注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

2歳の寝かしつけ

回答8 + お礼2 HIT数 2976 あ+ あ-

通行人( 23 ♀ )
10/06/26 17:25(更新日時)

家の2歳半の娘は凄いパパっ子です。

パパが大好きでパパの話しばっかりしてます。

毎日寝かしつけを20~21時ぐらいにしたいのですが、旦那の帰宅時間はまばらで20~23時の間です。

ちょうど寝かしつけを始めた所やウトウトした所に旦那が帰って来るので娘は目を覚ましてしまいます。
パパを見たら興奮してその後なかなか寝ません。

毎日毎日結局娘は23時頃寝ます。

朝は毎日8時には起こします。
午前中に公園で遊んで昼寝はしたりしなかったり。

この事を以前市の保健師さんに話したら『困ったね~😫稀に見る寝ない子だね~💦幼稚園に行くようになれば嫌でも疲れて寝ると思うけどね~』と解決になりませんでした。

いい寝かしつけ方法はないでしょうか?

寝るときも布団の中でずっとペラペラ1人で話してます。

お化けが来るから寝なさいと食べられちゃうよ!
虫が来るから寝なさいと刺されるよ!

と脅かしても全然効きません。

お化け怖いから寝よっかな~…お化け来るかな~…いつ来るかな~🎵とまたペラペラ話し出す始末。

基本お喋りです。

2歳半とは思えないほどよく喋ります。

No.1355741 10/06/26 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/06/26 00:27
通行人1 

起きるのが遅いのが原因かな?
我が家では、平日、保育園へ行っているので朝は早いのですが…休日は、私も仕事の疲れからか8時過ぎまで息子と寝てる事もあり、そんな時は夜いつもより遅くまで起きてます。
少し早く起こしてみてはどうですか?
すでに実行してたらごめんなさい😅

No.2 10/06/26 00:49
通行人2 ( 20代 ♀ )

今保育園で2歳担当してる保育士です。 起床が遅い気がしました 7時前くらいに起こしてもいいかと思います 逆に いっぱい寝ると大きくなるんだよ~とか プラスの伝え方してみてください😃

No.3 10/06/26 01:40
通行人3 ( ♀ )

昔の我が家の悩みと似てます😲
うちはアパートだった事もあって、いくら静かに旦那が帰ってきてもリビングと寝室が隣接してるので子供は目を覚ましてきました😱同じく父親っ子で…💦
いくら20時頃寝かせても旦那が22時頃に帰宅するので、その頃に起きます💧で、下手に1~2時間寝てるのでなかなか寝てくれない⤵
なので、旦那が帰宅するまで起きてて旦那の顔見せてすぐ寝かす生活してました😥だから寝るのは23時頃か過ぎてしまう事もしばしばでした😩😩😩

ウチの場合は、幼稚園に行くまではそんな生活で4歳で幼稚園に通ってからは疲れてるのか21時までには寝て、旦那が帰宅しても起きなくなりました👍
《早く寝かさないと💨》って気持ちがイライラとなり、よく怒ってしまってましたね😣
途中からは諦めました(笑)

No.4 10/06/26 07:51
通行人4 ( ♀ )

旦那さんが帰って来るまでに寝かせては❓

そして朝は7時に起こす。

悩みとは関係ないけど
「○○が来る」とか言う躾はよくないですよ。

うちの姪も「鬼が来るから○○しちゃダメ」とか言われてましたが
怖がって言う事聞いたのは初めだけで
すぐに「鬼早く連れて来て😁」とかバカにして言う事聞かなくなりました。

子供が小さくても何故・どうしてをキチンと説明してあげた方がいいです。

No.5 10/06/26 08:06
通行人5 ( 30代 ♀ )

起床時間が遅いと思います。
15分ずつ早めて行って、最終的に6時半位にした方が良いかと。

そうすれば、就寝時間を8時位に出来ますから、ご主人が帰宅されても起きないと思います。

No.6 10/06/26 15:35
お礼

皆さんまとめてのお礼ですみません🙇

今日はさっそく皆さんの意見を参考に朝は7時に起こしてみました😊

今、昼寝をしています。

因みに皆さんの家庭では何時頃にどれぐらいお昼寝していますか?

今夜は早く寝てくれるかな?旦那は8時頃帰宅予定。

スレ本文にも書きましたが娘は大変なパパっ子です。家の旦那も娘大好き。
ですが、旦那の仕事は朝の8時から夜の20~23時まで。休みは2週間に1回ぐらい。なので娘と旦那は一緒にいられる時間は極端に少なく可哀想に感じてしまい、今まで夜遅くなってしまうけど2人の時間を作ってあげたいなという思いもあり、なかなか夜早く寝かしつける事に踏み切れてませんでした。
私の実家の父も仕事で殆ど家にいなく、寂しく感じていましたし、父に距離を感じていたので尚更。
2人の時間を削ってまで早く寝かせる必要はあるのかな?と😫

ですが、睡眠のゴールデンタイム?22~26時の間に寝ていると良い脳ができる?でしたっけ?うろ覚えですが、そういうのも大切ですよね⤵⤵

No.7 10/06/26 15:47
お礼

4さんの仰る通り、『○○が来るから…』は良くないのかもしれませんね。

私はなんでも注意するときはしっかり理由を話すようにしています。周りからはそんな事言ってもまだ理解できないよ!なんて言われますが、私はわからなくても説明しています。

夜寝るときは最初は『早く寝ないと明日の朝起きれないし、力が出なくなっちゃうんだよ』『早く寝ないと明日頭痛くなっちゃうし、病気になっちゃうんだよ』『夜、遅くまで寝ないで遊んでると隣のバァバがうるさくて困っちゃうよ』(隣は義母宅)

などなど。

それでも聞かないと最終的にお化けが来るって言っちゃってました😫

他に何かいい娘が早く寝ようと思える言い方があればご意見下さい🙇

当分朝を早く起こして夜早く寝る習慣をつけられるように頑張ってみます!

それでも夜寝ないようでしたらまたスレたてますので、お気付きになりレス頂けたら幸いです。

皆様レスありがとうございました😊

良ければ引き続きお礼での質問にもレスして下さい🙇

No.8 10/06/26 15:52
通行人5 ( 30代 ♀ )

パパが8時に帰宅した日は、先にシャワーと🍴を済ませて貰い、寝かしつけをパパにお願いしてみては?

多分9時過ぎには布団に入れますよね😄

パパとお布団でお話したり、絵本を読んで貰いながら寝付けたら、お子さんも主さんも、ちょっと幸せかもしれませんよ❤

No.9 10/06/26 17:08
通行人9 ( 20代 ♀ )

うちも昔はかなり遅かったです😢
今でも娘(4才)は9時に布団に入っても10時くらいにしか寝付きません😓
けど下の息子(2才)は暗くしてやれば眠るのも10分かからないです。

私の経験からその差は小さい時からの癖かなと…

うちの娘も1才~2才くらいの時は私が仕事もしていなかった為寝るのも11時や12時過ぎ、起きるのも8時~9時とかなり悪かったです😢

でも二人目の時は仕事をしていて私も疲れて早くて10時には皆就寝です。

その癖からか息子は必ず9時頃には眠くなるようです。


そして主さんのところはお昼寝も遅いかなと…

だいたいうちの保育園は1時に後睡始まり~2時半までには昼寝し終わってます。

早寝早起き難しいですが頑張って下さいね😄

No.10 10/06/26 17:25
通行人10 ( ♀ )

早く寝れば早く起きれるから朝パパにいってらっしゃいって言えるよ~って言うのはダメですかね😅

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧