注目の話題
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

進路

回答1 + お礼0 HIT数 921 あ+ あ-

悩める人( 17 ♂ )
10/06/29 15:22(更新日時)


先日高校を中退しました。

家は神奈川県で母子家庭です。
生活保護を受けています。
母親は外人です。
親戚や知り合いに頼れる人があまりいないので今回質問させて頂きました。


17歳なのですが、訳合って親元を離れ近くに1人暮らしを考えています。
親の仕送りはなしです。
自分のバイト代だけです。

もちろん贅沢をする気はありません。
1人暮らしがとても大変だという事は重々承知してるつもりです。

そこで質問です。

1人暮らし(17歳フリーターにあたるのでしょうか?)の基本的な内訳を教えてもらいたいです。

保険とか税金とか扶養とか分からないです。



それと1人暮らしをしながら勉強し高認試験をうけ、いずれかは大学に行きたいと思っています。








17歳で1人暮らしははっきりいって無理でしょうか?
多少時間がかかる事も覚悟の上です。
高校中退、中卒の身ですがアルバイトや奨学金等で大学に行く事はできるでしょうか?




親の承諾は得てます。
真剣に前向きに考えてるつもりです。
アドバイスお願いします😃💦



No.1358540 10/06/29 14:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 10/06/29 15:22
通行人1 

毎月の費用として、家賃、光熱費、食費、交際費、医療費
交通費(バイト先からもらえなければ)あたりを考えてみましょう。
家賃+10万円あれば、大丈夫かと思います。
税金はお母さんの扶養家族に入っていれば、必要なく、
払うのはバイト代の源泉徴収分と、生活上の消費税。

初期費用としては、
賃貸仲介料(1か月分)、敷金(2か月分)、礼金(2か月分)、前払家賃(2か月分)
で、家賃の7ヶ月分かかる可能性があります。
それに加えて、生活家電、家具、自宅から賃貸先までの引越し費用がかかるので、
家賃10万とすると、全部で90万弱位?
あとはどこを削るか、ですね。

進学の夢があるなら、あと1年我慢して、自宅で必死に勉強し、来年中に
高卒資格を得て、再来年(世間の浪人1年目と一緒かな?)に大学へ。
いまや大学は全入時代ですから、希望すればどこかへは必ずはいれます。
逆に、はいった大学のレベルが低ければ、大卒の意味がないぐらいです。
みんな必死に受験勉強してますから、そのためには1年2年は自宅で我慢、
のほうが賢い生き方な気がします。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧