注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

皆さんはどう思いますか?

回答50 + お礼3 HIT数 5548 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
10/05/19 21:59(更新日時)

私は、子どもにオモチャや本(付録付き)を買ってあげるのが大好きです。誕生日、クリスマス関係なく買います。私の母も同じで、ガチャガチャも欲しいのが出るまでやらせます。…それで、ママ友に「お金があるから出来るのよ」とか、「物の有り難みが分からない子になるよ」とか嫌味みたいな事を言われます…。
そんなに良くないですかね?
実際に、お金は節約しなければいけない程ではないくらいの旦那のお給料はあります。
あと、外食も好きなので頻繁に行くのも良くないですか?
ママ友の言葉が気になりますが、妬みだとしたら気にしない様にしたいです。

タグ

No.1324533 10/05/18 11:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/05/18 11:18
通行人1 ( ♀ )

え😲普通に考えたら良くないと思います💦ガチャガチャをやり放題って…有り得ないと思う😨うちもお金はあるけどやらせませんよ💧我慢する事を教えます💦

No.2 10/05/18 11:22
通行人2 ( 30代 ♂ )

我慢のできない
状況を考える事ができない

主も母もそんな人なのでしょう

あるから、ないから
それが判断基準なら
愚かだと思います

沢山の人と付き合って生活していかなければならないその子は
いづれ苦しむでしょう

No.3 10/05/18 11:24
ギャンブラー ( 30代 ♂ gmnlCd )

人それぞれやから主さんの好きなようにやればいいんやないかな😁

周り気にしてたら何にも出来なくなりますよ?

羨ましい事やけどね

No.4 10/05/18 11:27
通行人4 ( 30代 ♀ )

妬みじゃないと思いますよ💦

普通にあり得ないです😂

ガマン出来ない子供になってしまうと大変ですよ‼

外食に関しては…あまり子供が小さい頃から外食ばかりだと成長や病気が心配なので私はイヤですね💧

ちなみに我が家も主人のおかげでお金には不自由していませんがオモチャ、外食など主さんのようにはしていません。

娘の幼稚園のママさんにも主さんみたいな方はいらっしゃいます。

ご自分とご主人がそれで良いとするならよろしいのでは…

ただどちらも一般的にはあまり良い事とは思われないという事ですね😥

No.5 10/05/18 11:28
通行人5 ( ♀ )

お金も外食も、与えすぎると子供が将来苦労しそう💧
身近に主さんみたいな方がいたら僻みで言う人もいるだろうけど、「物のありがたみがわからない子になる」は当たってると思いますよ。
母親として改めた方がいいのでは❓

No.6 10/05/18 11:29
通行人6 ( ♀ )

お友達の言うとおりだと思いますが、私的には他人なのでどうでもいいかな。せめて人のものは欲しがらないように教えてください。迷惑かけないように。

No.7 10/05/18 11:30
通行人7 ( 20代 ♀ )

正直『お金があるから出来るんだよ』と思ってしまいました。
妬みですね。

1、2さんに同意です。

No.8 10/05/18 11:31
通行人8 

妬みではなく、注意だと思います。言ってくれるママ友でよかったですね、わたしなら言いません。ただ呆れるだけです。
お子さんが近い将来『多少の我慢すらできない子』と白い目で見られるのが平気なら今のままでもいいんじゃないですか?

外食はいいと思います、その家庭に見あった食生活なのですから。

No.9 10/05/18 11:39
悩める人9 ( 40代 ♀ )

初めまして。批判レスでごめんなさいm(_ _)m何でもお金を出せば..って考えだとお子サンが段々我慢の出来ない子になってしまうのではないでしょうか?何でも買い与えるのはどうかと?ご主人は何とおっしゃってるのかな?ママ友サンは主サンの為に助言して下さってるんだと思いますよ。それは妬みとかではないです。きっと心の中では(何か違う)と思ってるんだと思いますよ。お子サン、「ママ、この本欲しい」とか「これ買って」っておねだりしてきてますか?

No.10 10/05/18 11:41
通行人10 ( ♀ )

『妬みだとしたら気にしない様にしたい』


将来お子さんが大きくなってもそう言っていられるでしょうか?

『あの時ママ友達が言ってたのは正しかったんだ。私は間違ってた😭』

ってならないようにね☝
因みに私は主さんみたいな親見ると失礼ですが『バカ親がいる☆』と影から見て笑ってますけどね😁
妬みではなく子供のこと考えればこそのアドバイスには耳を傾けた方がいいですよ~✋

No.11 10/05/18 11:49
通行人11 ( ♀ )

お金があってもそんな育て方はしないです。

No.12 10/05/18 11:50
通行人12 ( ♂ )

わがままな、自己中な大人になる確率は高いでしょうね、最悪犯罪者にならないように育て方間違わないように、お金のありがたみを教えましょう、湯水のようにお金を使う主の考えが解らない…

No.13 10/05/18 11:52
通行人13 ( 30代 ♀ )

お子さん男の子ですか?将来お嫁さんが苦労しそうですね昉女の子なら旦那さんが苦労するかな昉
うちの夫は子供の頃から何でも買い与えられ、大学入学時にお祝いとして二百万もらい全て遊びにつかったりとめちゃくちゃな金銭感覚に育てられたせいで、無職のときも生活レベルが落とせず(我慢をしらないので)生活費を借金しまくり…総額一千万円瀇それも親が返し…
その後私が出会い10年かけてだいぶ我慢ができるように再教育しました また借金しないか…と言う不安は常にありますが もっとちゃんと教育しといてよ!お義母さん!と何度思ったことか…まあ、お義母さんもあればあるだけパチンコに使っちゃう人だから仕方ないけど🌀

極端な例ですが、我慢をしらないとお金がなくなったら借りればいいという人間になりかねませんよ昉この先ずっとお金があるとは限らないんだし淏

No.14 10/05/18 11:55
通行人14 ( 20代 ♀ )

本当に妬み…と感じられるのですか😲⁉

驚きです💧⤵

私にも子ども2人いますが、子どもが欲しがっている物、買ってあげたい🙈✨
って思う気持ちは分かりますが、その都度買ってあげてたら子どもに良い影響は絶対にないと思います。

おばあちゃんが孫に買ってあげるのと、母親が買ってあげるのでは違うと思います。

このままの子育てでは、成長した時が怖いですね😂💦

そしてママ友の助言を妬み❓と思ってしまう母親(主)にも問題ありますね💧

No.15 10/05/18 11:57
通行人15 ( ♀ )

手に入るのが当たり前な環境で育つと手に入らない場面に遭遇した時にキレやすくなります。私もそうだったんで。
うちの親も外食好きで私もほぼ毎日外食で育ちましたが(それはそれで楽しかったですが)やっぱり友達の家に泊まりに行った時など友達のお母さんの手料理にカルチャーショックを受け(それまで外食が普通だと思っていたので)家庭料理のある家が羨ましいと思いました。うちの母親が家庭的でない事が不満でした。手作りのケーキとか色々食べたかった。
あと大人になってから他人と価値観がずれている事に気付きその点は親を恨みましたね。子供の事を思うなら我慢を覚えさせてくれれば良かったのにと思った。

No.16 10/05/18 11:57
通行人16 ( ♀ )

頼めば何でも思い通りになるっていう考えで育つでしょうね…

将来大変そう😱

でも主さんがそれでいいなら、良いんじゃないでしょうか。後々色々と大変な事がおきると思うけど、頑張って下さい✨

No.17 10/05/18 11:57
通行人17 ( 30代 ♀ )

子供が成長していく過程で色々学びます。

学校の勉強よりも家庭の中で学ぶ事はたくさん有ります。
我慢やお金の使い方や食育等どう学ばせていくかは、主さんが判断する事です。

お友達は「妬み」ではなく勇気をもっての「注意」ではないでしょうか❓

うちもお金には困りませんが、子供と考えながら私達大人も学んでいるつもりです。

No.18 10/05/18 12:00
通行人18 ( ♀ )

ガチャガチャは要らないモノが出た場合は、どうしているのかな❓

以前、テレビで、とある芸能人が子供の頃、欲しいモノは何でも買って貰っていた…と話していましたが、大人になっても好きなモノをコレクションしたりして大切にしているようです。
モノを大切にする心は、買ってあげるあげないではなく、育て方の問題だと、個人的には思っています。

ただ、教育方針が違うと付き合い辛いとは思います。
一緒に出かけたりして、片方はジュースやらガチャガチャやら買って貰えるのに我が子は…っていうのは、子供には少し酷かな。

No.19 10/05/18 12:03
通行人19 

正直妬みも多少なりあるとは思いますよ

しかしながら、事実外食ばかりだと栄養も偏り、ストレスを感じやすくなるようです
あとは一人暮らしの若者でも自炊する人しない人では自炊する人の方が経済観念がしっかりしてる場合が多いそうです
いつでも好きな時好きなだけ…大富豪の子供ではない限り永遠には続かない…大富豪だって続くかわかりません😥

親として子供にそういう部分を学ばせるのも大事だと思いますが…が!その学ばせる親の主さんがすでに甘やかされた感があるので、難しいのかなぁ😱

No.20 10/05/18 12:06
通行人20 ( ♀ )

良いわけないじゃない。
子供がジャイアンみたいな子になりますよ。
外食も金銭的にもそうだけど、健康面で良くないですよ?
主さんには経済観念がないんだと思います。
“嫌味みたいな事”じゃなくて“はっきりとした忠告”です。
ちょっと主さん鈍いようですね。

No.21 10/05/18 12:17
通行人21 

何でもかんでも買い与えてたら我慢を覚えない超ワガママな子に育つよ。大人になってからも自分の思い通りに行かなかったらキレたり暴れたりするんだろうね~。思春期になった子からあんたの育て方が悪かったからこうなったと後から責められても後の祭りにならないように~。

No.22 10/05/18 12:23
通行人22 ( 20代 ♀ )

嫌みではなく親切心ですよ。末恐ろしい…😱

No.23 10/05/18 12:26
通行人23 ( 30代 ♀ )

友達のママさんが言った事が『妬み』に聞こえるか、主のお子さんの未来を心配して『忠告』聞こえたのか…それはあなた次第。

我が家もお金には困らない生活をしていますが、子供が小さい時から何でもかんでも買ってあげる事はしません。

お金の大切さ・物を粗末にせず大事に使う心をしっかり身につけて欲しいから。
主さんが月にどの位おもちゃやガチャガチャにお金を使うのかわからないけど、そのお金はパパが一生懸命働いた対価として家庭に入ってくるお金ですよね?

主さんのお子さんはまだ小さいから、説明してもいまいちわからないかもしれないけど、成長していく過程で、何もせずにはお金は入ってこない事、親が頑張って働いているから何事もなく暮らせる事をきちんと教育していくのは大切な事ですよ。

No.24 10/05/18 12:37
通行人24 ( 20代 ♀ )

お子さんに色々と買ってあげるのは素晴らしい事だとは思いますが、それが当たり前になると足りる、足りないの判断が付かない子になりませんか蓜

お金では買えない価値観等は家庭でしっかり躾しなくてはいけないと思います。

80年以上もある子供の人生がより豊かで素敵なものであるように、たくさんの人に愛されるように…感謝の気持ちや物を大事にする気持ちは親が見本となって子供に教えていかないと…と思います。

お友達は主さんに妬みで言ったのではないと思いますよ。

No.25 10/05/18 13:06
通行人25 

私の子供の同級生の話

一、なんでも欲しい物が、手に入り同級生に見せびらかす

二、「俺ん家お金欲しい時にいくらでもくれる」と自慢げに同級生に話す

三、両親が、お金さえ子供に与えてさえいれば良いでしょな人。両親、仕事でほとんど不在(おこづい毎回数万円)

その子、同級生から流行り物直ぐに買えるから自慢げに見せびらかす。同級生が、その子来たら「あーウザイ奴来た」と無視、それか教室から逃げる。

将来どうなるのかな………この子

No.26 10/05/18 13:08
お礼

一括のお礼で申し訳ありません💦
皆さんのご意見を聞いて、やはり良くなかったなと反省しております🙇
息子は、トイザ〇スに行くのが好ですが絶対に買わないとダメと言う訳ではありません、私が買ってあげたくなってしまいます。母がいれば「買ってあげる」と言って買います。でも、子どもにとっては良くないですよね。同じ幼稚園の子は小さなお菓子一つ我慢してお利口でした。
いつも可哀想だな…と思ってましたが、それも必要な事だったんですね。

No.27 10/05/18 16:15
お礼

>> 19 正直妬みも多少なりあるとは思いますよ しかしながら、事実外食ばかりだと栄養も偏り、ストレスを感じやすくなるようです あとは一人暮らしの若者… レスありがとうございます。
確かに金銭感覚を学ばせるのも大切な教育ですよね…。おっしゃる通り、私も地主の家に生まれたので甘やかされて育ちました…主人も同じです。
家や車も買わなきゃと話をすると、親がじゃぁ、買ってあげる。って感じでしたので感覚が他の人と違ってるのだと思います。
これからは気をつけてみます。

No.28 10/05/18 16:27
通行人28 ( 40代 ♀ )

ある程度、我慢を教えたりする事も必要ですよ。
私は、誕生日とクリスマスしかプレゼントは買わないです。

ガチャガチャはたまに買いますが、毎回母は買ってくれるもの😊という考えを止めてもらうためにも、素通りして来ますよ。
下は駄々をこねますが、お金は君の玩具を買うためのものだけではない。ご飯やおやつが食べられなくてもいいのか?
(玩具を買う事で、おやつは買えないかもしれない😔)

子供達に考えさせる必要があります。
何でも豊富に、直ぐに手に入る世の中ですが、買い与えすぎも良くないですよ。

ただ、本や雑誌は楽しみにしているので、毎月決まった物を買っています。
上の子はピアノを習っているので、あまり欲しがらないですね。自分の月謝が一番かかっている事を教えていますので😊

No.29 10/05/18 17:21
通行人29 

妬みではなくママ友は主さんに対して引いてるのだと思いますよ😓

私も普通に生活はできますが、我慢する事を覚えさせるのも親の役目だと思うし好きな物が出るまでガチャガチャをやらせるとか考えられません。

No.30 10/05/19 02:13
通行人30 ( 20代 ♀ )

買いすぎはよくないと思う
子供から「これが凄く欲しい」って思える大切な気持ちを奪っているかもね…

あなたがプレゼントしたいものが必ずしも欲しいわけじゃないから。

No.31 10/05/19 06:16
まか ( 30代 ♀ PxaPw )

「金銭感覚」「我慢を教える」もしかりですが…

いつもものに満たされた子供にはあまり夢が育ちません。努力したり我慢を経て手に入れた時の満足感や充実感は、あなたのお子さんには無いかもしれませんね。

常に満たされ続ける寂しさ、虚しさはあると思いますよ~。

お子さんの幸せのためにも、頑張って欲しいです。

No.32 10/05/19 06:31
通行人32 

買い物依存症になりますよ
子どもが

No.33 10/05/19 06:50
通行人33 ( 20代 ♀ )

厳し過ぎ与え無さ過ぎも問題ですが(卑屈になったり他人の物を奪ったり、借りても返さない子供になる場合が多い)
 
与え過ぎも問題ですね。適度なバランスが必要です。いつも満たされていると物欲が沸きません。人間『物欲』が無いと意欲が沸きませんよ。大人になっても自分で考え、計画立てて行動することが出来ない人間になってしまいます。

No.34 10/05/19 07:01
通行人33 ( 20代 ♀ )

再レスですが、
うちも主人が会社経営していますので、健康ならばこの先一生働かなくても良いだけの年収は毎年稼いでくれますよ。
 
でもお金に余裕がありすぎる人間は、油断したら落とし穴だらけの人生になってしまいます。
 
大富豪から転落人生に…なんて良く聞く話です。 
主さんにとって節約しなくてよい日常でも、少し節約してみたり、平和に暮らせることに感謝することも大切だと思います。子供は親のすることを良く見ています。

No.35 10/05/19 07:05
通行人35 ( ♀ )

今や、買えば済む物はたくさんありますが、たまには、手作りのおもちゃを作ってあげては如何でしょうか。私は、買って貰った物より、それらの方が心に残っています。

No.36 10/05/19 07:14
通行人36 

他で我慢を覚えてれば大丈夫だと思います。

No.37 10/05/19 07:19
通行人37 ( 30代 ♀ )

それぞれの家庭の事情もあり、金銭感覚の違いもあるので、主さんの様な方もいていいと思います。
でも、子どもに物の大切さを教える事も必要な事ですので、その時・その子に必要な物を見極めて与える事が、大切なんだと思います😅
ガチャガチャを、好きな物が出るまでやる事は、同じ様なおもちゃが増えてしまい、結局遊ばないおもちゃになってしまうと思います😅

No.38 10/05/19 08:17
通行人38 ( ♀ )

確実に自己チューな人間に育ちます

No.39 10/05/19 10:46
お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。
何でも与えすぎは良くないですね…考えさせて頂きました。
これからは気をつけようと思います。
ガチャガチャは母が好きなだけやらせてしまうのですが、嬉しそうな母を見ると何も言えなくなってしまいます。息子が喜んでいるのを見て嬉しそうにしている母の楽しみを奪ってしまいそうで…それは今のままではダメですか😥?

No.40 10/05/19 10:53
通行人20 ( ♀ )

駄目ですよ。
姑ならいざ知らず、実の親でしょう。
私も実の親が子供にむやみにお菓子を与えるのを止めますよ。
それがうちの方針だから、やめてと言えばすむことです。

No.41 10/05/19 11:12
お助け人41 ( ♀ )

生活水準の同じママと付き合うのが一番です

No.42 10/05/19 12:12
通行人42 ( ♀ )

私は主さんの子育ていいと思います⤴親が喜んで買ってあげる、あげたいんでょ?素晴らしいですよ。小林かつよさんのお母さんはかつよさんがクマのぬいぐるみが欲しいと言うと、それならウサギも買いましょか?という人だったそうです。自分が何かが欲しいと思ったときに親がその気持ちに共感し与えてくれると子どもは心が満たされます。この経験を繰り返したからと言って我が儘になったり我慢できない子になったりしません。他人の気持ちを思いやれる優しい人に成長するでしょう。

子どもを我が儘にしてしまうのは、自分は買い与えたくないと思っているのに、子どもがゴネるので渋々買い与える行為。この場合親は子どもの気持ちに共感するどころか心の中に怒りを抱えているので、子どもはどんなに与えられても心が満たされません。そしてその心を満たそうと更に色んなものを欲しがるのです⤵
大切なのは親が喜んでいるかどうか💡
主さんのお母さんみたいなのは最高です✨主さんのお母さんがお孫さんに与えているのはガチャガチャではなくたっぷりな愛情です💓

No.43 10/05/19 16:29
通行人33 ( 20代 ♀ )

>42さん、
う~ん?なんだか42さんのレスよく解らなくなりました。笑
 
 
おばあちゃんの楽しみでもあるガチャガチャは月に1回くらいですか?
 
もしそのくらいの頻度であれば、『おばあちゃんとのガチャガチャの日』みたいな感じで普通の日とはメリハリをつけて、この日だけはおばあちゃんとガチャガチャを沢山楽しんでも良い日にするのもいいかも。

No.44 10/05/19 16:47
通行人33 ( 20代 ♀ )

また追加です。
 
お子様にとって
『ずっと待って、やっと手に入る喜び』
を知らずに育つのは可哀想なので、何とか体験させてあげてくださいね。

No.45 10/05/19 16:55
通行人45 ( 20代 ♀ )

実際お金があるからできることでしょ。当たりが出るまでやって、外れたのどうするんですか?捨てちゃうの?
お金や物を粗末にするのは良くないですよ。主さんも節約したことないみたいだし、無駄使いが普通の感覚だとしたら直しましょう。
贅沢=無駄使いとは違うと思いますよ。

No.46 10/05/19 16:59
通行人46 ( 20代 ♀ )

確かになんでも子供のしたいままにすれば我慢できない子にはなりますよね💧
忍耐力も蓄えられないでしょう。
まわりが言ってることは当たってます。嫌味じゃありませんね。

No.47 10/05/19 17:02
通行人47 

妖怪甘やかしがでた‼‼🐱




甘えさせることと甘やかすことは違うよ🐱💨


甘やかしにとり憑かれると時間たつほど大変なことに・・・ブルブル💥🐱💥ヒェェ

No.48 10/05/19 17:38
通行人48 ( 10代 ♀ )

正に私の育ての親がそうでした(笑)



我慢強く無くなります(^^;


今はもう離れて大丈夫ですが…


オススメしません💦



ただ、『お金があるからよ』は嫌味ですね…😂



逆に私は子どもできたら『お手伝いしたら5円駄菓子あげる』とか、交換制にするつもりです…


わたしみたいなコになってほしくない😂

No.49 10/05/19 17:41
通行人20 ( ♀ )

>>42
本気ですか?だとしたら驚きです。
小林かつよさんの話はしていませんし、だから小林かつよさんが人間的に素晴らしいのかと言えばそれはどうでしょうか。
それに主さんはそういう教育方針なのではなく、何でも与えることで自己満足してるだけに見えます。
何でも欲しいものが手に入れられると言う環境は、お金でも手に入れられない物が目の前に現れたとき、
どうして手に入れられないのか理解できないんです。
人生お金で解決出来ないことがあり、お金で解決できないからこそ大事なことなのです。
それを教える機会を親自身が奪ってどうするのですか。
それにあなたは外食に母の愛を感じますか?

No.50 10/05/19 18:25
通行人50 ( 20代 ♂ )

生きてるといつか我慢する事や譲る場面が確実に出てきます。裕福な時代がいつまで続くかも不明です。厳し過ぎるのもいけませんが甘やかし過ぎもいただけません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧