子供の積み立て方法

回答4 + お礼1 HIT数 919 あ+ あ-


2010/05/12 11:43(更新日時)

子供二人います。
それぞれ、積み立て型保険に加入しています。一定の年齢で積立金が降りるとき全額戻りません。主人の家系は脳梗塞などの血流関係の病気の人が多く、例えば主人が若くしてあの世へ逝って、積立金が払えなくなっても、金額保証のついているタイプの保険です。

このタイプの保険は皆さん普通ですか?
又、無知ですいませんが世間の皆様は子供の積み立てをどのような形でしているのか知りたく、お願いします。

タグ

No.1319514 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

その学資保険は、一般的に子供が産まれた時入る普通の保険ですね。
 
うちも子供に同じような学資保険に入っています。
 
そして、
最近では名義人の旦那が万が一の時は、残りのローンは払わなくて良いので、旦那が健康で若い内にと…家を早めに新築しました。

No.2

追加です。
家のローンがあるので大金は積み立てできないけれど、学資保険以外に、2人の子供の為に産まれた時から2万円ずつ貯金しています。
 
 
そうすれば子供たちが大学進学時の18才なった時、学資保険満期金と合わせてそれぞれ600万円ずつ貯まる計算です。

No.3

学資保険は純粋に学資の積立のみで生命保険は県民共済に加入しました。学資は満期300万。子ども名義の通帳で毎月1万円を生まれた月からやってます。

子どもにかかる金額がわからないから不安になりますよね😫

No.4

うちは4人子供がいます。
学資保険は4人とも同じ感じで加入してます。それプラス、教育費として毎月一人3万円づつ積み立てしてます。
それとは別に、両親などから頂いたお祝い(出産祝、七五三祝、入園入学祝など)も貯蓄していますが、これは、子供が成人したら渡すつもりです。

No.5

少し安心しました。うちも二人に各2万ずつ、普通定期に2万ずつ、祝い等の貯金とそれぞれ分けています。
主人が健康だから思うのですが、保険は何割かが掛け捨てみたいなものなので、今のご時世、一般的にはどうなのかと半信半疑でしたが、やはり万が一の事を考えると、このご時世だからこそこれで良いのですね。
家のローンも、主人が亡くなったら払わなくても良いのですが、もしもの事を考えて保険に加入してくれた主人に感謝したいと思います。


立ち入った事を教えていただき、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧