考えがあるようで旦那さんにはよい妻でも娘からしたら寄り添ってくれなかったと母になり余計に思われるのでしょう。娘さんには、旦那様、義親もいるからもう不安じゃないのかもしれませんね。

No.5

今まで娘さんの結婚式でさえ旦那に逆らえないって理由で出なかったのに、孫に会いたいって自分の欲のためには逆らえるんじゃん。て思いました。
旦那さんが縁を切るって話で書いてありますが、逆では?娘さんから主さんと旦那さんか縁を切られたって話だと思うのですが。
旦那さんと結婚して新たなお父さんとお母さんができたんでしょうし。

No.6

母親に老後は寂しい人生を送れとか言ってる娘は自分もいずれ2人きりの寂しい老後を送るよ
因果応報
そんな事を言うなら父親に孫の姿を見せてやれば?と思うけどね

No.7

>> 2 夫を説得しないあなたも悪いです。 最初説得はしました。
でも30年以上の付き合いです。
夫が折れないことはわかっているのです。

No.8

>> 3 もう少し、娘さんに寄り添うことが出来たと思う。 実際に私の兄と父は仲が悪いけど、私や親戚を理由にして母は会いに行ってました。 誠心誠意謝… 私も夫がいない時に家に娘を呼んだりして会ってましたよ。
孫には会わせて欲しいので、様子を見てまた連絡してみます。

No.9

>> 4 考えがあるようで旦那さんにはよい妻でも娘からしたら寄り添ってくれなかったと母になり余計に思われるのでしょう。娘さんには、旦那様、義親もいるか… 私は夫と娘の間で板挟みになりながらも、なるべくどちらにも寄り添っていたつもりでした。
孫を産んで母になったなら、私の気持ちもわかってほしいところです。
向こうのご両親には良くしてもらってるみたいですが…。
そのせいもあるんですね…。

No.10

>> 5 今まで娘さんの結婚式でさえ旦那に逆らえないって理由で出なかったのに、孫に会いたいって自分の欲のためには逆らえるんじゃん。て思いました。 旦… 結婚式の日は夫も休みで、家を抜け出すことができませんでした。
孫はおばあちゃんが1人なんて可哀想な気がして…。
そうですね、娘に見放された気分です。

No.11

>> 6 母親に老後は寂しい人生を送れとか言ってる娘は自分もいずれ2人きりの寂しい老後を送るよ 因果応報 そんな事を言うなら父親に孫の姿を見せてや… そうですね、
今までは何度か旦那さんと来ていたのに、急なことで。
孫を産んで今はホルモンバランスでおかしいのかもしれません。
孫には会いたいので、もうしばらく様子を見てみます。

No.12

私は妻と相談して、「嫁を絶縁すること」を息子に伝えました。
嫁本人に対してはそのことを直接言っていません。
孫がいますが、嫁を絶縁する数か月前に、その孫とは一度だけ外で40分ほど会いました(1歳のとき)

嫁を絶縁にしましたが、息子はそれについて何も反論してきませんでした。
つまり、息子はそれについて納得していると判断しています。

息子自身に対しては何もしていないので、現実的には、息子が孫を連れて帰省することは可能ですが、嫁自身が孫を私たち義両親に会わせることは、たぶん嫌うでしょうね。
ですから、実質、私たち両親は息子の孫に今後会うことはないかもしれません。

私自身は孫よりも息子のほうが可愛いです。その可愛い子供の子供だから、孫としても可愛いわけです(因みに娘にも孫がいます)

自分の子供の姿は死ぬまで見続けていたいが、嫁の子供としての孫には、それほど執着心は湧かないですね。

ただし、一般的に小さい子供は、可愛くて好きですよ。
それは他人の子供でも同じです。

孫に逢いたいというスレ主さんの想いに水を差して申し訳ないですが…
何か参考になれば幸いです。

女性と男性では感じ方が違うのかもしれませんね。。。。。

No.13

母親になったからこそ、主が許せなくなったのでは?
先に見放したのは主さんでしょう?
三十年の付き合いだから、旦那が折れないのはわかってるんだから
結婚式の日を教えなければ外出できたのでは?
新婦側の親族は誰も出席しなかったんでしょうか?

No.14

>> 12 私は妻と相談して、「嫁を絶縁すること」を息子に伝えました。 嫁本人に対してはそのことを直接言っていません。 孫がいますが、嫁を絶縁する数… 似たような体験をされた方のアドバイスありがとうございます。

うちは女の子しかおらず、お嫁さんとの関係は想像しかできませんが、
我が子が産んだのと、お嫁さんが産んだのは大きく違うような気がします。
また、上の子は縁を切った娘よりも先に結婚しましたが子どもを作る気がないのか、まだ子どもがおらずで。
私にとっては縁を切った娘の子が初孫なんです。
ですが、ご体験のお話ありがとうございます。
参考になります。

No.15

私は見離してませんよ。
こっそり連絡をとってました。

結婚の時、娘と旦那さんが家に挨拶に来たのです。結婚式に参列して下さいと。招待状を持ってきました。
夫により門前払いでしたが…。
同棲の前も何度か挨拶に来ました。
夫は一度は会ったのです。それでもあとは断固拒否で、もう少し娘と旦那さんが頑張って何回も家に足を運んでくれたら夫の考えも変わったかもしれません。

ですが、数回で諦め、勝手に結婚と飛躍した話を持ってきたので、夫も許すはずありません。

結婚式には姉である上の子の一家が参列しました。

No.16

主さんは自分なりにできることをしてきたのかもしれないですが、娘さんは家族として受け入れられてない状況ですよね。
そんな中、娘さんは新しい家族を作って今生活しているわけで…
そこに入ってきてほしくないという、娘さんの気持ちを理解する必要があるんじゃないでしょうか。

No.17

母親って子供が本当に必要としているときにこたえてやれなければもうそれ以降は他人でもいいんじゃないでしょうか。
ご主人さまとは折り合いが悪かったとのこと。義親との折り合いがいいのかもしれませんかね。
初孫さんに会いたい気持ちはよくわかりますけど、娘さんも母になりまたかんがえが変わるかもしれませんが今はそっとしておくのがよいのではないでしょうか。
寄り添ってこられたそうですが娘さんからしたらご主人側の人だったのかもしれませんね。

No.18

NO.12の投稿者です。

>14
ご主人は頑固者なのか、昔堅気なのかわかりませんが、私の義父もかなり気難しかったですよ。
シベリア抑留経験者でしたので、かなりのものでしたね。
対外的には筋を通す人でしたが、私生活面では妻や自分の子供たちにも手を挙げていたようで、私の妻だけでなく、義母や義兄とも仲が良くなかったようです。

私とのデートで22時を過ぎて帰ったところ、妻は義父に殴られたと言ってました。
妻28歳でした。
挙式も半年後に決まって新居も決まりましたが、門限も変わらず、私は一人で住んでました。
「入籍するまでは今まで通りお願いします」と釘を刺されていたので、約束は守りました。
今でいう同棲などはとんでもない話ですよ(笑)

義母はおとなしい女性でしたが、やはり長い結婚生活で、私と妻が結婚した直後には、精神に異常を来たしてしまったんですよね。
私が義母と会って話したのは結納と結婚式、新婚旅行から帰って義母へお土産を手渡したのが最後です(通算3回だけ)
その後義母は病院へ入院してしまったようで、私は細かい事情も知らされずにいました。
(義父からは義母へのお見舞いなどは辞退されていました)

子供(長女)ができて、妻が初孫を義母に見せに病院に連れて行ったのですが(私は病室に入らなかった)、妻に聞いたところ…義母は初孫をじーっと見ているだけで何も言わなかったそうです。
妻の心情を察すると、私は何も言えなくなってしまいましたね…

義母のことは殆ど知らないのですが、妻が娘に接する姿を見て(義母が子供の頃の妻を育てている情景が思い浮かびました)、義母が優しく妻を育てていたのが、何故か私には感じとれたんです(不思議な感覚です)

暴力的なご主人の下で、娘さんに何とかしようとしていたスレ主さんの心情は理解できますが、現状の娘さんには、それらを感じ取るのはまだ難しいかもしれませんね。
ご主人側の義両親との関係も、長い間にはどうなるかわからないですしね。最終的には血の繋がった両親との関係がメインになりますよ。

娘さんも、いつかそれに気づく時が必ずあると思っています。
気を落とさず頑張ってくださいね。


No.19

5です。
孫を産んで母になったら気持ちわかってくれるかもとか、ホルモンバランスでおかしいのかもとかは違うと思います。
娘さんが産んだのは孫じゃなくて子なので、「孫には会いたいよね、仕方なかったよね」じゃなく「親になってわかったけど私はこの子には絶対あんな思いはさせない!」って気持ちからの絶縁宣言だと思います。

私も結婚して子供いるけど、結婚式に両親が欠席とか、子供できても産まれても頼れなかった娘さんのほうがかわいそう。
主さんは孫を空想して会うのが楽しみなんだろうけど、娘さんだって結婚や出産は人生の大イベントだったはず。
あちらの親族も友達ですら「親は?」って必ずなってると思う、亡くなったわけでもないのに出てこない親。ご両親は?って聞かれたら娘さんはなんて答えてたんだろうって想像して胸が痛みませんか?
これがわからないならズレてると思います。

お会いしたいなら一つだけ。
主さんが孫に会いたいとかおばあちゃん1人じゃかわいそうだからとか孫フィーバーすればするほど絶対無理だと思います。
私なら孫目当ての連絡がきたらますます嫌気がさします。ほらね私なんかより結局は孫!孫!孫!
孫はおばあちゃんが1人なんてかわいそうだから…なんて言われた日には、そんなことないから大丈夫です。私の方がかわいそうでしたけど!って逆効果。
孫には会えなくていいからあなたとの時間をこれから埋めたい。くらいじゃないと。

あと旦那さんの妻として言うこと聞くんじゃなくて、娘さんの母親としてコソコソするのはもうやめますくらいの気持ちがないと無理。コソコソ孫に会うつもり?
孫が大きくなってきておばあちゃんのお家に行きたいってなったら?お友達はおばあちゃんちに遊びに行くんだって!僕も私も行ってみたいな♪とか、おじいちゃんはいないの?とか言われたら?
都合悪くなったら孫にも娘さんと同じ思いさせるの?
それならママのほうのおばあちゃんとおじいちゃんはいないんだぁ。って育てたほうが潔い。

No.20

何でも父親の言うことしか聞かない母親…
小さいうちはそれでもいいかもしれないけど、さすがに大人になってからそんなんされてたらもー無理って子供側もなるのは普通じゃない?助けてほしい時に助けてくれない親なんかいらないじゃん
私の母も同じ感じなのでどうぞ自分達のためだけに生きていってください。と言いたい。そして今後困っても連絡してこないでね、とも。

No.21

旦那さんが頑固で折れる事をしない上に、自分と足並みを揃える事を強要してくるのであれば旦那さんの説得は難しく
離婚を覚悟しない限り主さんが自由に娘さんや娘婿殿と交流するのは難しかっただろうなと想像します。

恐らくは主さん夫婦が結婚してからの夫婦関係の積み重ねとお二人の性格などもあるのでしょうね。

旦那さんも娘さんもお互いに絶縁と言っているのであれば、今更どうしようもない事だと諦めるしかなさそうです。

どちらにもいい顔をして、トラブルなく関係を続けるのは至難の業だったと思いますから。


時間が解決してくれることもあるかもしれないので、主さんからは特段大きな動きはせず、受け取り拒否をされようと、返事がなかろうと、短な連絡を年に一度くらいはしたらどうかな、と思います。

No.22

>夫が娘と縁を切ると言ったら、どうしますか?

「自分も娘と縁を切る」、「自分は娘と縁を切らない」など自分の立場を表明する。

>孫にも会わせてくれません。どうしたらいいでしょうか?

娘のほうから会わせてくるのを待ちましょう。娘の家に勝手に押しかけるなど、気持ちを踏みにじる飛躍をしないこと。

>娘に許してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

許すかどうかは相手が決めることです。許してもらおうとは思わずに、謝ろうとする姿勢でいること。
※「許してください」ではなく、「申し訳ありませんでした(申し開きのしようがありません)」という姿勢でいるということです。

No.23

主さんは、旦那さんの事大好きだから言いなりなんですか?
それとも、依存しないと生きていけないから言いなりなんですか?
こういう人って、ウジウジウジウジ言ってるけど結局突き詰めるとどっちかって事ですよね。
なんか何としてもでも娘さんのために旦那さんと戦うとか、離婚してでも娘さんのためになんとかしようって気はサラサラなくて、結局自分の保身ばかりってところがすごく嫌なんだろうなって、娘さんの気持ちすごく分かります。
結局、娘さんの事より自分が楽な方を取るんですよね。

No.24

実の子供を大事に出来なかった親が
孫を大事にできる訳ないですからね
娘さんの言葉が全てでしょう

No.25

どっちつかずの奴って一番信用できんわ。
八方美人的な。
自分の意思とかないん?

寄り添う?依存ではなくて?
どうせ夫に嫌われたら離婚になるのが怖かったのでは。

子供は親の所有物ではないし、別個体。
夫の化石のようなこうであるべき論に縛り続けられてたんだろうなあ。
尊重させるところは尊重させろよ。

で、親になったからこそわかるけど、赤の他人の夫よりもちろん優先すべきは娘の意思。
あなたはそれをしなかったんだから当然の結果なのでは。
これからも夫の言いなりで生きていけばいいんでない?

No.26

なんで夫の言うことをハイハイ聞いているんですか?

娘さんが大事なら離婚もできたでしょうに···。

娘さんの味方になりたいなら、夫から我が子を守れるくらいに強くなろうと思わなかったんですか?

亭主関白だからって、そんな言い訳で逃げてるだけでしょう。

娘さん達は自立できる強い女性で良かったですね。

私は『行動が存在を証明するもの』だと思っています。

夫を傍観し続けるなら、主さんも同類ってことです。

No.27

私は私は…ばかりですけど、気がついていらっしゃいますか?
スレ、お礼を読んでみて下さい。

亭主関白な夫を立てる為逆らうことはしなかった。
それは主さんの生き方ですから、他人が否定できる事ではありません。

でも娘さんに対しては見放してないと思っているだけ。

手術をする、結婚する。娘さんの人生で大きな出来事もお父さんの感情を最優先にしてきたお母さん。

娘さんが大変な時に支えてくれたのが婿さんとその家族ならば、実家とつきあっていく事が娘さんの肩身を狭くするのではと考えましたか?

No.28

諦めます。自分自身が蒔いた種を今更何も出来ません。

No.29

ご主人が頑固なのは分かります!

でも、母親なら夫に内緒で嘘付いてでも娘に協力したり手助けします!
(友達と旅行とか嘘言って、友達にも協力してもらいます)

娘さんが、怒るのは頑固な父親に従って、嘘付いてでも娘を助けてくれなかった事では?

結婚式だって、頑固な父親振り切って主さんだけ参加すれば良かったと思いますよ。

なのに、孫が生まれたから会いたいなんて、、
頑固なご主人が会うなと言ってるんだから、それも従ったらどうなの?
今まで、頑固なご主人に従って娘を振り切って来たのだから、、

とは思っちゃいますよ。

娘さんが、怒るのはきっと子供を産み、母親の子への愛情の深さを実感したのだと思います!!

実感したからこそ、主さんが娘の自分への愛情は、頑固な夫に逆らってまで行動する程では無かったんだとその部分が拒否になるのでしょうね。。

難しいと思います!

今、娘さんは母親の子へ愛情の深さを知ってしまったからね。。

No.30

あなたは「会いたい」とか「連絡は取っている」とか、あなたがやって満足できることしか娘さんにしてこなかったんじゃないですか

出産どころか生死を分ける手術においてもあなたは何の経済的支援もしなかったんでしょう?
それは旦那に財布握られてるからという言い訳もできましょうが、そういうあなたの快感原則で生きてるところを娘さんは見抜いていたんだと思いますよ
自分が気持ち良いことしかしたくないんです、あなたは
孫に会いたいのもあなたが気持ちよくなりたいから、旦那に楯突かないのもそれが楽だから
結局、旦那じゃなくてあなた自身を「要らない」と判断したんです、娘さんは

もし許してほしいなら、あなたの性根を変える必要があるでしょうね
旦那がどうこう以前に

No.31

結婚式は旦那が来なくても、さすがに上辺だけでも行った方が良かったのでは?
旦那が休みだろうと私は行くとなんで娘の肩を持たなかったのでしょうか。。

父親は仕方なくても、母親まで裏切るの?って私なら大ショックで、もう母親とも縁切りますよ。
それで孫の顔見に来るは嫌だと思います。

なんか常に自分が何より大事、娘より家族よりまずは自分が安全圏にいたい、その為には平気で娘も裏切る人って見えちゃいますね。
ならもう娘さんとは関わらない方が良いと思います

No.32

あー……
まあこれは、娘さんから切られても仕方ないですね
あなたの中途半端どっちつかずが招いた結果です

No.33

私は父親と事実上縁切りしてます。

母親は、何かと気にかけてくれて、コッソリ会いに来てくれたり世話してくれたり、お金や品物を理由をつけて持ってきてくれます。

結婚する時の顔合わせ等も、父親にはバレないように工夫して来てくれましたし、何なら母親から、家族代行とか使って父親ポジションの人がいた方が良いのかとまで聞いてくれました。

父親と離婚しないのは、野放しにしない為。娘や婿、孫に被害が行かない為だとハッキリ言ってました。それが本心かは分かりませんし、思う事は色々ありますが。

だからこそ、主さんの行動は半端に見えてしまいました。

憶測ですが、実家にいた時に娘さんは沢山無理して我慢して傷付いてきたのかもしれません。
だからこそ、実家を出た時に、人一倍「母親からの分かりやすい愛情、援助」を求めて、ガッカリしてしまったのかもしれません。

今は無理に娘さんとどうこうしようとしないで、お祝い事の時期にプレゼント送るくらいはさせて欲しいとか言って、完全に縁切りではない状態にしておいたら、将来的に変わる可能性もなくはないかも??

No.34

>夫が娘と縁を切ると言ったら、どうしますか?

娘二人います。
夫が娘と縁を切る、というのなら「勝手にどうぞ」と夫に対して言います。私は死んでも縁は切りませんと宣言します。夫と娘の関係に、私を巻き込むなと夫に対して怒りすら湧きます。

同じ状況なら、
私なら絶対に結婚式に参列します。夫に例え殴られようと罵られようと喧嘩になろうと、戦います。

>あと今年生まれた孫にも会わせてくれません。どうしたらいいでしょうか


誠心誠意、謝罪する。
娘さんを守れなかったこと。
夫の操り人形になり、自己保身に走ってしまったこと。病気、出産、娘が命懸けの瞬間に傍に居てあげられなかったこと。


>孫を産んで母になったなら、私の気持ちもわかってほしいところです。
>そうですね、娘に見放された気分です。

逆です。見放したのは主さんです。
娘さんは子供を産んで母になったからこそ、主さんのことか更に理解できなくなった。今までは母と娘としての関係性だけで、連絡取り合ったり、切れてコッソリ会ったりにも応じてくれてた。

だけれど今回、娘さんは子供を産んで、母として何としてでもこの子を守りたい、愛したい、と強くなった。

自分がどんな母親になりたいか、どうやって子供を育てて守っていくか、を娘さんは今一生懸命考えて悩みながらの育児が始まってるはずです。

そういう今、我が子の窮地に駆けつけない、夫と戦わない主さんに対して失望、疑問、不信感が湧いてしまってるのでは。

だから、今回になって拒絶されてるのかと。

私も親に問題があり、縁を切る切らないとか色々ありましたが、自分が子供を産んでから
実の両親が父親として母親としてどんな人だったか?を物凄く考えるようになりました。

「お前も子供を産んで親になれば、私たちの苦労が分かる」と私も両親に言われてましたけど


正直、自分が結婚して良い夫婦関係を築けていたり、母になったことで益々両親のことが分からないですね。こんなに可愛い我が子をなんで…?や、そもそもどうしてうちの両親は対等な夫婦関係が築けないのか…私は母親に対して、同じ女として、妻として、そして母として、失望や嫌悪感や呆れや…色んなネガティブな感情が湧きます。

主さんの娘さんの実際の気持ちはわかりません。でも、孫に会いたいからではなく、自分の娘と、自分の人生と向き合うことを考えてみては。

No.35

>> 16 主さんは自分なりにできることをしてきたのかもしれないですが、娘さんは家族として受け入れられてない状況ですよね。 そんな中、娘さんは新しい家… そうですね、皆さんのご回答を読んでとりあえず落ち着くまで距離をとろうかと思いました。
ご意見ありがとうございます。

No.36

>> 17 母親って子供が本当に必要としているときにこたえてやれなければもうそれ以降は他人でもいいんじゃないでしょうか。 ご主人さまとは折り合いが悪か… 夫と娘、どちらの味方でもあるつもりでしたが、やっぱりどちらもというのは難しいですね。
義両親にはよくしてもらってるみたいなので、孫に会いたいですがしばらくは我慢しようと思います。

No.37

>> 18 NO.12の投稿者です。 >14 ご主人は頑固者なのか、昔堅気なのかわかりませんが、私の義父もかなり気難しかったですよ。 シベリア… 再びコメントありがとうございます。
夫も私も60代で、夫はとにかく亭主関白で頑固親父という感じです。
私の父も12さんの義父と同じ感じで、夫は結婚の許しを得るまでも、結婚してからも振り回されながらも亡くなるまで父と向き合ってくれてました。
その分娘の旦那さんには不甲斐なさというか、不誠実なように思うみたいです。

ご自身のお話からお優しいお言葉までありがとうございます。
がんばります。

No.38

自分が一番可愛い、保護される印象しかない。

夫の思想を逸脱することで、夫に依存している自身の身の振り方を心配するあまり、娘の心情には寄り添えない。なぜなら、それをすると夫の逆鱗に触れ、自身の身の置所が無くなるから。

主は自身の考えも思想も品格もない。一番大切なのは自分自身。

本来なら、夫に刃物を向けても自分の意思を通し結婚式には出席すべきだった。しかし、自分の立ち位置が大切でそれもせず。
そして実子を蔑ろにする思想の夫に見切りをつける決心も出来ず。

もう、必要ないんじゃないですかね。あなたの存在は。

No.39

いつか会えたらいいですね。

No.40

>> 19 5です。 孫を産んで母になったら気持ちわかってくれるかもとか、ホルモンバランスでおかしいのかもとかは違うと思います。 娘さんが産んだのは… 娘側の気持ちを教えてもらいありがとうございます。
同じようなことを上の子にも言われ怒られたことがあります。
上の子は妹の味方なので…。

アドバイス参考にさせていただきます。
孫孫と押し付けないように、待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

No.41

>> 20 何でも父親の言うことしか聞かない母親… 小さいうちはそれでもいいかもしれないけど、さすがに大人になってからそんなんされてたらもー無理って子… 私は母の立場としてはそんな裕福でない環境でしたが共働きでずっと一生懸命育ててきました。
夫に縁を切られるまではずっと娘と仲良かったですし、大人になっても違う家庭になった途端こんなに簡単に冷たくされるのかと驚いています。
一生懸命育てた恩なんて簡単に忘れられてしまうものなんですね。

No.42

>> 21 旦那さんが頑固で折れる事をしない上に、自分と足並みを揃える事を強要してくるのであれば旦那さんの説得は難しく 離婚を覚悟しない限り主さんが自… ありがとうございます。
今更離婚する覚悟はありませんでした。
理解を示していただきありがとうございます。

そのようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

No.43

>> 22 >夫が娘と縁を切ると言ったら、どうしますか? 「自分も娘と縁を切る」、「自分は娘と縁を切らない」など自分の立場を表明する。 … 夫に逆らうことは難しいです。

謝罪は参考にさせていただきます。

No.44

>> 23 主さんは、旦那さんの事大好きだから言いなりなんですか? それとも、依存しないと生きていけないから言いなりなんですか? こういう人って、ウ… 長年連れ添っており、好きかと言われるともう情のようなものしかありませんが、今更離婚する覚悟もありません。

保身といわれればそうかもしれませんが、家を出た娘のためにそこまで行動できるものでしょうか?

No.45

>> 26 なんで夫の言うことをハイハイ聞いているんですか? 娘さんが大事なら離婚もできたでしょうに···。 娘さんの味方になりたいなら、夫… 簡単に離婚という方がいますが、実際私の立場になって離婚をする方はそんなにいるのでしょうか?
難しいものですよ。

No.46

>実際私の立場になって離婚をする方はそんなにいるのでしょうか?
って、今 主さんの話をしているのにどうして他人のケースが出てくるんですか?

典型的な現実逃避思考ですよね。
悩んでいる筈なのに何も変わろうとせず現状維持。

「どうすればいいですか?」って聞いておきながら、
行動に移すのが億劫なだけでしょう。

苦労に耐えるのが美徳と思っているなら時代遅れです。

そして、離婚は簡単にできますよ。緑の紙を一枚用意すればいいだけなんですから。
難しいと感じるのは『覚悟』と『時間』が必要だからです。

離婚せずに別居でもいいじゃないですか。
3年から5年も別居してれば離婚もスムーズにできますよ。

主さんは母親ですがその前に一人の人間です。
子供が自立している以上、『自分の幸せ』について考えてみてください。

充実した人生を送っている姿を見れば、娘さん達も心変わりするかもしれませんよ。

No.47

一生懸命育てた恩なんて簡単に忘れられてしまうもの、、あらら

むしろなんで恩を着せるんだよw
子供作って産んだのも自分たちで選択したことやん。ほんと嫌だ。こういう人。

これだけレス貰ってるのに全然わかってないじゃん〜。やっぱり他責思考気味??
原因は自分ではなく外にあると思ってるタイプ??

自責思考というのは何も自分を責めろって事でなく、あなたが娘さんに与えた影響力ってのを考え直す事です。

No.48

>> 29 ご主人が頑固なのは分かります! でも、母親なら夫に内緒で嘘付いてでも娘に協力したり手助けします! (友達と旅行とか嘘言って、友達にも… 夫に嘘ついて娘に会ったことも何度かあります。
連絡自体ダメと言われてますが、電話もこまめにしてました。
結婚式は日付がバレていたので嘘をついてもバレバレで行けませんでした。
皆さんのご意見からこの中途半端な行動が娘を傷つけていたのだとわかりました。

No.49

>> 30 あなたは「会いたい」とか「連絡は取っている」とか、あなたがやって満足できることしか娘さんにしてこなかったんじゃないですか 出産どころか… 娘は金銭的には自立しているので必要としてません。

No.50

>> 33 私は父親と事実上縁切りしてます。 母親は、何かと気にかけてくれて、コッソリ会いに来てくれたり世話してくれたり、お金や品物を理由をつけて… ご体験参考になります。
お母様は素敵な方ですね。
私には思いつかないことです。

娘は実家にいた頃、うつになってしまうくらい病んでいたので辛かったのでしょう。
休職もしていたけど、その頃今の旦那さんとはよく会っていて、うつなのにそんな外出できるのはおかしいと夫は言ってました。
私にはあまり知識がないし、頭も足らないと思うのであなたのお母さんみたいに娘によくしてやることは出来なかったんだと気づきました。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧