足が早い←使いませんか?
パン屋で働いています。
朝、ハムや卵のサンドイッチ(要冷蔵)を買われた私より年配の方に「昼過ぎまで大丈夫かしら?」と聞かれたので「冷蔵庫に入れてください」と答えたのですが「冷蔵庫に入れなきゃダメ?」と言われ「ハムや卵は足が早いので…」と言ったら「どういう意味?」と・・・
「傷みやすいので冷蔵庫に入れてください」と言い直しましたが、《足が早い》って使いませんか?
今は死語ですか?
若い方が分からないなら理解できるんですが…年配のお客様に怖い顔されてビックリなんですが💧
タグ
新しい回答の受付は終了しました
聞いた覚えがないし使ったことがない。
(ここでもほとんどの人が使ってないようですね)
前後の話から、何となく意味は分かるかもしれませんが、いきなりそう言われると、ストレートとに足を出して走っていることを連想します。
もし言われていれば、は?となるかもしれません。
おばあちゃんが昔言っていたのを聞いたことありますが、普段の生活では私も母も使ったことはありません。
私もお店に勤めていますが、
日常で使われるのはその方々の自由で良いと思いますが、店側がお客さんに言う時には、『足が早い』は、少しわかりにくい表現だと思いますので、当店では使いません。
普通に辞典や雑誌にも載ってますし知らない人が勉強不足ですよ?昔から、テレビやラジオ番組にも使用されてますけど…
ちなみにわたしもパン屋です😊
足が早い→は売れ行き好調の商品にも使います
ただ、日常生活での常用語以外はお客様の世代を考えて使用を控えめにはしてます。
(^_^;)接客業の言葉の作法等本当に難しいですよね?
普通に通じると思っても通じないことありますよね
私も「あの子は顔が広いねぇ」って言ったら友達に『なんでそんなひどいこと言うの!?』って急に怒られました😓
どうやら顔が大きいと言う意味だと思ったらしいです
説明しても聞いたことがなかったそう
再レスです。
はい。
辞典にも載ってますよ。
1、食物などが腐りやすい。
2、商品の売れ行きが良い。
と、載ってます。
知らない人は知識不足かと思います。
私の年代でも主婦が多いからなのか普段の会話で使います。
落語もたしか立川談志か桂の歌丸さんかTVに出る落語家ですが、夜中に問屋の店主と番頭が寿司屋か屋台に行って「〇〇頼むわ」って言ったら「旦那ぁ〇〇は足が早いんでっせ、職人のあっしには握れませんぜ、どうしても食べたいなら明日朝仕入れてからにしてくだせぇ」とか、やはり夜中に行って客が「おう、何が出来る?」と聞いて店主が「〇〇と●●とか」って応えて「なに、〇〇なんざ足が早いじゃねーか!」って話でしたね。TVだから古典落語じゃなく新作かな?
十分今でも使われる言葉遣いですね😃
始めは、もう死語になったのかと思っていましたが、半数以上の方が「普通に使っている」とのことで、ちょっと安心しました🎵
こんなに沢山の方にレス頂けると思っていなかったので、嬉しいです😃
どうもありがとうございました。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧