注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え

最愛の人を亡くしてから

回答11 + お礼2 HIT数 2452 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
10/06/01 21:53(更新日時)

聞いて下さい。 一昨日の夏に大好きな父が突然亡くなりました、私はお父さんっ子で仲良しでした。母より父が大好きです。父が亡くなってから母と2人暮らししてますが、頻繁にケンカばかり…。毎月、半月は口聞きません😔母は昔からヒステリックでよく怒る、言葉使いは乱暴な人なので、私はよく頭にきます。父いた時は母が多少文句言ったり、怒ってきても私は父と仲良く話してたりして聞き流してました、だから3人でよく出かけ、いつも楽しく笑ってました。でも今は、母しか見えないから気が紛れるものもない😔母の機嫌悪い態度や、面倒くさそうな態度、私といてため息ばかりとか見ると私も不機嫌になって、お互い喋りません😔 私もずっと何をしてても面白くない、怒ってばかりかもしれません😔母といて私の気持ちが⤴なる時が全くないんです。 明るく喋ればいいのに、喋るのが面倒くさい、どうでもいい感じで。私も病んでるんでしょうか?父の事はまだ悲しみが思い出にはなりません、たまに泣いてしまいます。母を大切にしたいのに…出来ない。母はよく怒った口調で言うけど、怒ってなくて昔からそうゆう喋り方なのはわかってる、でも語尾がキツいのは今は聞き流せない😠

タグ

No.1335584 10/05/31 20:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/05/31 20:28
通行人1 ( ♂ )

37才ですよね?

まだ親離れ出来ないんですか?

No.2 10/05/31 20:44
通行人2 ( ♀ )

お母様と少し離れて暮らしてみてはいかがですか。
一緒にいると、どうしてもイヤなところばかり目についてしまいます。
私は母の死後、父と二人暮らしでしたが嫌気がさして、家を出ました。父と離れてみて、父の寂しさも分かるようになり、父のもとを尋ねると笑顔で迎えてくれたり優しさにもふれる事が出来ました。
離れて暮らしてみると、いろんな事が見えてくると思います。

No.3 10/05/31 20:48
通行人3 ( 30代 ♀ )

お母さんと距離を置いてはいかがですか?
目につくから腹も立つんだろうから。

私は16年前に父を亡くしました。
私の母も暫くは不安定でした。

No.4 10/05/31 20:56
通行人4 ( ♀ )

可能であるなら一度親元を離れ一人暮らしをする事をお勧めします。
不思議なものでいつも一緒にいるよりは離れて暮らす方がお互いと自分自身を客観視する事ができ冷静に考えられると思います。
例え親子であれど相性があると思うので無理に共同生活を続けるよりは思い切って環境を変える事でお互いを思いやれる状況が作れるのではないでしょうか?
主さんの一人暮らしが不可能であれば、母親に一人の人間として接して子である甘えはなくす事でしょうか。

No.5 10/05/31 21:07
スマイル ( 3IBjCd )

一昨日の夏?って2日前ですよね?
一昨年?の間違いですよね?
お母さんとは、距離をおいた方がいいのかもしれませんね😢
お母さんも寂しい気持ちがあるとは思いますよ💧
でも、今は離れるのも手だと思います。お互いが冷静に向き合うために😄

No.6 10/05/31 23:17
通行人6 ( ♀ )

僭越ながら、お母さんを受け止められる度量は持てませんか?

主さんはすでに成人を迎えられて更に、幾重にも齢を重ねられた過程で親御さんをお一人亡くされていらっしゃいますよね?

失礼を承知で進言致します、これからお母様とももう同じ時を過ごされる時間はそう永くは無いかも知れませんよ?


主さんが大人になってお母様を助け支え合い共に歩む道を探される事を願います。

No.7 10/06/01 00:42
匿名希望 ( 3EYoc )

お母さんに優しく接すると、お父さんの成仏につながると考えてはいかがでしょうか?

もしくは、これは修行だと自分に言い聞かせるとか。

No.8 10/06/01 01:06
通行人8 ( 30代 ♀ )

事実/譲歩可能なもの/不可能なもの
この3点を紙に書き出して整理してみてください。

お父様がご存命の時は、主さんとお母様の素敵な緩衝剤の役割でいらしたのでしょうね。

だからこそ余計に、主さんにとって重要で必要な存在だったのでしょう。

こんな言い方はきついかも知れませんがご容赦下さい。

お父様、サンドイッチ状態でストレス過多だったかも知れませんね。

お父様は旅立たれた今も、心配なさっているのではないかと思います。

少し母子関係に物理的距離を開け、当たらず触らずで客観視するのが一番かと思います。

そこから見えて来るもの、新たに築けるものはある筈です。

私は親との折り合いが悪く、離れて暮らす様になってからかなり楽になりました。

近い将来に必ず訪れる介護の為にも、客観性は必要なことだと個人的には思っています。

反発=依存とも言えます。

少し区切りを作ってみませんか?

No.9 10/06/01 01:43
通行人9 ( ♀ )

私には二人の娘が居ます。
大切に思っています。
しかし、一緒には暮らしたくないです。

娘達には娘の生活のやり方、過ごし方が有ります。
勿論母の私にも。

日常の些細なくい違いが、一緒に暮らしていると、家族だからこそ衝突し合うことがあります。

どちらが正しくて、間違ってるかではなく、生活の違いなんです。

二人の娘とは映画や買い物に行ったり、長電話もします。

仲は良いです。

家族でも適度な空間を設けることは大事なのではと思います。

一駅離れるだけでも良いので、別生活されては如何でしょうか❓

違う景色から見るお母様に新たな思いが湧くかもしれませんよ。

お母様お大切に
主さんご自身もお大切に。

No.10 10/06/01 02:05
通行人10 ( 30代 ♀ )

私も、10年前に父が他界しました。
私の場合は、兄との折り合いが悪く、一回忌の後に一人暮らしを始めました💦
離れてみると、今までの生活の有り難さもわかり、私はよかったです😅

今の状態が嫌なら、一度離れて生活してみたらいいと思います✨

No.11 10/06/01 02:19
通行人11 ( ♀ )

わかります。父親は娘を溺愛します。そして母親は嫉妬しますから。自分は息子には溺愛のくせに…💧 私は距離をおきましたよ。それでも都合良く頼ってきますけどね…💦 離れて暮らしたりして距離を置けば少しは、気がつくと思います。

No.12 10/06/01 21:08
お礼

ありがとうございます。
一昨年父が亡くなり、その1ヶ月後に母方の祖父も亡くなり、四十九日が全て終わったとこで、今度は母が脳内出血で倒れ入院し、私は祖母の面倒見ながら祖母と暮らしてました。祖父、祖母は離れに暮らしてました。
そしたら今度は祖母が転んで骨折し入院しました。今は祖母は施設にいますが。 母は退院後、リハビリして一応家事は出来ますが、右半身マヒで、重い荷物は持てません…。背中も曲がる病気あるので、私が支えないとダメな部分はあるので一人暮らしは今は出来ません😔それと、母は旦那と父親両方一気に亡くしたので引きこもりもあり、私は離れる事が出来ないんです😔
父は私に俺がもし先いなくなったら母が一人になるから、私は長女だし母を頼んだぞ!言われたので 守りたいです😔
やっぱり私が考え方変えて、聞き流して上手くやるしかないですね…。

No.13 10/06/01 21:53
お礼

距離を置いてあまり話さないようにしてると、母は機嫌悪くなります。本当に難しいです。父はよく母の事は私に無視しとけ、聞き流せ言ってましたが私は聞き流す事が出来なくて…。きっと父は聞き流してきたんだと思います。私がもっと大人になって、心広く聞き流せばいいんですよね💦 うちは近所は家が離れてて、山ばかり。母は一人っ子で友達もあまりいません。 頼るのは私か妹になります。 母はこんな山の中で一人暮らしは絶対出来ない無理!私の結婚相手は一緒に同居してくれる人を探しなさい、言います。困ってしまいます😔母の寂しさは凄く分かります、今だ2人暮らしもまだ慣れないし寂しい。広い家に2人っきりは寂しいから😔
それと、みんな入院して私一人なって家で年末年始迎えた時、孤独感、悲しみ、家族のいる有り難さは知ってますが😔母だけでも私には今は生きる支えです。
母もいなくなったらきっと私は生きていけない。母は生きててくれたから、私の笑顔は今あります。 そんなに大切な存在なのに…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧