注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

娘との関係

回答10 + お礼11 HIT数 4932 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
10/06/11 12:42(更新日時)

4歳娘、1歳息子の母です。
もうすぐ5歳になる娘の事で相談です。


2年保育で今年の4月から幼稚園に通い出しました。
友達もそこそこ出来たようで幼稚園は楽しいと言ってます。

私も昼間の育児が下の子だけになり楽に感じる事ができるようになりました。


が、幼稚園から帰ってきた娘に手をやいてしまいます。


引越してもう8ヶ月になるのにご近所付き合いに慣れず、幼稚園ママとの付き合いも少し苦痛です。


ですが娘は当然お友達と遊びたい。
外へほったらかす訳にもいかず付き合いますが、夕方5時6時になっても帰りたがりません。
夕食、お風呂、次の日の準備など必要な事を説明しても、癇癪おこしヤダヤダと暴れます。
ガツンと言っても更に暴れかたが酷くなるだけで、周りのお母さん方が気を遣い、お開きになる形です。

続きます

タグ

No.1342966 10/06/09 23:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/06/09 23:21
通行人1 ( 30代 ♀ )

どうぞ

No.2 10/06/09 23:33
お礼

1様ありがとうございます。

続きです。


お開きになり家に帰ってから風呂と夕食準備です。

最近は夕食を昼過ぎに作りすぐ食べれる状態、風呂も予約してすぐ入れる状態にし、万全な日を送れてました。

しかし、今日は娘が午前保育だったため帰りが早く、幼稚園ママからも誘いがあり皆でお昼ご飯に出掛けることになり夕食の準備ができませんでした。


ランチがお開きになり、子供と帰ろうとしたのですが、娘が●●ママの車に乗って帰りたいと言い出し、買い物もしたいから我慢するように言いました。

しかし他のママさんからも「いいよいいよ、送ってくから乗っていきな~」と言っていただき、一度は断ったものの、何故か食い下がられご好意に甘え娘を預けました。


買い物から帰ると娘とお友達は遊んでおり、娘を迎えに行きましたが、まだ帰りたくない娘。

夕食の準備もしたいし私も焦ってしまい、娘を遊ばせたまま一度帰宅しました。(園ママさんの了解を得て)


程なくして娘が帰ってきたので「おかえり」と言うと娘は無視。

長くてすみません
続きます

No.3 10/06/09 23:50
通行人3 ( ♀ )

私も大変だったので気持ちが分かります😔悩みはどんどん吐き出した方が良いので気にせず続けて下さい😊

No.4 10/06/09 23:50
お礼

続きです。
娘が私を無視してお茶を飲み始めたので「手洗いうがいしなさいね」とやんわり言うと「ヤダ」と。
「何でヤダなの、洗わなきゃだめでしょ」と怒りましたが娘は何も答えず。
「お茶飲み終わったら洗いなさいね」と言うと「はいはい」と悪態つかれ、そこで私は感情のコントロールを失ってしまいました。
パシンと頭はたいて、何💢その言い方は💢と怒りました。
娘は爆発するように泣き叫びました「もうヤダー‼」と。
癇癪起こす娘と怒鳴り散らす母。
疲れてしまいました。

No.5 10/06/09 23:55
お礼

3様ありがとうございます。


長くて本当にすみません。


本題というか、続きです。

娘には、お母さんはご飯作ったり皆をお風呂に入れたりで、○○のワガママに全部付き合えないよ。と言い、娘をほったらかして息子と風呂に入りました。
娘は風呂の外で「ママー‼ママー‼」と叫びまくりで、私は無視し続けました。
もう、どう対応すべきなのか、分からなくなってます。
途中、娘の態度にカッとなり何度か叩きました。
暴れる娘を押さえ込み馬乗りになった事もあります。
仲良し親子でいたいのに、娘が憎くさえ思うときもあります。

因みに私の怒りが大爆発するときは必ず生理前で、娘と大喧嘩の後で家事もする気がなくなり、放心状態で 今日は夕食さえ作れませんでした…。

子どもたちは出来合いものを食べさせました。


優しい気持ちとやる気が欲しいです。


すみません、溜まったものを吐き出しすぎました。

No.6 10/06/10 00:03
通行人3 ( ♀ )

子供に癇癪おこされると確かにイラッとしますよね💦
私事ですが私は上の子が1才の頃から仕事を始めたので幼稚園の時にはママ友に時々預かって貰ってました✌
子供は友達と遊ぶのが楽しくて帰るのを嫌がってるのも有ると思いますが今は下のお子さんにばかり構って自分は怒られてばかり😤とヤキモチを妬いているのでは無いですか❓自分にも構って欲しいと…赤ちゃん返りとまではいかないと思いますが下のお子さんが寝たら娘さんを優しく抱き締めてあげるのも良いと思いますよ☝
未だお二人共小さいので大変だということは十分に分かります😔
後はご主人の協力ですね😊

No.7 10/06/10 00:16
お礼

3様、再レスありがとうございます。


娘のやきもち、十分感じます。
しかし、娘は弟に優しく、本当に仲がいいです。
そこは娘に心から感謝して日頃は娘にありがとう、大好きだよ 等々言います。


娘の癇癪と、私の精神的な部分でタイミングが合うと私が自分をコントロールできなくなってしまうんです。


娘に暴言も吐いてしまう時もあり、まだ実行したことありませんが(実行してはいけないし、したくもないですが)怒鳴り散らしてるときにリストカットが頭を余儀ってしまいます。


本当に情けなく恥ずかしい話です。


娘を精神的に追いやってる自分が嫌で消えたくなります。


ママ友さん……私にはいないです。
私がこんなんだから、娘を預けられる程深く付き合うのが恐いんです。


以前、ご近所のママさんに子育ての悩みを勇気を出して相談しましたが、ジョークで終わったり、ちょっと煙たがられるような雰囲気になり、付き合うのが恐くなってしまいました。

主人は良くも悪くも、何も言いません。

相談して、聞いてはくれるのですが、「大丈夫だよ」しか言いません。

帰りは遅いので、負担もあまりかけたくない……って私言い訳ばかりですね。

No.8 10/06/10 06:56
通行人3 ( ♀ )

ママ友がいないとなるとちょっと辛いですね💦
私も当時のママ友は凄く仲良しと言う訳では無かったんですよ☝


生理前…確かに些細なコトでイライラし子供達に怒鳴り散らし何度もバトルしていました💦頭痛もヒドイのでネットで調べると「月経困難症」と症状が一致しました😱主さんももしかすると月経困難症ではないかな…と😔一度婦人科で診てもらったらどうかな❓
娘さんに「ありがとう」と言うコトって凄く良いと思いますよ😊只、娘さんをおいて下のお子さんだけお風呂に入れるのはどうかと…そんな時は下のお子さんはご主人に任せて娘さんと二人で入ってあげて下さい😊

No.9 10/06/10 07:42
通行人1 ( ♀ )

おはようございます。
娘さん、ママを独り占めしたいのかな?
きっと娘さんも今感情が抑えられなくて困ってるんでしょうね。
うちはヤキモチからではなく発達障害から自分の我を通すことが多いです。

うちの子は自分がしていることを遮られるのがとても嫌いです。
でもご褒美があれば素直に止めれることもできます。

これは決して物で釣るわけではありません。
良い行いが出来たらあげるご褒美です。

遊びに出かける前に
『今から公園に遊びに行きます。
5時に遊びを終わって帰ります。
上手に帰ることができたら、ご褒美にジュースを飲めます。』

と箇条書きでイラスト付でホワイトボードに書きます。

もし帰れなければジュースではなくお茶にします。もしそれで癇癪を起こすかもしれないと予測ができるならお茶ではなくジュースを半分にして、
『今日は上手に帰れなかったけど元気に遊べたからジュース半分ご褒美です。』
とあげる。
何が大事かというと誉めることを増やして怒ることを減らす。
怒ることを誉めることに変えると言うことです。

No.10 10/06/10 07:47
お礼

3様再レスありがとうございます。


息子と二人でお風呂に入った経緯ですが、いつまでも娘のワガママには付き合いきれないという 示しのつもりと、息子は昨日と一昨日、熱風邪の為に風呂に入っておらず早い時間に入れたかったという理由がありました。

娘に説明しましたが、癇癪の娘には届かず、強行する形になってしまいました。

旦那は帰りが遅いため(日付が変わるか変わらないかの時刻)お風呂は頼めないんです……。

娘はシャワーを使えば自分でシャンプーなど出来るので一人で入ってもらいました。
もちろん、途中途中で手伝いますが……

すみません また言い訳ですよね。

No.11 10/06/10 07:59
通行人1 ( ♀ )

それから、生理前に感情が抑えられないとのことですが、生理前は少し手抜きして、夕食はお弁当やお総菜で済ましてはどうでしょう。

主婦は子育てだけじゃなくて家事もしなくてはいけない。
って自分を追い込んでしまう部分があります。

ご家庭によって手を抜ける部分は違うので主さんが少しでも楽になれる事を優先に。

娘さんのヤキモチがおさまればまた家事はちゃんとできますから、今は娘さんと向き合って、下の子世話も娘さんと一緒にね。

娘さんは小さなお母さんですから。

No.12 10/06/10 08:05
通行人12 

主さん深く考えて自分を追いつめてるだけですよ。大丈夫。うちもそんな感じです。親子だってうまくいかない時だってあります。完璧なお母さんなんていませんよ。時に反省は必要だけど追い詰めすぎないでね。ママ友だって深く付き合う必要だってないない。ランチ行けるママ友がいるなら「相談」じゃなくて「愚痴」を言い合ったらいいですよ。「うちの娘ったら癇癪持ちでね~!あっ私もだけどね!はは~親子だわ~!」くらいな感じで愚痴も楽しめたら楽ですよ。たまには家族で出かけたりしてみては?

No.13 10/06/10 08:56
通行人3 ( ♀ )

皆さんの言う通りですよ😊
子供を産んだ日から始まるけど一緒に成長していくんですよ⤴
色々悩んだり子供の些細な成長に喜んだり出来るのはいつも一緒に居る母親の特権です☝何もかも一人で頑張らないで☝
ウチの例ですが下が産まれた時に家事を一緒にしました😊主さんと同じ年の差で最初は危ないとハラハラしてましたが娘も徐々に覚えて二人で楽しみましたよ😊主婦だってタマには手抜きしたっていいんです😁

No.14 10/06/10 09:41
匿名希望 ( 30代 ♀ SCa8w )

主様、おはようございます。

5歳(年長)の女児と3歳の男児の母をしております。

娘さんとのやりとり辛かったですね💧お互い感情的になっている時は思いをぶつけても余計にダメだって分かってるんですよね…良いお母さんだと思います。

私事ですが、子育てに行き詰まったら心の中思い浮かべる言葉があります。

『叱ることと怒ることは違います。「叱る」とは、怒りの感情を抑え、子供のためになることを(愛情)、子供が理解できる言い方で(理性)、説得すること。子育てに必要なのは、愛情と理性。 』

『感情に任せて怒る親より、怒りを我慢して叱る親の姿に子どもは感心する子どもを教育するにはまず親が感情をコントロールすること 』

いずれも美輪明宏さんの言葉です。

親子共に心身共に落ち着く時間できたら、娘さんのとの会話を通じて愛情の伝え合いをしても遅くはないと思います。

なんだか偉そうですみません。

No.15 10/06/10 14:30
通行人15 ( 30代 ♀ )

私も4歳(年中児)の母です。うちは、去年3年保育で幼稚園に入れましたが、5月~6月は娘が幼稚園から帰ってくると我儘が酷くて手を焼いてましたよ。
我子こんなに聞き分けがなかったかなぁ…と悩みましたし、嫌々スイッチが入った時には、優しく諭しても厳しく言い聞かせても駄目で、最終的にイライラして叩いた事も、引きずって寝室に閉じ込めた事もありました。
いつか娘を殺してしまうのではないかと怖くなり、実家に助けを求めると、やり取りを見た母に甘やかしているからだと一喝され、本当に気分はドン底でした。
逆にママ友に相談したり情報交換してみると、みんな同じ様な悩みを持っているものですね。
私は外でストレスを吐き出した頃から、娘もいつの間にか落ち着き、振り返ってみると幼稚園で緊張したり我慢があったんだろうなと、受け止めてあげきれなかった自分を反省です。
主さんも、お子さん二人を抱えて今が一番大変な時期かもしれませんが、もぅ少しお子さんが落ち着くまで見守ってあげて下さい。
私は、娘と二人でアイスを食べに行けた時に、これからは友達を誘わなくても心強い相棒が出来たなと嬉しく思いましたよ。

No.16 10/06/11 12:06
お礼

>> 9 おはようございます。 娘さん、ママを独り占めしたいのかな? きっと娘さんも今感情が抑えられなくて困ってるんでしょうね。 うちはヤキモチからで… 1様お礼が遅くなり申し訳ありません。
昨日 急な来客があったり息子が熱を出したりでバタバタしてました。


レスありがとうございました。


褒める事って大事ですね。
私も褒めるように気を付けているつもりでしたが、怒ってる方が多かったかもしれません。
怒り方もキツイですし。


穏やかに過ごそう過ごそうと自分で自分に言い聞かせているのですが、感情が先走ってしまう時があります。
その後、自分自身の落ち込み方も酷く、家事に手が回らなくなってしまいます。
そしてまた自分自身のダメさに落胆し……悪循環ですね。


根本的に考えを変えていかないとと思います。

これからは誉めて伸ばす育児をしていきたいです。

No.17 10/06/11 12:10
お礼

>> 11 それから、生理前に感情が抑えられないとのことですが、生理前は少し手抜きして、夕食はお弁当やお総菜で済ましてはどうでしょう。 主婦は子育てだ… 1様再レス感謝です。


娘は小さなお母さん……素敵な発想です。

確かにお手伝いや気遣いは女の子ならではという感じがします。


娘に対して憎たらしく思ってしまう自分、反省しなければですね。

もちろん、娘は大好きなので、憎たらしいばかりではありません。

娘の可愛らしさ、優しい所、几帳面で頑固な所、大事にしていきたいです。

No.18 10/06/11 12:17
お礼

>> 12 主さん深く考えて自分を追いつめてるだけですよ。大丈夫。うちもそんな感じです。親子だってうまくいかない時だってあります。完璧なお母さんなんてい… 12様、レスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。


私自身、なんでも悪く考えすぎる性格で、自分が一番自分を追い込んでしまってる事、自覚しています。情けないですね💦


ランチ行けるママ友はこれから先誘われるか分からないので…何より私自身がそういう付き合いが苦手なので、愚痴まではこぼせそうにありません💦


愚痴なんてこぼしたら皆さん離れていきませんか❓

私の経験上、愚痴をこぼすと煙たがられるので、もう言えないです💧💧


家族と出掛けるのはいいですね。

気晴らしに旦那や子供たちに付き合ってもらう事にします😃

No.19 10/06/11 12:25
お礼

>> 13 皆さんの言う通りですよ😊 子供を産んだ日から始まるけど一緒に成長していくんですよ⤴ 色々悩んだり子供の些細な成長に喜んだり出来るのはいつも一… 3様、何度もアドバイス頂きありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。


手抜きって大事だなぁっつくづく思いました。

昨日は、旦那に言ってしまうと良く思われないですが、実は洗濯物を干さず乾燥機で乾かしてしまいました😃

一つ手を抜くだけで、気持ちが楽になります。


旦那に食器洗いまでやってもらいました😃
息子が熱を出しグズグズだったので後片付けができないでいると、黙って旦那が洗ってくれたんです。


こういう、小さな喜びをもっとたくさん感じて感謝しないとです。
少し前向きに頑張りたいです。

No.20 10/06/11 12:29
お礼

>> 14 主様、おはようございます。 5歳(年長)の女児と3歳の男児の母をしております。 娘さんとのやりとり辛かったですね💧お互い感情的になってい… 14様、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

また、貴重なお言葉、本当にありがとうございます。


この歳で性格を変えるのは難しい……なんて考えてはいけないですね。

まだまだ これからも成長しなければなりませんね。


子供は私の姿を見て育つ。
すごく重たく感じてしまいますが、だからこそ私がしっかり変わらなければ、と思いました。

No.21 10/06/11 12:42
お礼

>> 15 私も4歳(年中児)の母です。うちは、去年3年保育で幼稚園に入れましたが、5月~6月は娘が幼稚園から帰ってくると我儘が酷くて手を焼いてましたよ… 15様、レスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。


15様も悩んでらっしゃったんですね。
心強い相棒……理想の関係ですね。


ママ友達はできなくて、その悩みも今回の悩みの一端にあるような気もします。


今は人と接する事に臆病になってますが、勇気を出して外に出ることも大切ですね。


実は私は軽度の言語障害もあり(知られていないせいか気付かれる方は少ないですが)多少のどもりや、難発と言って、しゃべってる時に突然、言葉が詰まって出てこなくなるときがあります。


それに加え、内向的で喋り下手なので、会話の途中で離れていく方も少なくありません。

それに凹む事もありますが、相手は知らない事だし、打ち明けた人もいましたが、やはり仲良しにはなれませんでした。


私と付き合うのがめんどくさいんだろうなぁと、勝手に落ち込みます。


ダメですね💧また愚痴ってしまいました。


でも子供の友達関係に影響しないよう、人付き合いはきちんとしないといけませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧