注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

臨時教員の採用

回答5 + お礼5 HIT数 3397 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
10/03/13 19:37(更新日時)

例えばの話

今月に国立大学卒

卒業後8ヶ月間、教員免許の単位を取得するため大学で科目等履修
その間塾でバイト

2月か3月あたりの公立高校(理科)の臨採を待つ。ちなみに九州全県

上記のような流れの場合、臨採で採用される可能性はあるのでしょうか?
新卒重視の企業と違って臨時教員の方は卒業後一年たっていても不利にはなりませんよね?

No.1269873 10/03/12 03:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/03/12 03:52
通行人1 

2、3月~の臨採は難しいと思います。辞令のサイクルが4/1~3/31(各県教委によっては4月~8月末、9月~3月末と一旦切れる場合もあります)だと思いますので。

そのご希望の時期に急な欠員が出れば、声が掛かることもあるかも知れませんが、非常に稀だと思います。

教育委員会に教員人材バンクなどあると思いますので、早めに登録しておくことをお勧め致します。
その際に、2、3月~勤務可能と伝えておけば考慮されるかも知れません。

No.2 10/03/12 04:14
通行人2 

臨時職員は数箇所受けました
  *過去の経歴で業務に特化した人しか取りませんでした
  *1人採用に50人来てました(教員は採用が高いです)
  *面接試験で地元の特産品、今年の取り組みなど聞かれます
    (正直、市の活動など勉強しないと誰も知らない)

No.3 10/03/12 09:51
お礼

>> 1 2、3月~の臨採は難しいと思います。辞令のサイクルが4/1~3/31(各県教委によっては4月~8月末、9月~3月末と一旦切れる場合もあります… レスありがとうございます✨
臨採のお電話が2月か3月にかかってくるというお話で、つまり4月から勤務開始という意味です。
4月からの勤務でも難しいでしょうか?

No.4 10/03/12 09:53
お礼

>> 2 臨時職員は数箇所受けました   *過去の経歴で業務に特化した人しか取りませんでした   *1人採用に50人来てました(教員は採用が高いです)… レスありがとうございます。
それは教員の臨時採用のお話ですか?

市の臨採の面接で特産品とか聞かれるんですね😲

No.5 10/03/12 13:02
通行人5 ( 20代 ♀ )

九州での臨時講師経験者です。取得予定の免許は高校理科だけでしょうか❓中学校理科も取得できれば、中学校での臨時採用は期待できます。

高校は臨時の採用も少ないし、あったとしても短期間(半年以下)や僻地(離島、山間部)など不利な条件が多いと思いますよ。

私立高校や塾講師も視野に入れて準備をした方がいいと思います。

No.6 10/03/12 16:53
お礼

>> 5 レスありがとうございます。
九州全県での高校理科の臨採は厳しそうですね…
大学で科目等履修というのは中学校2種の免許の取得が目的です。
隣接校種の免許取得になるので実務経験(講師でも可)を3年積んで…と考えていました。

私立や他地方の臨採も視野に入れようと思います。

No.7 10/03/12 17:40
通行人5 ( 20代 ♀ )

いろいろ大変でしょうが頑張ってください。理科はTTや少人数指導、実験指導の補助などで臨時講師の需要もそれなりにあると思いますよ。

しかし雇用形態によっては複数校かけ持ちしないと満足な収入を得られない場合もあるので気を付けてください。

常勤講師が収入も仕事内容も安定しているからお勧めです。非常勤やコマ数限定の講師は働きにくいですよ。

No.8 10/03/13 14:08
お礼

>> 7 再レスありがとうございます。
高校の免許しか持ってない私が小学校などでTTがやらせていただけるのか、わからないことだらけですが自分の足で色々探してみようと思います。

No.9 10/03/13 16:45
通行人9 ( 20代 ♀ )

近畿のとある教育大卒です(免許は小学校と中高理科)
私は院に行っていたのですが、(常勤でなくてよいなら)講師や実験助手の話は断りきれないほどありました。

あと、科目履修ではなく院(夜間でも)は考えていないのですか?今後理系科目は専修免許を✨と言うのが流れかと思います。

No.10 10/03/13 19:37
お礼

>> 9 おっしゃるとおり、理系なら専修免許も視野に入れなくてはなりませんよね。
ただ、まずは中学の免許だ!と考えました。

多分、院は数年間働いた後でも行けるかも、思いました。
現職の先生で教職大学院にいかれている方も多くいらっしゃいますし。

聞いた話だと高校理科は主要3科目(国数英)じゃないから講師の口は少ないって聞いております。
近畿は多いみたいですね😃いいなぁ(*>△<)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧