注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

退職日の延期

回答12 + お礼12 HIT数 4026 あ+ あ-

通行人( 46 ♀ )
10/03/10 20:17(更新日時)

私の職場は不規則勤務の為に、翌月のシフトを組む前(退職日の45日前)に退職したい旨を口頭で伝えました。しかし、日が経つにつれ少しでも多く有給を消化したい思いが出て来て、退職日を10日延期したいと思うようになりました。退職日の延期を申し出るのは非常識ですか?
実労は今月いっぱいで 最初に申し出たのは来月20日締めまで有給を消化したいとの希望でしたが、30日まで延期したいと変更を言いたいのです。

退職届けは退職日の1カ月前に正式に提出する予定で、現在は提出しておりません。

No.1268220 10/03/10 07:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/03/10 08:20
通行人1 

すでにシフトを組み始めているのではないでしょうか…?翌日ならまだしも、日が経ってから退職日の変更を申し出るのは非常識ですし、周りの人にも迷惑がかかります✋

  • << 3 追記:口頭で退職を伝え 今日で5日になります。 明日 変更を伝えたとしたら 退職日の40日前となります。

No.2 10/03/10 08:28
お礼

>> 1 レスありがとうございます🙇

来月のシフトは まだ組み始めてはいません。

退職日の延期をしても 最初の申し出から有給が延期されるだけですので 誰かに変わりに出勤をしてもらうようなことにはならないです。

説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、上記をご理解頂いた上 再度 回答頂けたら嬉しいです。

No.3 10/03/10 08:31
お礼

>> 1 すでにシフトを組み始めているのではないでしょうか…?翌日ならまだしも、日が経ってから退職日の変更を申し出るのは非常識ですし、周りの人にも迷惑… 追記:口頭で退職を伝え 今日で5日になります。
明日 変更を伝えたとしたら 退職日の40日前となります。

No.4 10/03/10 08:33
通行人4 

延長は上司から言ってくるならまだしも、自分からはやめた方が無難ですよ。ただでさえ辞めると決まった人間に回りは冷たくなるし、自分から延長申し出たら上司には常識無いと呆れられるし、回りからは自分勝手と軽蔑され針の筵状態になり働き辛くなる可能性もありますよ。

No.5 10/03/10 08:40
通行人5 

主さんすごい度胸😲
ふつうそんな図々しいこと言えません💦

No.6 10/03/10 08:41
通行人6 ( ♂ )

自分がその日付けで辞めたいって思って退職日を決め、口頭でも伝えておきながらそれを延長したいってのは普通なら理解できないでしょうね。
自分が上司の立場だったらどう思いますか?

No.7 10/03/10 08:42
お礼

>> 4 延長は上司から言ってくるならまだしも、自分からはやめた方が無難ですよ。ただでさえ辞めると決まった人間に回りは冷たくなるし、自分から延長申し出… レスありがとうございました🙇

そうですね
経済的なことを考え、たくさんの有給を捨てると思うと少しでもと欲が出て来てしまいました。

あなたのおっしゃって下さる通りですね。

もっと調べて 伝えれば良かったと今更ながら後悔しております。

目を醒まさせて頂きありがとうございました🙇

No.8 10/03/10 08:43
通行人1 

シフト以外にも、主さんが退職すると伝えたことによって(主さんの知らないところで)何らかの調整や手続きが進められている可能性はありませんか?
それらをきちんと確認しているのでしたら迷惑はかからないと思いますが…
やはり一般的には非常識なことです😓

No.9 10/03/10 08:44
お礼

5、6さん

回答ありがとうございます🙇

常識をわきまえず恥ずかしい限りです。

目を醒まさせて頂きありがとうございました🙇

No.10 10/03/10 08:46
お礼

>> 8 シフト以外にも、主さんが退職すると伝えたことによって(主さんの知らないところで)何らかの調整や手続きが進められている可能性はありませんか? … 1さん 再回答ありがとうございました🙇
常識もわきまえず恥ずかしい限りです。
相談して良かったです。

ありがとうございました🙇

No.11 10/03/10 09:35
通行人11 ( ♂ )

ボクは二つの考え方があると思う 一つは皆さんが言うとうりです もう一つはその会社の人達とすっかり付き合いが無くなるのであれば、がっちり何言われようがしっかり有給とか延長とかすればいいんでないですか?

No.12 10/03/10 09:46
お礼

>> 11 レスありがとうございました🙇

私の職場は家族経営で 上層部は全て家族です。
ほとんどの職員に対し、何をしても職員のせいにし同僚の前でも平気で悪口ばかり言います。
ですから 今更、又言われても 有給を消化する権利があるんだからと開き直り あなたがレスしてくださった後者の考えが出て来たのですが、ここで回答下さった方々のレスを拝見し、年齢的にも常識的なことをしなくてはいけないと考えを改めました。

ありがとうございました🙇

No.13 10/03/10 10:08
通行人13 ( 30代 ♀ )

一度上司に相談してみては?退職を延長したいではなく、有給消化ができないかって聞いてみたらどうでしょう?
ただ、場合によっては保険や税金差し引かれてマイナスになったりしませんか?

ちなみに、以前私がいた会社は超いい加減だったので、私都合で退職日をコロコロ変えても🆗でした(笑)おかげで、出産日の2日前まで仕事させてもらえました😆

No.14 10/03/10 10:31
お礼

>> 13 回答ありがとうございました🙇

私が単細胞なのか レス下さる方々の表現が上手いのか…😥
あなたのレスを拝見し『有給を消化したい』との言い方で随分 印象が変わりますね。又、少し迷ってしまいました💦

有給消化したいとの表現なら伝えても大丈夫ですか?

たくさんの方々からのご意見を伺いたいです。

事務的なことの知識がないのですが 昨年度の所得に応じて算定された介護保険料、健康保険料、市民税は 退職しても払わなければいけないものですよね。

所得税は 月計算でなく 年収ですよね?
4ヶ月働いても113万(非課税金額あってますか?)以下になります。

この部分も詳しい方ご教授下さいませ🙇

No.15 10/03/10 10:47
通行人15 ( ♀ )

こちらから何も言わなくても退職時に有休使ってもらえる会社でしか働いた事無いです。

No.16 10/03/10 10:54
お助け人16 

私は、有給消化日の翌日を退職日に設定しました。
誰にも文句は言わせなかった。
有給消化は労働者の当然の権利です。
主さんも、全部使った方がようと思います。
有給休日=お金

No.17 10/03/10 10:57
お礼

>> 15 こちらから何も言わなくても退職時に有休使ってもらえる会社でしか働いた事無いです。 回答ありがとうございました🙇

良心的な職場で羨ましい限りです。

本来 有給は労働者側の当然の権利なはずなのですが…

実際 全てを消化させてくれないところも多く 私の職場も全ての消化を申し出たら咎められてしまいます💦

私が退職日を10日延期しても 10日ほど捨てることになります。 口頭で伝えた退職日なら 20日ほど捨てることになります。

No.18 10/03/10 11:04
お礼

>> 16 私は、有給消化日の翌日を退職日に設定しました。 誰にも文句は言わせなかった。 有給消化は労働者の当然の権利です。 主さんも、全部使った方がよ… 回答ありがとうございました🙇

退職日を伝えてなければ まだしも 伝えてしまった今は 色々 考えてしまいます💦
もう少しリサーチしてから 期日を伝えたら良かったです。

退職しても 事情があり しばらくは働きません。

退職日を伝えた後から 現実的なお金の心配が出てきました。
浅はかな自分に後悔です💧

No.19 10/03/10 11:53
通行人6 ( ♂ )

辞めたい日を設定して退職する訳ですから、後から「有給消化したいから」なんて理由付けるのおかしいですよ。
私が会社退職した際は、有給消化もできず最終日は徹夜明けでした。
でも辞めたいからその日で辞めたんです。まぁ手続き上では延長してもらっても問題ないでしょうけど、その後の元の職場の方達からは「金の亡者」としか見てもらえなくなるような気がしますが。

後、税金や保険料関係はすべて前年度の所得に対してかかってきます。
辞めた年に収入が無くても払わなければいけません。前年度所得の中から支払うって事になりますからね。

No.20 10/03/10 12:13
お礼

>> 19 回答ありがとうございました🙇

退職日の件、おっしゃる通りですね。

税金 保険料の件 私もそのように理解しています

マイナスになるからよく考えた方がとのレスを頂き
最後の給料より支払い額が多くなる場合もあることは承知していますが 10日延期する、しないに関わらず支払わなくてはいけない額だと認識しておりましたので 何か私の知らないからくりがあるのかと思い質問させて頂きました。

ありがとうございました。

No.21 10/03/10 13:26
通行人21 ( ♀ )

退職を言う時に、実働はいつまで、後は有給消化しきった日を退職日にして下さいって言えばよかったのに。

最初から、○日で退職します、だからこの悩みですよね。

こういう相談は会社に伝える前にしなきゃ…言うだけ言ってみて良いと思いますよ。すぐ次が決まってるわけでもないし、捨てることないです。

揉めるなら、労働基準監督所へ。

普通の会社なら、黙っていても有給消化してくれるんだけどね…

No.22 10/03/10 13:43
お礼

>> 21 レスありがとうございました🙇

おっしゃる通りです💧

退職を告げる数日前から このまま続けていたら 心が壊れてしまうと思い 1日でも早く去りたいと思いました。

20年間 働いて来た職場ですが 全く後悔なく ただただ ほっとしました。

しかし 気持ちも落ち着き、いざ 現実の生活となると…


早まってしまいました💧

私の職場は 全部の有給は消化させてくれません💦

いかに多く貰えるかVSいかに有給を取らせないか

過去のたくさんの離職者は軽いバトルになっています🆚

No.23 10/03/10 16:34
お助け人16 

有給取得は、法律で認められた権利です。
認めなければ上司、会社は法律違反です。
労働基準監督署に訴えるとよい。
電話して、聞いてみたら。

No.24 10/03/10 20:17
お礼

>> 23 回答ありがとうございました🙇

労働基準監督署までは考えてないです。
私が退職日を最初に言いましたから…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧