産後のお手伝い

回答2 + お礼2 HIT数 1463 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
10/03/15 06:26(更新日時)

来月出産予定なんですが、退院したらすぐ義両親が手伝いにきてくれます。わざわざ遠くから手伝いにきてくれるのはすごく有り難いのですが、よく産後は水触ったりしちゃだめとか寝てなさいとか聞くんですが、本当に赤ちゃんの世話だけするものですか?

実母なら甘えて寝てられるけど、義母になんでもかんでも任せるのは気を使うと思うんですが料理くらいはできますか?
初めての出産で、どこまでやれるのかわからないので。
あまり無理すると歳とったときに体壊すような事聞きますが、義両親がいて寝てばかりいるのも気が引けます😥
義両親が手伝いに来てくれた方、どこまで家事してましたか?

タグ

No.1271853 10/03/14 19:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/03/14 20:47
通行人1 ( 20代 ♀ )

最初は夜中の授乳がつづくので、赤ちゃんが寝てるときは一緒に寝ないともちませんよ。
義母はまだしも、義父がいたら授乳も気をつかいますね💦
産後21日は水仕事はしない方がいいっていうのは昔は井戸水などでお湯がつかえなかった時代に、産後つかれているお嫁さんを休ませる為の格言です。無理はよくありませんが、食べたものを流しまで運んだりは平気ですよ。
私は里帰りしなかったのですが、手伝いがないぶん、気は使わず赤ちゃんと二人でのんびりしてよかったです。 ご飯は出産前に冷凍しておいたり、ヨシケイや生協の宅配でがんばりました。

No.2 10/03/14 20:54
通行人2 ( 20代 ♀ )

私は義両親が手伝いに来たわけではないけれどm(__)m
生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜関係なしの生活をします。まずは赤ちゃんが寝た時に主さんも寝るとか、とにかく休むべきです。義両親さんが帰られて急にいきなり全て自分でしなきゃいけなくなるとまた大変なので、1週間1週間徐々に体を動かしていけばいいと思います。どの様な義両親さんかわかりませんが、優しい方なら主さんの事を考えて色々してくださると思いますよ。うちの場合は、産後旦那実家に来るように言われてましたが、実家に帰りました。産後1ヶ月過ぎてすぐに旦那実家に1週間泊まりましたが、姑は自分が孫を見たいだけだったらしく、産後いかなくてよかったと思いました😓

No.3 10/03/15 06:19
お礼

>> 1 最初は夜中の授乳がつづくので、赤ちゃんが寝てるときは一緒に寝ないともちませんよ。 義母はまだしも、義父がいたら授乳も気をつかいますね💦 産… レスありがとうございます。赤ちゃんと一緒に寝ないと睡眠不足でもたないですよね。
看護婦さんにも産後は睡眠不足で大変だと言われました。
赤ちゃんをお風呂にいれてもらったり、旦那のご飯支度は手伝ってもらおうかなと考えてます。
私も今から冷凍物作っておこうと思います😃

No.4 10/03/15 06:26
お礼

>> 2 私は義両親が手伝いに来たわけではないけれどm(__)m 生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜関係なしの生活をします。まずは赤ちゃんが寝た時に主さ… レスありがとうございます。待ちに待った初孫なので会えるのを楽しみにしているのと、産後は大変だからと助けてくれる気持ちもあるかと思います。なので動こうとすれば休んでなさいと言われるだろうし、休ませるために来てくれるんでしょうがやっぱり気は使うんだろうな💦
義母は体が弱いので、逆に私より疲れるんじゃないかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧