注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
新人がコミュ障です。雑談とか話しかけてもこないです。どうしたら良いですか?
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

母子家庭の悩み

回答11 + お礼0 HIT数 3844 あ+ あ-

通行人( 35 ♀ )
10/05/06 03:34(更新日時)

母子家庭で身内は他県にいてはなれています。いま子どもが小学生になり後一人は1歳三ヶ月になりました。いま私が体調が悪くて近くに誰か助けてくれる人がいないと無理な状態になってきました。先日も救急車で運ばれ点滴、二人はタクシーの会社から上の小学生を拾ってもらってしたの子どもの保育園へそれから私の病院へ来て点滴中待っていて終わったのは22時でした。睡眠不足や疲れが貯まり倒れました。いままでは若くて頑張っていけると自覚もありましたが最近は限界な日もあり体調をよく崩してしまいます。片親や兄弟の元へ帰って手助けをしてもらうべきか悩んでいます。元々が仲もいいほうではなくて離婚しても帰れなかったのですが子どものことを考えると実家方面へ帰ったほうがいいのか母子支援施設みたいな所に入ろうか悩んでいます。いつまでも一人ではやっていけないものですね。母子家庭の皆さんどうされていますか。私は今住んでいる所には知り合いもいなくて元旦那も転勤で県外にでました。

No.1314123 10/05/05 20:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 10/05/05 20:16
通行人1 ( ♀ )

失礼ですが 主さんに万が一のことがあった場合の養育者は考えていますか?

病気に係わらず、今からしっかりお願い先を見つけて下さいね。

No.2 10/05/05 20:27
通行人2 ( ♀ )

実家に帰らないのは自分が頭下げて肩身の狭い思いするのがイヤだからでしょ❓子供に寂しい思いさせるか自分のプライドを守るか、考えなくてもわかりますよね。

No.3 10/05/05 20:39
通行人3 ( ♀ )

主さん
体調不良の原因は分かっているのかしら?
私も離婚していて、うちは離婚当時子どもが小学校高学年だったので、主さんと比べられないけれど
私自身持病があり、今も大量に薬は飲んでいます
でも、限界になるまえに(-.-)zzZ
発作が起きないよう早めに通院する
主さん次第ですよね
ご実家近くに行き、お子さんが小さい間はお世話になるか
母子寮に入っても、基本は子どもの面倒を見てもらえる場でないですから
緊急時に対応してもらえるかは、施設によるみたいです
私の知り合いが入ってた寮は、あくまでも生活の場の提供のみ
私がいた所は、入ったころは小さな子をみてくれてる時もありましたが、基本は🙅
夜は職員が居なく、夜勤の管理人さんのみだから、勿論子どもはみない
だったら頼れる状況なら、ご実家を頼った方が安心かと思います

No.4 10/05/05 20:48
通行人4 

したの子は保育園で一年生は学童かな?確かに大変だね…😔それならさ、ファミリーサポートを利用して(お住まいの区役所で手続きできますよ)😃サポーターは主自宅まで赤ちゃんを迎えにきてくれます➡保育園へ連れていってくれます➡迎えに行ってくれます➡ファミリーサポーター宅お預り➡主がサポーターのお宅へ引き取りにいきます(学童からの帰りとかで構わないと思われます😃)これなは朝は少しはゆっくり出勤できるし帰りも学童に直接いけるし⭐ね?ちなみにサポーターは子育て経験者の先輩で近所からさがせます👍時給800円くらいです。一回詳しく区役所で聞いてみてね⭐ファイト⭐

No.5 10/05/05 20:59
通行人5 ( ♀ )

我が家も母子家庭です😄
しかも親は他県です😄
私も体が丈夫ではないけど、子供の為に踏ん張ってますよ!
入院する必要があったとしても通院で治療して貰ってます。救急車で搬送された時は会社の人や学校関係者、近所の人達に子供の事お願いします。
赤の他人ですが周りの皆に力借りてます😄
助けて貰ってます😄感謝

子供の為に何が正しくて
何をしなきゃいけないか
考えてから弱音を吐いて下さい。
シングルのママ達は自己管理しながら子供守って踏ん張って生活しています!

No.6 10/05/05 21:10
通行人6 ( 30代 ♀ )

私も 32歳の時には 2歳児抱えて 住まいは引越したばかりで知ってる人もいないし、実家は遠くて実母も亡くなっていて身内には頼れる人もいない、生活そのものも綱渡り…の母子家庭でした😊💦

保育園の保護者会には必ず参加して 必死に友達作りました😊💦子供をお互いに預かり合える信頼関係を、しっかり作って来ました😊

お陰様で、今は安定しています😊🎵

「助けて」って 声にするのって 大切なんですよ😊

周りに助けを求めてください😊 ファミリーサポートも 市役所で相談してみてください😊 里親の制度を持っている市町村もあります😊

お母さんが倒れちゃった場合の手を打っておかないと 子供達も 不安でしょうから 児童相談所や役所とか 片っ端から相談しましょう😊🎵

点滴打つほどの容体なんですから とりあえずは 少しでも体を休めてくださいね😊💦

長文失礼しました🙇
どうかお大事に😊

No.7 10/05/05 21:26
通行人7 ( 30代 ♀ )

大丈夫ですか?頑張り過ぎたんですね😔
私は実家にお世話になってますが、実家は実家で何かと気苦労もあります。でも、ひとりで何もかもって本当に大変ですよね😱
実家に入らなくても、せめてもしもの時は助けて貰える距離に移れませんか?仲良くしてた同級生などはいないのですか?
私は親友もシンママなので、何かある時は互いに助け合ってます。もちろん、シンママじゃない友達も力強い味方です。
残念ながら、子育てはひとりじゃ難しいです。親戚、友達、公共のサポート等を使って余り無理のないようにしませんか?
いま主さんがいなくなったら、子供たちはどうなるか😔
お大事にしてください。

No.8 10/05/05 21:59
名無し ( 40代 ♂ Jejsc )

あははバレちゃいましたか。😨せっかちな生活態度にならないように心がけます。

子どもの日ですね💮

いい思い出をつくってくださいね。今ががんばり時ですね。

懐かしいです。
今の若いお母さんお父さんはファッションもスタイルも抜群でびっくりします。でも、きちんとしつけをされているとこっちも、嬉しい気分になりますね。

No.9 10/05/05 22:00
通行人9 ( 20代 ♀ )

いざ限界きた時のためにも近くの親のそばに住んだら? 頼るつもりなく頑張ってどうしても体調悪い時は素直に頼れば問題ないでしょ。
私ならそうするな!

No.10 10/05/06 02:43
通行人10 ( 40代 ♀ )

私は、親なし、兄弟県外の母子です。
誰も頼れる人はいません。
弱音はいたっていい!
本当に不安なんでよね。
親がいるなら、近くに住むのがいいんじゃないかなぁ。幼稚園や学校の事もあるし、子供が小さいうちに引っ越ししないと、いろいろ大変…
私も、せめて、兄弟の近くに…と思ったりしますが、子供達を転校させたくないのです。
だから、頑張ってます。
本当に不安です。
何かあったらだけど、わたしは、何とかして、乗り越えます。頑張ります。
子供達が大きくなるまで!
主さん、体調が思わしくなかったら…だめだと思ったら…頼れる所があるなら、頼っていいと思いますよ!
離婚したら、覚悟の上、人を頼る事を考えないで!という人が世の中にはいるけれど、そんな事は基本!分かってますよね!
どうしようもなくなる時もあるし、弱音はきたくなる時もある…
誰かにに助けてもらったら、自分の出来る事で、恩返しすればいいのですから…
実家?親の近くにいくのがいいよ!きっと、自分が楽になるよ!子育ても…溿
がんばりましょうね

No.11 10/05/06 03:34
通行人11 ( ♀ )

元の旦那さんに連絡はとれないですか?
それしかないと思いますよ。

悲しいかな。 私の実家は、私が殆ど寝たきりでも「帰って来るな」と言います。

そんな冷酷な親もいますから。
主さんが近くに住んだら、子供が虐待される恐れがありますよ。
いっそ施設の方が安全です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧