注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

剣道のエキスパート様に質問

回答11 + お礼7 HIT数 1079 あ+ あ-

通行人( 18 ♂ )
10/02/26 22:03(更新日時)

ある人が剣道を中学3年間やってて大学の男子の部で大会にどのくらいかてるのでしょうか❓その人は、相手のメンのくる感覚が何となくわかるから、タイミングで一本とれるらしいです。

No.1257871 10/02/25 22:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/02/25 22:45
通行人1 

肩を見なさい

No.2 10/02/25 22:48
通行人2 ( ♂ )

100%勝てないと思う😁

相手の来る瞬間が分かるって、もうその瞬間には決まってますよ⤵

No.3 10/02/25 22:55
お礼

ありがとうございます。2さん面がくる瞬間じゃなくてくる感覚なんですけど😥

No.4 10/02/25 22:59
お礼

エキスパート様って5段以上の人に投稿してもらいたいってかかなきゃなりませんでした。すみません🙇

No.5 10/02/25 23:11
通行人2 ( ♂ )

俺は4段で全国も出たけど、剣道ってそういう『くる感覚』とかっていう次元じゃないわけ。

あえて言うなら、小学生でも『くる感覚』は分かります。そして高校・大学にもなると『くる感覚』が分かった瞬間には相手の竹刀が面に当たってる。それぐらい尋常じゃないぐらいのスピードです。

だから、相手に『先(せん)』をとられないように、構えからの間合いの攻防があるのです。

例えるなら呼吸を忘れるぐらいの緊張感、スピードで勝敗が決まるのが剣道。中学3年間だけなら、大学では練習についていくだけで大変だと思います。

No.6 10/02/25 23:21
お礼

5さん丁寧にありがとうございます。とても頑張っていらっしゃるのですね😊全国レベルとなれば、そういう息使いなどもしらないといけないとつたえときますね😱ちなみにあなたは、どんなタイミングで面ねらうんですか❓

No.7 10/02/25 23:24
ピーマン ( 50代 ♂ Aem1w )

話にならないと思います。
3年間程度では、問題外かと。
中学3年間・高校3年間・大学4年間、通算13年間の者とでは勝負にならないと思いますね。

中学の剣道はチャンバラ程度で、私でも楽々勝てます。

高校生で初めて剣道らしきものになります。
中学と高校では練習時間がまるで違います。

高校剣道部の国体シード校には授業時間を除き早朝7時から夜9時練習。春休み夏休み冬休みがありません。
高校剣道部にも勝てないと思います。

私学の高校剣道部中学剣道部からの推薦入学もあります。
大学の剣道部は高校剣道推薦で入学しているものも多く、最低2段を持って一回生(一年生)が最低です。

剣道経験者なら読みは誰でもありますし、読ませないのも剣道のおもしろさです。

大学の3段4段の大学生が8段の老人に、束になってかかって悉く一本取られて完敗しているのを見ても解るかと。

剣道は他のスポーツと異なり年齢無関係のスポーツであるのが、決定的に違います。

運や感(読み)で勝てるような競技ではありません。

No.8 10/02/25 23:35
ピーマンの息子 ( MlToc )

ピーマンも剣道してたの?

俺も10年間やってたよ😃

親子やね👍

中学3年間じゃ全然勝てないと思いますよ😉

No.9 10/02/25 23:35
お礼

6さんチャンバラは、ウケます。確かにその人チャンバラのようですよ😱一度ぼこぼこにならないとわからないでしょうね😊タイミングがすぐれてるってのは、どう思いますか?よろしくければおこたえください。

No.10 10/02/26 00:34
ピーマン ( 50代 ♂ Aem1w )

無期懲役犯に無冠の剣士がいました。
阿部譲二の“塀の中の懲りない面々”の中に出てくる実在の老人です。
剣道を越えてヤクザの出入り(抗争)で人を何なんも斬り殺してきた人の話。

刑務官は彼を先生と呼び剣道の指導を依頼しています。

必ず彼が収監されている刑務所の剣道部が勝つので、刑務所が自分の処で収監したがる話。

殺す(仕留める)気合いと0.00何秒かの生き死にの世界を書いています。「技あり」など問題外「一本」のみ有効の世界。

本来の剣道👈武術はこんな世界なのかと感心します。

国体より上の九州で行われる“玉龍旗”見てください。
長刀、槍術、剣道すべて闘います。
寸止めの真剣勝負もあり見物です。

8段対4段は、横綱対大学相撲のようなものです。
私は息子に教えてもらいましたが一度も勝ったことはありません。
無段です(昇段試験受ける気は毛頭ありません)
漢字検定準1級が当面の目標です。

アッ、京都の繁華街でチンピラと喧嘩してボコボコにしました。

外国人立ち入り禁止(危険)のオールドカイロでチンピラにナイフを抜かれ、小手をとってナイフを奪いました。圧勝です。

No.11 10/02/26 05:28
通行人2 ( ♂ )

間合いからの攻防で先(せん)をとった時ですよ。

剣道やってる方なら、このタイミングで行こうとかってのは存在しないと思います。なぜなら、それは頭で判断してることになってしまうから。剣道は頭で判断してたら、間に合いません。体が勝手に反応しないようじゃ試合では勝てないと思います。

相手の眼、体全体、竹刀の切っ先を同時に見て、隙ができた瞬間(先をとれた瞬間)に0.1~0.3秒ぐらいで『面』か『小手』か『胴』を勝手に体が判断して、0.5秒ぐらいの時点で相手に当たってないといけません。

スポーツって何でもそうですが、言葉では説明できません。理屈じゃなく、体がそう反応するかどうかだと思います。

No.12 10/02/26 07:59
通行人12 ( 30代 ♀ )

私は中3の時だけ剣道をやり、すごく頑張って一発で1級をとり、春休みの間に練習をして初段をとりました

剣道が盛んな地域で、小さいころから剣道をやっている子は中1で初段をとる子もいました

中1で初段をとる子と師匠6段、4段と、うまい方と練習できる時がありまして

中学生だと、くるタイミングが分かるので、私でもガードしやすい

4段の方でもガードはできなくても、打たれた感覚はわかる

6段になれば、いつやられたのかさっぱり分からないです

メンを打たれるタイミングがわかるのは、打たれる方がうまいんじゃなく、打つ方が下手なんだて思います

No.13 10/02/26 10:13
お礼

おそくなりましたが皆さんご意見ありがとうございました。

No.14 10/02/26 10:23
お礼

12番さんに質問なんですけど1年間で1級取得は、無理でしょ❓飛び級できるの?

No.15 10/02/26 15:06
通行人12 ( 30代 ♀ )

中3で最低の級が2級からなんですよ

とっても頑張れば1級から受けれるんです

知らないの?

No.16 10/02/26 19:48
お礼

知りませんでした😥最強ですね✋スレありがとうございました🙇

No.17 10/02/26 21:35
通行人17 

ど素人ですが…私なら本気の戦になったら大学生でも勝てると思います。
自分は剣道を基礎しかしてないです。
一挙ドウ?しか出来ません。😊しかし勝てる。なぜなら剣道は面と小手と胴と突きしかしないし、きれいに入れる事が前提でしょう。しかし実践は何でもあり。本当の幕末の斬り合いはあんなのじゃなかったのです。今の剣道は明治期に西欧化した剣道です。本当の剣の動きはあんなのじゃない。まず手足も逆に運びます。片足も低く構えます。基本的に剣士は猫背なのです…反り返った構えの武士はいません。本当の武士は猫背で低く構えます。実戦では相手が突進してぶつかって来ます。もつれて寝技状態になった戦にもなる。剣道は防具つけてますでしょう。しかし実際の喧嘩や戦になるとケガするから緊張感が違います。相手も自然な動きが全くできないのです。結局は剣道でも空手でもなく、柔道や相撲やプロレスみたいに体当たりが出来る奴が一番に強いと思いますね。
剣道はあくまでもスポーツです。実践は違いますパワーです。
それに剣道でも手が長く背の高い奴は強い。だから韓国やアメリカは今、国際試合で剣道が凄く強いから。 剣道は背が高い奴が有利だね。

No.18 10/02/26 22:03
通行人18 

17さんの言ってることを真に受けないほうがいいですよ。

剣道はスポーツではありません。武道です。

背が高い方が有利というのも違います。

去年の全日本優勝した方は小さめですよ。
知り合いですから分かります。
去年の世界選手権も出てたし、日本が優勝しましたよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧