注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

旦那さんの生命保険の妥当な支給額は?

回答8 + お礼5 HIT数 3086 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
10/03/18 21:24(更新日時)

皆さん、旦那さんの生命保険は万が一の場合いくら支給されるものに入っていますか?
うちは、2000万円支給される保険に入っています。
しかし、家計が厳しくて県民共済に乗りかえようかと考えていますが、それで多少は安心してもいいのか悩んでいます。
ちなみに旦那は33歳会社員、私は専業主婦で35歳、子供はもうすぐ1歳になる子が一人います。

No.1274951 10/03/18 09:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/03/18 09:56
通行人1 ( 40代 ♀ )

旦那 41歳 子供中3 中1
5000万円の生命保険と個人年金に入ってます。
2つ合わせて月4万弱です。
義父が癌で亡くなり 義母も数年前に癌になったので 旦那も万が一を備えて癌保障を充実させました。

No.2 10/03/18 10:19
通行人2 ( ♀ )

保険選びは難しいですよね。
我が家は子供の成長に合わせて保障を小さくしてます。子供が小さい時は3000万でしたが今は1000万にしましたよ。
金額が多ければ助かりますが支払いが大変なので最低限必要な額にしてます。万が一何かあったら生活費は働いて稼ぐ、子供の学費などの大金は保険金でって考えてます。

No.3 10/03/18 10:22
通行人3 ( 30代 ♀ )

住宅ローンとかはありませんか?うちはローンがカバー出来るくらい死亡時5000万おります。ローンがないならそこまでの保証はいらないかな?
子供の教育費や今後の生活費など遺族年金などでどのくらい賄えるのか試算してから決めたらよいのでは?

No.4 10/03/18 11:24
通行人4 

我が家は収入保証型の保険が5000万。
別途医療保険で500万入るようになってます。

No.5 10/03/18 12:33
お礼

>> 1 旦那 41歳 子供中3 中1 5000万円の生命保険と個人年金に入ってます。 2つ合わせて月4万弱です。 義父が癌で亡くなり 義母も数年前に… コメントありがとうございます🙇


保証される金額が大きいと安心も大きいでしょうね。
特にご家族の方々が癌で亡くなられたらやっぱり心配ですよね。
しかし、月々4万円の支払い…
うちはとてもじゃないけど無理です😭

ちなみにうちは毎月15000円支払っています。

No.6 10/03/18 12:42
お礼

>> 3 住宅ローンとかはありませんか?うちはローンがカバー出来るくらい死亡時5000万おります。ローンがないならそこまでの保証はいらないかな? 子供… コメントありがとうございます🙇

幸い家のローンはありません。
子供も一人だけだし、遺族年金もありますからやっぱり大金は必要ないですよね。
子供の学費が何とかなれればと思います。
万が一の時を備えるのもいいけど、今の生活があまり圧迫されるようだったら見直した方が良いですよね。

No.7 10/03/18 20:03
しんぐるファザー ( 30代 ♂ PeVZw )

父(33歳)+子(4歳)
今日死んだ場合を想定すると、保険金は3900万円+1000万円(災害の場合はプラス1000万円)支給されるが、正直言って保険をかけすぎだと思っている。
死亡原因ごとに分けて考えると、

(1)交通事故の場合 自分の自動車保険に付けている人身傷害保険の保険金給付額8000万円
遺族年金の基礎+厚生 1450万円
生命保険5900万円 貰いすぎ・・・・。

(2)労災の場合
労災一時金890万円+労災年金1520万円
遺族年金1300万円
生命保険5900万円
これも貰いすぎ・・・・。

(3)交通事故、労災以外の災害
遺族年金1450万円
生命保険5900万円
これでもまだ貰いすぎかな・・・・。

(4)病死の場合
遺族年金1450万円
生命保険4900万円
これなら妥当だと思う。

死亡保障は、アフラックWAYS200万円+死亡特約800万円+災害特約1000万円
アフラックGIFT2年保証55歳満期で月額15万円(非喫煙健康体割引適用)
物価変動を考慮し、多めに契約。

自分用にがん保険+医療保険日額1万円
子供は、学資保険無しで医療保険日額5千円
自分が生きていれば、学資保険は必要ない。
子の医療保険は、保険料の総支払額を試算して幼いほど有利という結果に至って加入。

No.8 10/03/18 20:38
お礼

>> 2 保険選びは難しいですよね。 我が家は子供の成長に合わせて保障を小さくしてます。子供が小さい時は3000万でしたが今は1000万にしましたよ。… コメントありがとうございます🙇
知らぬ間にお礼を飛ばしてしまいました。
ごめんなさい。


子供の成長に合わせて保険の掛け金を変えるって、それが賢明かも知れませんね。

今晩主人と話し合ってみたいと思います。

No.9 10/03/18 20:44
お礼

>> 4 我が家は収入保証型の保険が5000万。 別途医療保険で500万入るようになってます。 コメントありがとうございます🙇

もしもの時、保険金が5000万円も下りるのであれば、心強いでしょうね。

うちが今かけてる2000万円なんて少ないみたいですね😢

No.10 10/03/18 20:56
お礼

>> 7 父(33歳)+子(4歳) 今日死んだ場合を想定すると、保険金は3900万円+1000万円(災害の場合はプラス1000万円)支給されるが、正直… コメントありがとうございます🙇

保険のことすごく詳しく把握していらっしゃいますね。
すごい!
面倒くさがりの私からみれば本当頭が下がります。


うちは一応学資保険に入っています。
主人に何かあったら一番心配なのが子供の教育費ですからね。
どっちにしろ、今は家計がキツキツで、本当は保険かけること自体が贅沢な感じです💧
老後は主人と私の実家それぞれ多少遺産がもらえるだろうから心配ありませんが、やっぱり子供が自立するまでが心配です。


詳しく教えて頂いてありがとうございました。

No.11 10/03/18 21:01
通行人11 ( ♀ )

うちは、旦那の死亡保険は4000~5000万くらいです。(死亡原因により支給額が違います)
私は専業主婦が長くて子どももいますし、家も賃貸なので多めにしてます。もし家を購入したら、団体信用生命保険で死亡時の住宅ローンはゼロになりますから、住宅ローンを組んだら生命保険は減らして医療保険を強化するつもりです😃

もしもの場合、自分でしっかり稼げる奥さんや実家に頼れる場合は、共済で十分だと思います。保険料が家計を圧迫してるなら見直すのは大事ですね、共済は還付金もあるのでいいですよ。
うちも少し苦しいですが、生命保険・医療保険・障害保険・学資保険を全て入れて月の手取りの10%くらいで、まぁ正常な範囲なので安心料と思ってます💦心配性なので💦

No.12 10/03/18 21:18
通行人12 ( 30代 ♀ )

うちも2000万ですよ😊
月々6000円掛け捨てです
旦那は40歳
うちは定年60歳までの保障と割り切って今の保険に決めました
60歳まで支払い金額は変わりません

他に死亡保障1000万の貯蓄型保険を掛けていて
したがって死亡した場合、合わせて3000万の保障になります

貯蓄型は貯金と思って支払っています 月々20000円です

今、よく大型ショッピングモールなどに保険プラザがあり、中立な立場でいろいろな会社の商品を主さんに合わせてプランを出して比較させてもらえますよ😊
うちは1ヶ月に何回も通って見積もりもたくさん出してもらって熟慮を重ねて契約しました✨

No.13 10/03/18 21:24
あいら ( 30代 ♀ uqA4w )

月々15万おりてきます😃

55歳までしか掛けてないから、あと26年掛けます。

つまり、明日もし死んだら、15万×12ヶ月×26年分で ます。

54歳で死んだら、 15万×12ヶ月分です。

旦那が55歳で、下の子が30歳になってるから、これでいいかなって😃

掛金は、ずっと変わりません😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧