どうやって育てて行けば良いか…

回答9 + お礼9 HIT数 2862 あ+ あ-

匿名( 38 ♀ Zqco )
10/04/29 10:39(更新日時)

3年前に離婚し母子家庭になった私には中学3年の娘と小学5年の息子がいます。娘は受験生だし、多感で気難しい年頃、息子は軽度の精神遅滞があります。2人共、個々に色々な心配が絶えません。家では親子の会話も多く、子供達の悩みや相談に乗ったり、同じ時間を共有する事は割合として在る方だと思います。娘に関しては、心配はありますが、そう言ったコミュニケーションのおかげで問題が出来ても一緒に乗り越えて来ました。そして、将来も親である限りは心配が絶え無くても、何とか娘自身でも乗り越えて行けそうな気がします。けれど、息子の場合は違います。意思の疎通は誰もが簡単な事では無いと思いますが、息子の場合は何も理解が出来無い気がして、絶望的な気持ちになります。ほんの一例ですが、「もう止めてね。」と注意して、どうして駄目なのか説明しても、その場では「ごめんなさい」と言ってはみるものの、本当の意味での反省は無く、その都度向かいあい何度伝えても直りません。息子には本当の意味での理解が出来ないのかも知れません。もしそうなら、今後どの様に接したら良いのかが判らないのです。
続きます。

No.1308921 10/04/28 23:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/04/28 23:06
通行人1 ( ♀ )

どうぞ

No.2 10/04/28 23:07
通行人2 ( 10代 ♂ )

うーむ。難しい問題ですね。続きどうぞ。

No.3 10/04/28 23:22
お礼

お返事ありがとうございます。

続きです。

そうは言っても、親を放棄する事は出来ないし、前向きに考えて育てて行く事しか道は無いと思っています。

でも、具体的な方法が判らないのです。
このまま伝えて続けて実る物があるならばと希望を捨てずに続けて来ましたが、もしかしたらそれすらも間違いなのでは?と考えてしまっています。この先私が年を取り、息子が1人になる事や、迫害される対象になってしまうかもしれない不安と恐怖にどう立ち向かって行けば良いのか判らないのです。

前向き考え、どう接して行けば良いのか、具体的にアドバイスを頂けたら幸いです。

解り難い文章かも知れませんが、皆様のお力をお借りさせて下さい。

宜しくお願い致します。

No.4 10/04/28 23:26
お礼

お返事ありがとうございます。
続きの文章に誤字脱字のあった事、申し訳ありません。

No.5 10/04/28 23:54
通行人5 ( ♀ )

病院で診断を受けているなら、担当の先生に相談出来たら何よりだと思うのですが、難しいですか?

No.6 10/04/28 23:54
通行人6 ( ♀ )

そういった方の、養護施設に入れる事しか思いつきませんね…
アドバイスにならなくてすみません…

No.7 10/04/29 00:04
通行人2 ( 10代 ♂ )

僕は、まだ16で今もまさにお父さんに世話になっています。内は、母親の方がいなくて姉が二人に父がいます。中学の三年までは、姉二人に頼ってきましたが、それからは半ば単身赴任みたいなことをやっている父の方にひっついてまわって面倒を見てもらってます。
実を言うと、お父さんが少し嫌いなのです。勿論、僕一人分の食費も学校のための莫大なお金もお父さんが、負担してくれていて、それでも理不尽に嫌っている僕の方が100%悪いのですが、お父さんを嫌う理由が自分でも分かりません。
たまに、テレビに向かってたわいもないことを言ってみせたり、何かにつけて文句を言うような所もありますが、それだって許容の範囲内のはずです。それでも、嫌ってしまうのはやはり自分の性格が悪いのだろうかと思うと悲しくなります。
毎日、毎日自分で自分を卑下したり、悩んだり、思いの外辛いです。
主さんの息子さんも形は違えど遠からずで僕のように悩んだり、主さんのように悩んだりする時がくるのだと思います。
そして、いつかはそれも晴れてまた明るい気分を取り戻していきます。誰でもそうして強くなっていくんだと思います。
すいません。ほぼ私情です。

No.8 10/04/29 00:05
ひな ( 30代 ♂ oMlcCd )

難しい話だし、素人がシレッと話せる事でもない気がします。 
 わたしも離婚し小学生の娘がいる。運良く精神的肉体的には健康なようだけど、男親で育ててる不安は絶えずあるし、自分は健康に気をつけてても明日車にひかれて死ぬかも知れません。しかし、出来るだけ不安感は子供の前では出さないようにしてます。主さんもそうでしょ?。 
 娘さんの例を読んだ感じなら主さんの子供への接し方はべつに間違ってない!と思いました。理解力に不安のある息子さんにも、同様に接していいのでは?。もちろん他の人と比べれば伸びるスピードは違うかも知れないけど、その息子さんのペースで伸びていく過程、段階を、ともに喜び合えれば良いのでは?。対人関係のやり方や、社会との関わり方も、他人よりは最初は下手かもしれないけど、親である主さんとの関係が安心感あるしっかりしたものならば、それが一番の教材だとおもいますよ!。 
 まずは、主さんの健康を維持、向上の努力をすべきです。主さんの心と身体の健康が、一番大事ですから。
そして、その健やかな生活から得た喜びを、息子さんに与えてあげてみて下さいね!。笑顔!笑顔!。

No.9 10/04/29 00:23
お礼

>> 5 病院で診断を受けているなら、担当の先生に相談出来たら何よりだと思うのですが、難しいですか? お返事ありがとうございます。
病院の担当の先生からは、障害の名称を教えて頂いた後、支援級への通級をしてみたら?と言われた後、「まぁこれ位なら自立出来るんじゃないかな。後は特に何も話す事は有りません。」と小学3年の頃に言われました。
市の相談室への相談も2年に渡りさせて頂きましたが、話を聞いて頂くだけで、終わってしまいました。

そこで皆様のお力をお借り出来ればと思い、情けない親ですが投稿致しました。

No.10 10/04/29 00:30
お礼

>> 6 そういった方の、養護施設に入れる事しか思いつきませんね… アドバイスにならなくてすみません… お返事ありがとうございます。
養護学校等の支援施設の事も、もちろんこれからの検討視野の中に入っています。
しかし、息子本人がとてもそう言う事を嫌がるのです。

そして、実際の所、支援施設等の受け入れもままならない状態のようです。

なので、その方法が良いのかどうかも模索しています。

No.11 10/04/29 00:36
お礼

>> 7 僕は、まだ16で今もまさにお父さんに世話になっています。内は、母親の方がいなくて姉が二人に父がいます。中学の三年までは、姉二人に頼ってきまし… お返事ありがとうございます。

明るく前向きになる考え方や方法を親身になって考えて下さって、とても感謝しています。
いつか、我が息子も2さんの様に理解が深い大人になってくれれば嬉しいです。

No.12 10/04/29 00:39
通行人12 ( 30代 ♂ )

うちの娘は発達障害がありますから、主さんのつらさわかります😢

障害がある子には、しつけかたにコツがあるそうです。

医者には今後どうして行くべきかとか、相談されましたか?

No.13 10/04/29 00:55
お礼

>> 8 難しい話だし、素人がシレッと話せる事でもない気がします。   わたしも離婚し小学生の娘がいる。運良く精神的肉体的には健康なようだけど、男親で… お返事ありがとうございます。
本当にひなさんのおっしゃる通り、子供の心配や不安は障害が有る無しにかかわらずどの親御さんにもある事ですよね。
そして自分自身の心身共の健康もとても重要な事だと思っています。

なるべく心穏やかに過ごし、子供に不安を与えない様に1人で涙する事も少なくありません。
息子なりのペースの成長を見守り支えて行く事しか道は無いのは解っているのですが、時折心が挫けてしまいます。

笑顔を保ち続ける事の難しさを痛感しています。

本当に恥ずかしい限りです。

No.14 10/04/29 01:22
お礼

>> 12 うちの娘は発達障害がありますから、主さんのつらさわかります😢 障害がある子には、しつけかたにコツがあるそうです。 医者には今後どうして行… お返事ありがとうございます。
気持ちの共感をして下さり、感謝しています。
病院の先生には、もちろん療育の指導を頂きたく相談したのですが、支援級への通級の提案以外には何も有りませんでした。

個人的に療育の本を読んだりして色々と試み伝えて来ましたが、なかなか実りが無く、結果を急いではいけないと思いつつも、心が折れそうになります。

もっと頑張らなければならないのに情けないです。

No.15 10/04/29 01:59
通行人5 ( ♀ )

軽度の障害、これくらいなら自立出来る…
…担当の先生、もう少し詳しく説明してほしいですね💧

他の病院をあたってみてはいかがですか?

時間も労力もかかりますが、やはり、息子さんの障害に関してもっと情報が必要だと思います。関わり方のコツがきっとあると思います。丁寧に指導してくれる先生もきっといると思います。

ここで何か見つかればいいけれど…

質問の答えになってなくてごめんなさい。
主さんの気持ちが、少しでも楽になりますように、何かが見つかりますように

No.16 10/04/29 02:16
お礼

>> 15 お返事再びありがとうございます。
心配と励ましの言葉に感謝しています。
そうですね、病院を変えてみる事も考えてみます。
親身になって下さる先生に巡り合えたら嬉しいです。

正直最初の先生の事で臆病になっている所も多分にありますが、息子の人生の為に私がもっとしっかり頑張らなければなりませんよね。

No.17 10/04/29 06:40
匿名 ( 20代 ♀ nuJSw )

私の近くに、精神科の病院があり、小児科の先生がいらっしゃいます。
よく話を聞いてくださると思います。
子供さんは、カウンセリングを受けたりしたらどうですか?

No.18 10/04/29 10:39
お礼

>> 17 お返事ありがとうございます。

精神科の病院に関しましては、何処も予約して何ヶ月も待ち、診療日にも何時間も待つと言う現状のようです。
その中で最初の担当の先生はスクールカウンセラーの指導まであたっている方だっただけに、残念な結果になってしまった事が私を臆病にさせているのかも知れませんね。
病院ジプシーなどと言う言葉も耳にしますし、正直とても消極的になっています。
でもそれではいけませんよね。

チャレンジして行かなけばと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧