注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

抱っこをやめさせたい

回答19 + お礼9 HIT数 3463 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
10/07/01 00:19(更新日時)

近所の子(4才)が、うちの娘(1才)を抱っこしようとします。というか、止めても抱っこします。

赤ちゃんが好きな子で、とにかく娘にベッタリなんです。家の中とかなら一緒に支えながら抱っこしていいんですけど、外や歩きながら…それも娘のお尻を抱き抱える状態での抱っこ…娘の上半身がフラフラするので頭からひっくり返りそうで危ないです。『落ちちゃうから』と言っても『このほうが抱っこしやすい!』と言って聞いてくれません。

うちの娘に触らないで!みたいになってもいけないので『一緒に抱っこしよう』と言っても『大丈夫!』と言い張って、娘をサッと抱き抱えて逃げ去ります。私もすぐに追いかけて止めるけど…ほぼ毎日ヒヤヒヤさせられてます。

歩きながらの抱っこを止めさせる良い言い方や方法があれば教えてください。

No.1359316 10/06/30 15:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/06/30 15:55
通行人1 ( 30代 ♀ )

その子供の親に言わないのですか?
注意してほしいって

No.2 10/06/30 16:03
通行人2 ( 20代 ♀ )

1さんに同意です✨
はっきり言っちゃっていい事だと思いますよ💦

No.3 10/06/30 16:13
通行人3 

私も皆さんと同じ意見です

No.4 10/06/30 16:22
お礼

皆さんありがとうございます。

その子のお母さんも目の前で見て『危ないよ~離してあげなさい』と言います。でも笑いながら軽く…当然その子は言う事ききません。もっと強く注意してと言うべきなんでしょうか。

そのお母さんも、うちも子どもが3人いて、同じ幼稚園・小学生に通う上の子がお互いにいるので、何かと当たり障りない付き合いをしたいです。先も長いですし…。かどが立たないように、どういう感じで言ったらいいでしょうか?付き合いはすごく浅いです。

No.5 10/06/30 16:27
通行人5 

その様な危険が伴う事は絶対にさせない事ですね
取り返しが付かない事にでもなったら大変ですよ 
誰も責任を取ってはくれませんし、主さんのお子さんが一生苦しむ場合も! 

その4歳の女の子さんに気遣いは無用です!
私なら「パパにダメって怒られちゃったから!・・・などと
絶対にさせませんよ! 主さん甘いと思います  主さんにしっかりして欲しいです!

今まで 沢山のいろいろな事を見聞きしてきましたので、大変な事を!!と驚き、
心配のあまり失礼な言い方をしてしまいましたが、お許し下さいネ❤

No.6 10/06/30 16:42
匿名 ( 30代 ♀ SCa8w )

会わないようにするのが一番なんでしょうが…

どうしても会わないといけないのなら、その時だけ娘さんをだっこ紐でだっこ、おんぶ紐でおんぶはできませんか?

暑い時期ですが…自分の子は自分で守るしかないと思います。なおさらご近所なら今後の付き合いもありますし。

ゆくゆくは娘さんも大きくなり、小さい子がだっこするの嫌がって泣くかもしれませんよ。

No.7 10/06/30 16:48
通行人7 ( ♀ )

たぶんその子の母親はまともに話しが通じなさそうな方なのかな?
だから言いにくくて困ってるとか?


言いにくいなら、その子が外で居なさそうなタイミングを狙って娘さんのお散歩や外遊びをする。 とか

お家に来るなら、ごめんね。今日は遊べないの。と、接する機会を減らしてみてはどうでしょうか?

本当はきちんと母親に注意をお願いし、お互い気持ちよくお付き合いするのが1番なのですが、残念ながら全ての方がまともに話しが通じるとは限りませんものね⤵


実は私は昔、娘さんの立場でした。
私は覚えてませんが、近所の当時十代の女の子が私を抱いたまま転び、私は骨折してしまったそうです。
怪我して泣いた姿、ギプスにムズガル私を見るのはとても辛かったそうです。
女の子なので、傷が残らないかも心配して…。
幸い跡は残ってません。

勿論彼女に悪気はありません。でも十代の子供でも転んでしまうこともあるのだから、なんとかハッキリ言うか、一緒に遊ぶ機会を減らすべきだと思います


あまり良いアドバイスが出来なくてすみません。上手く解決すると良いですね😔


長々と失礼しました。

No.8 10/06/30 16:58
通行人8 ( 30代 ♀ )

先手を打つのがお薦めです。
主さんが抱っこかおんぶしておかれたら…大変だとは思いますが一番 角を立てずに回避できると思います。

私の頭には縫合痕があります。
1歳の時に、近所のお兄ちゃんに抱っこされたまま壁にぶつけられ、そのままアスファルトにずり落とされたのだそうです。
勿論覚えてはいませんが、小児の抱っこは危険ですよ。
私は軽症で済みましたが大事に至ることもありますし…

ちなみに親同士の関係はそれ以後険悪になったらしいです。

抱っこ・おんぶ紐で主さんに固定することをお薦めしたいです。

No.9 10/06/30 17:18
お礼

まとめてですみません💦

厳しいお言葉も娘を心配してくださっての事と感謝してます。怪我をされた方の貴重なご意見もありがとうございます。

説明不足でしたが、歩きながらというのは、上の子の登園で園バス停への行き帰りです。そのため避けられません。幼稚園に通う上の子達は友達同士なので…

その女の子はとてもお世話好きな子で、お母さんは小さな子の面倒をよく見る我が子をあたたかく見守ってるような感じを受けます。お母さんも女の子も悪気がない分難しいです😢

娘は今、一人でチョロチョロと歩き回りたがる時期で抱っこ紐を嫌がりますが…娘の安全のためですもんね、なんとか頑張ってみます。

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。

No.10 10/06/30 17:34
通行人10 ( 30代 ♀ )

娘さんにはちょっと可哀想ですが、おんぶ紐でおぶってしまいましょう。

抱っこしたいと言われたら、おんぶしてるから、降ろせないの、ごめんね。と毎日断固降ろさない、抱かせないを続ければ相手のママも気付く筈。

因みに本当に危険だから止めさせた方が良いです。
家の妹、小学生の時に従妹を抱いていて落として大騒ぎになりましたから。

No.11 10/06/30 17:57
匿名 ( 30代 ♀ SCa8w )

再レス、6です。

お礼のレスを読みました。悪気がないし、自分より小さな子を可愛がる気持ちは大事ですね。それに上のお子さんのお友達なら角が立たないようにしたいですね。

でも皆さんがおっしゃる様に何か起きてからじゃ遅い💧

ちなみに私の娘が1歳の時に幼稚園の子がだっこして落ちた事があります。幸い怪我がなかったのですが、その時は断る勇気も必要だと自分を責めました😢

後日、小学校低学年の子が「だっこさせて」と言ってきたけど「この前幼稚園の子がだっこして怪我しそうになったの。ごめんネ。」と言ったら理解してくれました。

ウソでもいいから「小学生がだっこして落ちた。怖いからやめて欲しい。」というような事を話してもアリと思います。それなら相手のお母さんも危機感を持つでしょうし。

No.12 10/06/30 18:26
通行人12 ( ♀ )

6さんの、嘘でも~が良い案だと思います😃
親と子供の相方が聞いてる状態でね。
これなら角が立たないんじゃないかな。

主さん。
一度落としたら考え変わりますよ。
だけどそれからじゃ遅いです。
それと、そのお子さんが抱いてるときに主さんがついていっても、
落ちたときちゃんと上手く受け止められますか?
心のどこかで、まさかうちは大事にはならないだろうと思ってるから、
そうズルズルと何もできないままになってしまってるんじゃないかな😥

こういうとき付き合いって難しいよね。
上の子たちが仲良しなら尚更。
でも娘さんのためにも頑張って。

No.13 10/06/30 18:35
お礼

10さん、6さんありがとうございます。

そうですよね、まず優先すべきは娘の安全ですね。可愛がってもらえて嬉しい気持ちもありましたが、何かあってはいけないし、それで憎むような事があっては今よりよくないですね。

6さんのお子さん危なかったですね😞怪我がなくて何よりですが、自分を責める事になるんですね💦

6さんのアドバイスを応用させてもらって…長男(小4)が抱っこして落としたと言ってみようかな。息子には悪いけど、事情話して協力してくれるよう言ってみます。

No.14 10/06/30 18:41
お礼

>> 12 6さんの、嘘でも~が良い案だと思います😃 親と子供の相方が聞いてる状態でね。 これなら角が立たないんじゃないかな。 主さん。 一度落とした… 12さんありがとうございます。

そうですね。危ないからやめてほしいとは思っても、どこか危機感が足りなかったのかもしれません。ここで相談させてもらって絶対だめだ!という意見が聞けてよかったです。

家がほんとに近くて、あちらのお子さん、うちの子合わせて6人でワイワイ遊ぶほど子ども達の関係がいいので、それが壊れるのが恐かったのかもしれません。

でも少し、視点を変えてみるようにします。ありがとうございました😄

No.15 10/06/30 20:30
通行人1 ( 30代 ♀ )

これで相手の親が機嫌悪くなってもそれまでじゃないですか?

言って仲が悪くなるか、怪我してから険悪になるか

どっちかとるなら言ってからでしょうね


言うの頑張って下さい

No.16 10/06/30 20:46
通行人7 ( ♀ )

再レス失礼します。

言うにしても、お兄ちゃんにも嘘をつかせるのは可哀相じゃないですか?

主さんの知人、友人の子供が落としてしまった。 など、主さん一人で上手く話しを作った方が何かと良いと思います。

No.17 10/06/30 21:15
お礼

1さん、7さん再レスありがとうございます。

息子に協力をしてもらうのは可哀想ですか?嘘ですもんね⤵

その女の子は『小学生が落としちゃったから』と言ったら『いつ?誰に?どーやって?』と聞くタイプで…私咄嗟の返答がメチャクチャ下手なんです💧嘘つくなら、色々聞かれたときの答えを用意してないとと思い、息子が話せば分かる歳なのでいいかな~と思ったんですけど💦そうですね…違う言い方を考えてみます😄

No.18 10/06/30 22:12
通行人1 ( 30代 ♀ )

正直に言ったらどうですか?

抱っこしているの見てても怖いし、小学生でも落としたとか聞いたことかるから、抱っこはやめてもらいたいって



その子が抱っこしたいって言うのは只のわがままですよね

人形での抱っこでは物足りないから、生身の人間ってことでしょ?
それを笑って見ている母親も何もわかってないんでしょうね


はっきり言ったほうがいいと思いますよ
言いにくいけど

No.19 10/06/30 22:36
匿名 ( 30代 ♀ SCa8w )

再々レス、6です。

小学生に断った時、すごく勇気がいりました。声が震えてたの覚えてます。でも今は言って良かったと思ってます。

再度スレ本文を読みました。主さんは「落ちるから」って注意してるんですよね?でも聞き入れてもらえないのは1さんがおっしゃるようにただのワガママでは?

本当に危ない事が分かってるお母さんなら、きちんと注意するはずです。でもそうじゃない…

言いにくいけどきちんと注意すべきだと思います。それができないなら、泣いてもわめいても『だっこ・おんぶ』です。

本当に危ないですよ。もし何かあったらどこに責任を持っていくか揉めそうだし。

よく考えてくださいね。

No.20 10/06/30 22:37
通行人20 ( 30代 ♀ )

その女の子にしたら、動くリアルな人形ってだけですよ。

普通は親が「怪我をしたら大変💦」って止めるよね⤵怪我しても、「ゴメンね~」だけで済まされそう…😥

向こうが言わないなら
「最近は重たくなってきたし、落としたら怪我しちゃうから
抱っこは止めてね~😁」って言いましょう。向こうの母親だって
それで気付くよ☝

👶は頭が重いから、高い確率で頭から落ちるよ‼

No.21 10/06/30 22:56
通行人21 ( 30代 ♂ )

ここは発想を変えて、主さんがその四歳児を抱っこして、走ると言うのはどうでしょう。
危険だと分かれば、やらなくなるかも知れませんよ?主さんのお子さんも大きくなる訳ですし、どう子供を納得させるのか?という視点も少しだけ頭に置いて見てはどうでしょうか?
私も赤ん坊を、幼児の手に委ねるべきでは無いと思います。

No.22 10/06/30 23:04
お礼

1さん、6さん、20さんありがとうございます。

話が逸れますが実は歩いてても危ないんです。本当に娘にベッタリで娘が歩いてると女の子が手を繋ぎます。そして娘の手を引っ張りながら走り『みて~笑ってる』と喜びます。娘はキャッキャ笑ってるけど走る速度についていけず間違えなく転ぶので、すぐ捕まえて抱っこします。すると今度は『私が抱っこする』とか『歩かせて』とか。上の子もまだ3才なので娘ばかりをみてるわけにもいかず、ちょっと油断するとこういう感じです。ここ最近とくに…

愚痴のようになってすみません💧総合的に考えて無理やりでも抱っこ紐ですかね。お母さんが注意してくれないかな、と思ってた私が甘かったです。我が子は自分で守らなきゃいけませんね。反省です。

20さんの『重くなってきたから』は思いつきませんでした。その子に限らず他の場面で困る事があれば使わせてもらいます。ありがとうございました😄

No.23 10/06/30 23:08
お礼

>> 21 ここは発想を変えて、主さんがその四歳児を抱っこして、走ると言うのはどうでしょう。 危険だと分かれば、やらなくなるかも知れませんよ?主さんのお… ありがとうございます。

私が抱っこして走る…。
まだ子ども達が小さいので離れて歩けず、実行は少し難しいかもしれませんが、そういう見方もある事、参考にさせてもらいます。

ありがとうございました😄

No.24 10/06/30 23:10
通行人24 ( 30代 ♀ )

その四歳の子を抱いて走ってる間、一歳のお子さんから目を離す事になると思うので、それはやめた方がいい気がしますが…

No.25 10/06/30 23:30
♀ママ ( 20代 ♀ Fon7w )

困りますね💦私の近所のお子さんもよくうちの娘(1才半)を抱っこするってきかなくて…抱っこされたりして困ってました⤵
その子も下手な事いうと『なんで?どこで?どうして?』ってすぐ言う子で💦

ストレートに『危ないからやめてね!!赤ちゃんだから落ちたら大変な怪我しちゃうの!頭から血がいっぱいでて怖い事になったら困るからね!○○ちゃんがもっと大きくなったら抱っこしてあげてね』って言いました😃💦

どうしても抱っこすると聞かない時はその子を座らせて抱っこさせました😃『座ってなら良いよ~!!立つなら危ないから駄目よ』って釘をさしてから😁

よその子だからと遠慮する必要はないですよ😃危ない事は危ない!!どうして駄目なのかハッキリ教えてあげれば良いんです😃何回か言ってたら自然と『座るから抱っこしたい~』って言うようになりましたよ😁✌

主さんもその子を我が子だと思って危険なんだって事教えてあげて下さい😊

No.26 10/06/30 23:53
お礼

24さん、No.25♀ママさんありがとうございます。

♀ママさんも大変だったんですね。私の場合は逆で、最初座って抱っこならいいよと言ってたんですけど、それで自信がついちゃったみたいで💧上の子が4月に入園して通園で一緒に外を歩くようになり…今に至ります⤵

根気強く教えるんですね💡長い闘いになりそうですけど😆頑張ってみます。

アドバイスありがとうございました😄

No.27 10/07/01 00:05
♀ママ ( 20代 ♀ Fon7w )

そうなんですね💧
じゃぁ『座ったらいい』を貫いて下さい😃

立ったり歩きながら抱っこしようとしたら、すぐお子さんを抱き上げて強制終了させちゃって下さい😃💦気まずいと思いますが…主さん頑張って下さい😃

あとは『○○は自分で歩きたいんだって!!だから抱っこじゃなくて転ばないように見ててあげて』とかはどうでしょう😃💦

No.28 10/07/01 00:19
お礼

>> 27 ありがとうございます。

そうですね。教えていただいたように女の子に伝えてみます。

分かってくれるまでは皆さん仰るように、断固拒否!勇気がいるけどやってみます。

親切な方ばかりで相談させてもらってよかったです😄ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧