注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

お金を捨てる子供

回答27 + お礼26 HIT数 3937 あ+ あ-

匿名希望( 29 ♀ )
06/08/19 00:30(更新日時)

私は某ゲームショップで勤務しています。来店する子供たちが常識では考えられない不可解な行動を起こすんです。最近、新作の遊戯王カードが発売され当店では1パック147円で販売しています。小学校低学年くらいの男の子が2パック購入で294円、500円を出しお釣りが206円。その子が帰ってから店頭の掃除に行ったら空のパックとレシートと6円が捨ててありました。これだけではありません。DSソフトを買いに来た子がお釣りの何円かを受け取り拒否したんです。いらないと言うので「お金なんだからちゃんと持って帰ってね」と言うとブツブツ言いながら渋々受け取る始末。その子が帰った直後にこちらから死角になる場所にお釣りとレシートが投げ捨ててありました。仮に親の財布から抜き取ったお金で買い物をし盗んだ事がバレるのを恐れたが故の行動だとしても、お金を捨てるなんて常識からかけ離れ過ぎてると思いませんか?子供だから仕方ない、という次元の話ではないと思います。お金のありがたみや価値観が完全に欠落してるとしか思えません。皆様こういう子供に対してどう思いますか?また、未然に防げそうな方法があったら是非教えて下さい。

タグ

No.128902 06/08/17 00:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/08/17 00:45
匿名希望1 ( ♂ )

そんな子供がいるんですか!ビックリです。
これはその子達の将来にもよくないと思います。親に言って教えてもらうのが普通でしょうが、このご時勢では難しいかもそれませんね。学校に匿名の電話でもして、教育してもらえるように言うのはどうでしょう。
ただ捨てないようにさせるだけなら、カウンターに募金箱を設置するとか。

No.2 06/08/17 00:51
キール ( 10代 ♂ 8Hpo )

金を捨てるヤツは後で金に泣くことになると思います。捨てるくらいならレジの横に募金箱とか置けばイイんでは?コンビニもそうですよね(^^;)それにしてもお金を捨てるなんて…。貧乏人の僕には考えられないですね(`ヘ´)

No.3 06/08/17 01:07
お助け人3 ( 10代 ♂ )

こんな時代だからこそ、お金の大切さを教えていかないといけないと思います。たとえ、1円だったとしてもお金はお金です。世界にはお金が無くて困っている人もいます。親が汗水流して稼いだお金の大切さを分かってほしいです。僕も昔は遊戯王カード買ってました。今の子供達は、「塵も積もれば山となる」ってことわざ、分からないでしょうね(>_<)

No.4 06/08/17 02:07
みる ( 10代 ♀ p7go )

えー!!信じられませんね。やっぱ皆さんが言うとおり、募金箱を設置するのがいいと思いますけど、なんか根本的に解決したことにはなりませんよねUu
なんかいい方法…すいません、答えになってなくて(>_<)

No.5 06/08/17 02:16
通行人5 ( ♀ )

思う事は、

【一円を笑うものは一円に泣く】

ですかね。


確かに今は10円20円じゃ買えるものなんかほっとんどないけど、ちまちま貯めていかなきゃ、これからの格差社会で生きていけないと思うんですが。

毎月学年×100円のお小遣いだった私にとっては信じられないです。

どんな教育してるのかな~って感じます。

親から盗んだとしても、気付かないんでしょうかね、親は。

よっぽど豊かなのかな~。
何から何まで不思議です。

対策は…店長など偉い人を通じて、子供会(いまあるのかな?)や町内会に相談してみるとか…どうでしょう。
町内会なら回覧板に載せてくれたり、してくれないでしょうか?

No.6 06/08/17 02:20
匿名希望6 ( 10代 ♀ )

私もバイトの時来ました。あんまりにも渋ってたので「君にいらないお金で世界の人が助かるからそんなに要らないなら此処に入れて。」と募金箱へ入れてもらいました。

No.7 06/08/17 03:37
匿名希望7 ( ♂ )

意味わかんない…(-"-;)お金の価値をわかってなさすぎ…。
そういう人ってムカつくなー。(`へ´)

No.8 06/08/17 06:32
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

完全に親に問題があるんでしょうね。私は子供の頃からお金に関しては厳しくされて来た方だと思うのでそんな子供がいるのが信じられません。お金の大切さは子供の頃にきちんと教えていないとろくな大人にはならないでしょうね。

No.9 06/08/17 07:37
通行人9 

奴ら、ヤバい!

No.10 06/08/17 08:33
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

親の顔が見てみたい。
でも最近の子は100円くらいじゃ喜ばない(-.-;)
嫌な世の中だよね。家庭・学校・地域で徹底的に指導するべし。
店側もハッキリと怒ってもいいと思うな。

No.11 06/08/17 09:34
お礼

>> 1 そんな子供がいるんですか!ビックリです。 これはその子達の将来にもよくないと思います。親に言って教えてもらうのが普通でしょうが、このご時勢で… お返事有難うございます。
近辺の小学校は3校くらいあったと思うのですが、このような行為を行うのはうちの店に来る子だけとも限らないと思うので、今後の為にも匿名で一報入れた方が良いかもしれませんね。

No.12 06/08/17 09:47
お礼

>> 2 金を捨てるヤツは後で金に泣くことになると思います。捨てるくらいならレジの横に募金箱とか置けばイイんでは?コンビニもそうですよね(^^;)それ… お返事有難うございます。
お金を捨てさせない対策として募金箱の設置は良い案だと思います。だけどお金を捨てる子供からすると“不要のお金を捨てる箱”くらいの認識に成りかねないような気がします…。…悲しいですね…。

No.13 06/08/17 10:07
お礼

>> 3 こんな時代だからこそ、お金の大切さを教えていかないといけないと思います。たとえ、1円だったとしてもお金はお金です。世界にはお金が無くて困って… お返事有難うございます。
以前百円ショップに勤めていたとき、小学生くらいの姉妹が母の日のプレゼントを買う為に、貯めていた1円や5円10円を持ってきて造花のカーネーション2本と貝の細工が施された小箱を購入していった事がありました。必死に貯めていたであろうそのお金で買い求めたものを、胸に抱えて帰っていく姉妹を見て、涙腺が若干緩んでしまったのを覚えています。
お金を捨てる子供に「塵も積もれば山となる」を知って欲しいです。

No.14 06/08/17 10:14
お礼

>> 4 えー!!信じられませんね。やっぱ皆さんが言うとおり、募金箱を設置するのがいいと思いますけど、なんか根本的に解決したことにはなりませんよねUu… お返事有難うございます。
私も今の店に勤務したての頃は、落ちているお金がまさか捨てられていたものだとは思いもしませんでした。成長過程で自然と養われていくお金の価値観。それを教えて貰えない子供がいる事にも驚きを隠せません。

No.15 06/08/17 10:44
お礼

>> 5 思う事は、 【一円を笑うものは一円に泣く】 ですかね。 確かに今は10円20円じゃ買えるものなんかほっとんどないけど、ちまちま貯めて… お返事有難うございます。
当店では町内会費払っているので言えば載せて貰えると思います。店長に話してみます。

お金の価値観を教えるのはやはり言葉よりも、実際に頑張って働いてる親の姿を見せて根本から学ばせなくてはならないと思います。

以前住んでいた地域のご近所さんが「子供に自分の働いている姿を見せたくない。貧乏ったらしく見られそうで嫌」と言っていたのを思い出しました。そのご家庭は持ち家で中流家庭のように見えたんですが…。“貧乏人が働く”と言う認識の親が多いのでしょうか?

No.16 06/08/17 10:46
お礼

>> 6 私もバイトの時来ました。あんまりにも渋ってたので「君にいらないお金で世界の人が助かるからそんなに要らないなら此処に入れて。」と募金箱へ入れて… お返事有難うございます。
やっぱり最近はお金をお金と思えない子供が増えてるのですかね…。悲しい限りです。

No.17 06/08/17 10:57
お礼

>> 7 意味わかんない…(-"-;)お金の価値をわかってなさすぎ…。 そういう人ってムカつくなー。(`へ´) お返事有難うございます。
正直な気持ちを言いますと、お金を捨てる子供は殴ってやりたくなります。むしろ親を殴りたくなります
…でも実際は出来ないし、なんの解決にもならないので心の中で抑えます(当たり前:汗)
お金を捨てる子供…親の教育が理解出来ないです、正直。

No.18 06/08/17 11:30
匿名希望18 ( 30代 ♀ )

うちでは考えられません(>_<) 毎月の小遣いの範囲で好きな物は買って良いけど、買い物したらレシートとお釣りはちゃんと貰うように言ってあって 私と一緒に子供の小遣い帳につけてます。だいたいDSみたいな ○万もする金額の物を子供だけで買いに行かせないから このスレ読んで驚きました。お金の大切さがわからない年齢では無いと思うんですけどね。

No.19 06/08/17 12:41
お礼

>> 8 完全に親に問題があるんでしょうね。私は子供の頃からお金に関しては厳しくされて来た方だと思うのでそんな子供がいるのが信じられません。お金の大切… お返事有難うございます。
8さんのおっしゃるとおりです。5さんのくださったレスのお返事にも書きましたが、お金を稼ぐ姿を見せたくないと言う親も居るみたいで…様々な事情のあるご家庭もあるとは思いますが、どんな形であれ生きていく為の基本となる金銭の大切さは親がしっかり教えなければならない事だと思います。

No.20 06/08/17 12:44
匿名希望20 ( 20代 ♀ )

今の子供ってお金持つ年齢早くないですか?!それもずば抜けて私達の時代より大きい額…。小1の娘が夏休み中で誰か誰か遊びに来るのですが、お財布を持ち歩き二千円以上入れてる子も結構います(>_<)うちの娘なんて遊びに行く時に予め買ってあるおやつと水筒を持たせて急な夕立にどなたかに電話をお借りできるようにとお金は30円しか持たせてないですf^_^;あまりにもお金を持ち歩く子が多くて私もお小遣い持たせてあげた方がいいのかな?でも、お金を早々持たせると無駄遣いの原因になるし…感謝の気持ちが持てなくなったら…?とかなり頭を悩ませて考え中です(ToT)

No.21 06/08/17 12:44
お礼

>> 9 奴ら、ヤバい! お返事有難うございます。
本当、ヤバいです。常識として認識している私たちにとって不可解のなにものでもないと思います。
今時の子だから…とは考えたくない事柄ですね…

No.22 06/08/17 12:53
お礼

>> 10 親の顔が見てみたい。 でも最近の子は100円くらいじゃ喜ばない(-.-;) 嫌な世の中だよね。家庭・学校・地域で徹底的に指導するべし。 店側… お返事有難うございます。
親の手伝いをすると貰えるおこずかいの100円が凄く嬉しかった時の事を思い出します。
お金を捨てる子供を発見した時は、親からのクレーム覚悟で注意してみます。
…この事でクレームする親がいたら店辞める覚悟で親を怒ってみようか…とまで考える私は愚かでしょうか?必死に稼いでいる立場としてやはり怒りが込み上げてくるのは、ある意味偽善的なのでしょうか…

No.23 06/08/17 12:59
お礼

>> 18 うちでは考えられません(>_<) 毎月の小遣いの範囲で好きな物は買って良いけど、買い物したらレシートとお釣りはちゃんと貰うように言ってあって… お返事有難うございます。
小さい子ほど「いらない」と言ってレシートを拒否します。「買ったものが幾らしたか分かるようにお母さんお父さんにちゃんと見せてね」と言って無理やり渡すと、とたんにふくれっ面になってレシートを引ったくる始末。その後フロアにレシートが丸めて捨ててあるんですよね。ちゃんと持って帰る子も多い中、やはり親の教育がしっかりされてないんだなぁって思います。
悲しいですね。

No.24 06/08/17 13:22
通行人5 ( ♀ )

そうですよね…。
学校とかで、アルバイト体験(個人的に働きの割に実入りの少ない農作業系がお勧めかも)みたいにして、お金を稼ぐのがどれだけ大変か教えて貰えればいいんですよね、本来なら。
回覧板をみたその子のご両親が気付いて、その子の意識が改善するように躾直してくれるといいんですが…。

No.25 06/08/17 14:04
通行人25 ( ♀ )

私は以前お金を捨てる子供でした。
何となく小銭が邪魔でいらないって思ってました(-"-;)
今思えばとんでもないですがその当時はなんとも思ってなかったです。。。
お金の大切さを親がちゃんと教えないと、と思います。

No.26 06/08/17 16:36
お礼

>> 20 今の子供ってお金持つ年齢早くないですか?!それもずば抜けて私達の時代より大きい額…。小1の娘が夏休み中で誰か誰か遊びに来るのですが、お財布を… お返事有難うございます。
確かに20さんのおっしゃる通り、今の小さい子は大金を持ち歩いてますね。会計時にお財布をカウンターに広げる子が多いのですが、その中には明らかに万札が2~3枚入ってるんです!来店する2/4くらいの子がそんな感じです。そんな大金を与えてる親って…って思います。上記した例ばかりを見てるのでそんな親ばかりなのかと思っていましたが、20さんのようなお母さんがいらっしゃるという事でなんかホッとしました。

No.27 06/08/17 17:43
匿名希望27 ( 20代 ♀ )

私の彼氏の話ですが、過去にお金を捨てたことがあるそうです。なぜか聞いたら「子供がこんなにお金持ってたら変かなって思って」と言ってました。ポカーンとしちゃいました…。貰ってたお小遣いを貯めまくってるうちに、そう思ったそうで…。何考えてるのか理解不能な人っていますね…。

No.28 06/08/17 19:18
匿名希望28 

私は全て『親』の責任だと思います。最近の子は贅沢過ぎてお金の有り難みや価値がわからなくなってるんだと思います。今の親御さんは成長盛りの子供さんに何十万ものブランド物の洋服を平気で買い与えたりしているからそういう親御さんに育てられた子供さんはお金の有り難みがわからないんだと思いますよ。今度、子供さん達だけで高額な物を買いに来たら『保護者の承諾がいるんだけど~』って言ってみては如何でしょうか?

No.29 06/08/17 20:24
匿名希望29 ( 30代 ♀ )

お店は商売だから、一人の判断で事を荒だてず、行動におこす前に経営者の方に相談すべきだとおもいます。確かにその子達は価値感のおかしい常識外れの事を行っていますが、根気強くその度に注意するとかPOPをお金を捨てそうな場所に設置して注意を促すなりして、お金は大切なものだと教えてあげて下さい。拾ったお金今月いくらで何が買えるとかね…
あなたの心はいつか子供達にきちんと伝わるから頑張ってくださいね。甘い考えかしら?

No.30 06/08/17 20:53
通行人30 ( 40代 ♂ )

日本の将来は絶望的ですね (;_;)
昔から子供はライダーカードだけ取ってスナックは棄てるとか、ビックリマンシールではチョコ棄てるとか無駄使いが問題になったけど、お金棄てるの?
お金の価値無くすのは犯罪…国家に対する反逆、でしょ?
大人も、どっかの県庁職員は裏金棄てるから、大人・社会からなんとかしなきゃね f^_^;

No.31 06/08/17 21:45
匿名希望31 

防ぐ事は無理かな?捨てるお金が一円単位なら税込価格にして一円玉のお釣りのないようにするとか、それは無理ならレジの脇に子供が入れやすい高さに募金箱を置くとかかな

No.32 06/08/17 22:25
通行人32 ( 20代 ♂ )

自分もゲームショップ店員なんですが何回かありました(`ε´)
最初は忘れてったのかな?と思ってたんですけど特定の子供の時だけそれが続いたんでこれは…?ってなりました(>_<) なもんで次来た時またやったんでちょい説教してやりましたf^_^; やっぱこういうのは大人が怒らなきゃいけんと思い(^_^;)

No.33 06/08/17 22:45
お礼

>> 24 そうですよね…。 学校とかで、アルバイト体験(個人的に働きの割に実入りの少ない農作業系がお勧めかも)みたいにして、お金を稼ぐのがどれだけ大変… お返事有難うございます。
親自身が働く姿を見せたくないと言う以上は学校や公共施設を頼るしかないのでしょうね…
本来なら親が教育すべき当たり前の過程を怠っているというのはなんて嘆かわしいことでしょう。
回覧板の件は店長が明後日出勤なので話してみます。果たしてお金の価値も教えられない親達が気付いてくれるかどうか…気付いてくれることを祈るばかりです。

No.34 06/08/17 23:03
お礼

>> 25 私は以前お金を捨てる子供でした。 何となく小銭が邪魔でいらないって思ってました(-"-;) 今思えばとんでもないですがその当時はなんとも思っ… お返事有難うございます。
25さんはお金を捨てた経験があるんですね。でもお金を捨てる子供の心理を語り、保護する意見を言う方でなくて良かったです。人は千差万別・十人十色と言いますが、このスレに反対意見が出たらどうしようかと思いました。25さんは、今は当時のご自身の行動に対して、とんでもない事をしたと思われているのですよね。親に注意されたのでしょうか?

No.35 06/08/17 23:13
お礼

>> 27 私の彼氏の話ですが、過去にお金を捨てたことがあるそうです。なぜか聞いたら「子供がこんなにお金持ってたら変かなって思って」と言ってました。ポカ… お返事有難うございます。
なんとなしにコツコツ貯めてたお金がいつの間にか子供心にびっくりするくらいの大金になってしまって、彼氏さん自身が驚いてしまったのでしょうね。でもやはりお金をそのように扱う事は子供だからといって、決して許される事ではないと思います。
27さんの彼氏さんは今はそのような考えは一切ないんですよね?

No.36 06/08/17 23:27
通行人25 ( 10代 ♀ )

25です。
はい。母親に凄く怒られて悲しまれました。でもその時は叱られても深刻なことだとは思っていなくて『お母さんが怒ってるからきっと悪いことなんだろうなぁ』と思って止めただけですι(親の言う事をあまり聞かない子供だったので)
本当に良くない事だと自覚したのは、父がリストラされてお金に困り始めてからでした…
しょうもないですねm(_;_)m

No.37 06/08/17 23:29
お礼

>> 28 私は全て『親』の責任だと思います。最近の子は贅沢過ぎてお金の有り難みや価値がわからなくなってるんだと思います。今の親御さんは成長盛りの子供さ… お返事有難うございます。
確かに、今の親は平気で高価なものを買い与えている印象を受けます。最近よく見かけるのはPSPバリューパック(2万弱)と対応ゲームソフトを多い時で3本(約1万5千円)を同時に買い与え、しかも子供の目の前でクレジットカード支払い。
余計子供のお金の価値観というか金銭感覚が鈍くなってしまうような気がします。会計が終わった後親が子供に袋を渡すのですが、子供は無表情のまま受け取り「ありがとう」の一言もなし。親もそんな子供の態度になにも言いません。
やはり何かがずれてると思います。不思議でならないです。
高額の買い物の際の事ですが…私個人としては是非言ってみたいのですが、お店的にそれは無理かと思います。せっかくアドバイス下さったのにすみません…。

No.38 06/08/17 23:37
お礼

>> 29 お店は商売だから、一人の判断で事を荒だてず、行動におこす前に経営者の方に相談すべきだとおもいます。確かにその子達は価値感のおかしい常識外れの… お返事有難うございます。
29さん、いいえ!決して甘い考えではないです!私もお返事のレス打ちながら気持ちが高ぶってしまっていたので、あのような過激な文を綴ってしまいました。
親が基本をしっかり教育出来ない以上、第三者が出来る限り子供達に教えてあげる事も大切ですよね。
店長と話し、お店側として可能な範囲で対策を練ってみたいと思います。

No.39 06/08/18 00:09
お礼

>> 30 日本の将来は絶望的ですね (;_;) 昔から子供はライダーカードだけ取ってスナックは棄てるとか、ビックリマンシールではチョコ棄てるとか無駄使… お返事有難うございます。
昔ありましたね、シールだけが目的で、本来ならばメインであるはずのチョコを捨てる行為…

今はお金…。

常識を教えることの出来ない親と、常識を知らない子供。このままこんな親子が増えていったら正に絶望的です。

お金を捨てるという子供達に説教!という正義感を振りかざそうとは思わないし、そんな尊大な事はできませんが、せめて自分の目の前で行われる非常識な行為をする子供には少しずつ注意をして行こうと思います。
…しかし、大人がしちゃってますからね…裏金の隠滅…情けない限りです

No.40 06/08/18 00:27
お礼

>> 31 防ぐ事は無理かな?捨てるお金が一円単位なら税込価格にして一円玉のお釣りのないようにするとか、それは無理ならレジの脇に子供が入れやすい高さに募… お返事有難うございます。
一円単位を無くすというのは卸値の関係上多分無理だと思われます。それにお店側としては一円でも多く稼ぎたいというのが本音です。ライバル店舗との価格競争もありますし“他店よりも安く!しかし他店よりも売上をあげる!”…難しいです(汗)
31さんや他の方がおっしゃるように、募金箱の設置は防止策になるし、言い方は悪いかもしれませんが一石二鳥と思います。でもお金の捨てる子供達は募金箱に“お金を捨てる”感覚にしかならないと思います。根本的な解決にはならない気がします…。

すみません。せっかくご意見下さったのに、すべて否定するようなお返事になってしまって…。

No.41 06/08/18 01:19
通行人41 ( 20代 ♀ )

現代の子供事情は凄いですね。ただ、お金を捨てる行為の理由とは何でしょうか?私ならソコが知りたいです。行動=原因(理由)があるので、親御さんや子供を責めるよりも、行動に対する理由を聞いてみたらいかがでしょうか?

No.42 06/08/18 02:13
サマヨウ旅人 ( 20代 ♂ qJmpc )

その行動の理由を聞いて、利が合わないなら『お金を捨てると言うことは、自分を捨てるのと同じだよ』と教えてあげるのはどうでしょうか
それとお金は物事を起こす手段であり、お金儲けが目的になってしまえば人間だめですね(^。^;)

No.43 06/08/18 03:49
匿名希望43 ( 20代 ♀ )

子供は働けないので、どうしてもお金を稼ぐ大変さがいまいちわからないんでしょうね、つかいすぎならまだわかるけど捨てるとは…言っても聞かないならレジの募金箱に寄付♪とかσ(^-^;)

No.44 06/08/18 09:49
通行人44 ( ♂ )

わしが若い頃は六円でうどんが食べれてさらにお菓子まで買えたんじゃ。60年前の話じゃ。最近の子どもは罰当たりじゃ…お金を捨てるのは親の苦労を捨てるのとおんなじじゃて。

No.45 06/08/18 12:07
匿名希望45 ( 20代 ♀ )

ちょっと前までは、親や親戚じゃなくても周りの大人も子供を守ったりしようよって思ってました。あきらかに悪い事や危険な事をしたら怒ります。でも躾や教育は、赤の他人がすべき事ではないと最近思いました。募金もどうかと思います。だって捨てられたお金でしょ?あなたがゴミ箱から見付けて募金するならまだしも、募金箱をゴミ箱代わりにするなんて…履き違えた善意を覚えてしまうと思います。私なら子供たちに何も言いません。

No.46 06/08/18 22:51
お礼

>> 32 自分もゲームショップ店員なんですが何回かありました(`ε´) 最初は忘れてったのかな?と思ってたんですけど特定の子供の時だけそれが続いた… お返事有難うございます。
お金を捨てる子供はゲーム販売店に多く見られるのでしょうか…(汗)
32さんがお説教をした子供の反応が気になります。私もよくマナーの悪い(買う物やお金を投げつけたり、平気で飲食してる)子を注意したりするのですが、あくたれるか、ふてくされるか、捨て台詞を言うか、無視するかなんです。
…言い方が悪いのかな、なんて色々考えてみるのですが…
親から説教された事のない子供は反省する事を知らないのでしょうね、きっと

No.47 06/08/18 23:00
お礼

>> 36 25です。 はい。母親に凄く怒られて悲しまれました。でもその時は叱られても深刻なことだとは思っていなくて『お母さんが怒ってるからきっと悪いこ… お返事有難うございます。
自ら気付く事が一番です。どんな事でも、人に言われて形だけ繕っても根本から“理解”しなくてはその人の成長にならないと思います。

25さんがお金の大切さを知るきっかりになった事柄は、私や私の周りには経験がない為、安易な言葉で失礼な事を言わない為にも敢えて発言を控えさせていただきます。ご返答有難うございました。

No.48 06/08/18 23:11
お礼

>> 41 現代の子供事情は凄いですね。ただ、お金を捨てる行為の理由とは何でしょうか?私ならソコが知りたいです。行動=原因(理由)があるので、親御さんや… お返事有難うございます。
本日、お金を捨てる子供を捕まえる(?)事が出来たのでお説教も含め、理由を聞いてみました。
返答は…簡潔にまとめてみると
「細かいから鬱陶しい」
「計算が面倒くさい」

「一円五円じゃ何も買えない」そうです。


頑張ってお金の大切さを説明したつもりなんですが、やはりただふてくされるだけで、最後には私を睨みつけて帰って行きました。
…理解出来ません。同時にそんな子供に恐怖すら覚えました。
…私自身情けない大人です…

No.49 06/08/18 23:19
お礼

>> 42 その行動の理由を聞いて、利が合わないなら『お金を捨てると言うことは、自分を捨てるのと同じだよ』と教えてあげるのはどうでしょうか それとお金は… お返事有難うございます。
サマヨウ旅人さん、41さんのレスへのお返事にも記しましたが、今の子供達…いや全てではなく、ごく一部の子供達ですが、何かが違います。ごく当たり前の常識すら分からないで、人に反抗する事ばかりが一人前なんです。

そんな事におののいてる自分自身が情けなくも感じます…。でも出来る限り優しく分かりやすいように接した筈なのに理解してもらえませんでした…

No.50 06/08/18 23:28
お礼

>> 43 子供は働けないので、どうしてもお金を稼ぐ大変さがいまいちわからないんでしょうね、つかいすぎならまだわかるけど捨てるとは…言っても聞かないなら… お返事有難うございます。
無駄遣いの経験、私にもあります。お金を大事に遣わない時期もありました。

でも42さんとサマヨウ旅人さんへのお返事へのお礼文にも記しましたが、お金を捨てる子供はお金の大切さを知ろうとしないんです。注意した私の事を、自分達のする事に意見する“口うるさいババァ”くらいの目でしか見てくれませんでした。
…悲しいです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧