注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

仕事を休む…

回答7 + お礼2 HIT数 2555 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
10/06/18 06:20(更新日時)

来月、旦那の職場で家族を呼んでの飲み食いするイベントがあります。

その日は私は仕事なのですが、四歳の息子が行きたいと言っていまして、旦那はその日の前日から仕事場にいます。なので息子を連れていくには私が仕事を休まないといけません。
また、旦那の役職を考えると、妻としてはこういう機会にしか職場の方々に挨拶
をしておかないといけないんだろうなという感じです。

私の職場に休みを頂くにしても、旦那の仕事関係のイベントでという理由では休みは貰えないと思います。保育園の行事があると嘘をつけば休みは貰えるとは思うのですが…。嘘をつくということに抵抗があります。
かといって有休はありません。

やはり、嘘はいけないですよね…😥

子供ができるまで、約10年休むことなく頑張ってきたのだからこのくらいの嘘は罰が当たらないだろうという悪魔のささやきと、嘘ついたらあとで痛い目に合うぞと天使がささやいています😂


情けない質問ですみません…。

No.1348858 10/06/17 11:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/06/17 12:26
通行人1 

有給がないっておかしくないですか?
実際に使えるか使えないかは別として、与えなければならない労働者の権利です。

日頃お休みをとってないなら休んでいいんじゃないですか?
理由は子どもの行事でいいと思います。
保育園の行事と言うわけじゃないから嘘にはならないと思います。

No.2 10/06/17 12:38
通行人2 ( ♀ )

普通に家庭の事情でいいと思います。
主婦で母なんだから⤴

No.3 10/06/17 12:50
通行人3 ( ♀ )

仕事が忙しくなければ参加してあげてもいいんじゃないですか?
子供と参加できる行事は大きくなるにつれ少なくなりますよ

No.4 10/06/17 13:47
通行人4 

有給がないのはおかしいです。 パートでもアルバイトでも必ずあります。
勤務年数も長そうなので有給がないのではなく有給日数を知らされていないだけだと思います。 きちんと聞いた方が良いですよ。
今回の件は良いきっかけだと思います。
主人の会社で社員と家族の集まりがあり、参加しなければならないので有給使います、何日ありましたっけ?と、当然の様に聞いてみて下さい。
知ってたけど使わなかっただけよ、と言う感じで。
それでまさか、無いとは言わない筈だし、無いと言われたらおかしいですから、無いと言われたら無い訳ないですよ~と食い下がって下さいね。

No.5 10/06/17 17:25
通行人5 ( 30代 ♀ )

私は保育園児二児の母でありフルタイム勤務です。私は一年に二回ほど子供の体調不良で突然休むことがありますし、保育園行事で年に6日ほど有給休暇を使います。保育園行事以外の休みを合わせても子供のいない社員より有給休暇消費は少ないです。有給休暇を頂いた後は必ず職場にお礼の手土産を持って行きます。

周りに年に40日近く突然休むのにお礼の手土産もなく旅行だので有給休暇もばんばん申請する人がいますが主さんが後者でない限り周りは理解してくれますよ。

No.6 10/06/17 17:52
悩める人6 ( 30代 ♀ )

そんな建て前や能書きに振り回されても人生、代わり映えしない。出来る範囲で良いんだって。出来ないことは後回しー⭐

No.7 10/06/17 19:16
お礼

皆さん、お返事ありがとうございます。また、まとめた返事になり申し訳ございません。

有休は入社するときに、あってないようなものだと言われました。
労働基準監督所に言えばすぐメスが入るのですが、みんな怖がって言えない状態です。正直、私もかなり融通をきかせてもらっているため、有休という言葉を出したら、職場にいずらくなるのは間違いありません…。
情けないですよね…。
言う勇気がないだけなんですが。

パートやアルバイトでも有休があるんですね。知りませんでした…。

あれから、皆さんに後押しをしていただいたお陰で、休みをとることが出来ました!保育園という言葉は使わずに行事があると伝えました。嫌な顔はされましたが、経営者は従業員が休みたいと言えばダメだと言えないと言っていました。

日頃は子供の保育園の行事以外は休みません。熱が出たら、よっぽどでない限り、実母に頼んで出勤しています。
なので神様は罰をあてないですかね😊💦

No.8 10/06/17 19:26
通行人4 

当然の権利なのに勿体ないですね💦

でも、お休みできて良かったです。
罰なんか当たりませんよ。れっきとした家族行事ですから。

子供が熱出しただの、親が倒れただの嘘ついて休むパートさんはたくさんいます。
平気な顔して翌日出勤して来ますからね(笑)

No.9 10/06/18 06:20
お礼

>> 8 ありがとうございます😢
経営者は有給を取らせないと法律違反になるんですね。少し調べてみました💻

半日早退や遅刻をすれば、精勤手当の半分は引かれ、一日休めば全額引かれ、入院で一週間休んだときは、基本給を半分引かれました。
有給休暇が使えたら、引かれることはなかったんですね…。

就職難な世の中で、まだ働けれるだけ有り難いですが、有休の話しを切り出す勇気がありません…😢
確かに勿体ないですね…。
金額的に考えたら、かなり損をしているんだなと…。

ちょっと職場の人と話し合ってみます。

せっかく休みが取れたので、羽を伸ばしたいと思います🎵

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧