注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

娘のクラス友とママ

回答12 + お礼5 HIT数 2759 あ+ あ-

お助け人( 35 ♀ )
10/07/03 14:05(更新日時)

学校に入学してもうすぐ夏休みです。皆さんの一年生の悩みなど色々見てると私も共感できる件もあり、勉強になります。私の子どもは地域やクラスの友達共に最初からうまくいかず、全く違う保育園から一人入学した為に手こずり大変な状況です。地域のママ友集団も幼稚園からガッシリと固まっていてうちの子どもが通ったり近くに行ってもクスクス笑ったりコソコソ言ったりわざと避けたりすることが何度も目につく程ありました。うちの子どもが何かしたなら言って欲しいのですがAからEちゃんまで元々幼稚園で仲が良く仲間に入っていけません。その為、地域の行事にも泣いて帰ってきたりするし私もそのママさん達と顔もみたくない程、精神的に追い詰められ参観日は娘を休ませてしまっています。学校の先生には相談はしました。お母さんがきついなら子どもさんだけ出して下さいねと言われています。今度も参観があり苦痛で精神的に私はきて体調を崩して薬を飲んで安定しています。うちは母子家庭で差別されてるのか娘に原因があるのか理解できず悩んでいます。子どものために自分が強くなりたいです。弱音を吐いて申し訳ありません。皆さんならどう対処されますか。

No.1359980 10/07/01 12:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/01 12:53
通行人1 ( 20代 ♀ )

幼稚園か保育園が違う、と言うことだけが、うまくいかない原因なのかどうか、考えるかな…。参観日には、キツくても行きます。

No.2 10/07/01 13:22
通行人2 ( ♀ )

閉鎖的逃げ腰では何も変わらず ただ悪循環なだけですよね。

うちのクラスにも一切顔出さなくなったママさんいますよ。

でも 誰も気にしてないんですよね。

その子供さんだけは ちゃんと参観日の学年行事で親子競技があっても来てますよ。

No.3 10/07/01 13:42
お礼

1 2さんありがとうございます。やっぱり幼稚園や保育園は学校が同じ子が多いところのほうがいいです。私の職場の人も言っていました。もう固まってできてしまっていて性格的にうちの子どもは人見知りしやすいタイプなんでなかなかです。

No.4 10/07/01 14:12
通行人4 ( ♀ )

まず母子家庭であることを卑下しないことです。悪いことじゃないんだから気にしない。
お母さんが太陽にならなくちゃダメです😊

女は群れたがります。でも中には群れるのを嫌がる母親族もいます。私もその一人でした。まだ一学期でしょう?子供は親の影響を受けますが、六年間親も子も仲良しなんて無いですから😃
まず主さん自身が一人でも平気だと思わないと💦だって授業参観はママとくっちゃべりに行く場所じゃないんだから。子供の様子、先生の人柄などを見に行く目的です。すれ違ったらこんにちは😊って笑顔と挨拶だけ交わしていれば、ものの二時間程度じゃないですか😃懇談会では自己紹介があるので、親を観察してきます。まともそうな親をチェックして、ニコニコ挨拶と根回ししておき、そういう子と仲良くするように促すのも手です。
私はもう娘たちは大きくなりましたが、一人でも恥ずかしいことじゃないと伝え続けてきました。学校にいる間、無理して気の合わない子といさせる方がよっぽどストレスです。それにまだ1、2年は子供は善悪で動けるピュアな面があります。だから良心を持った子との縁が出来ますよ✨
もっと自信を持って下さい☺

No.5 10/07/01 14:21
通行人2 ( ♀ )

お子さんは お友達は1人もいないのですか?
うちは 転勤族なので小学校入学も知ってる子はいませんでしたよ。
娘も人見知りが激しいのでいつも受け身でした。
最近 小冊子である文を見つけました。
『友だちはいらない』
どんな大人でも 親友と呼べる友だちは1人が2人しかいない。
ただ楽しく日々を送るだけの友だちは、進路を変えれば付き合うことすらなくなってしまうことが多い。
自分の心を曲げてまで、付き合ってもらうような友だちはいらない。
一生のうちに、親友と呼べる友だちを1人見つければ十分だ。
娘は しっかり噛みしめてましたよ😌

No.6 10/07/01 14:23
通行人2 ( ♀ )

続き…

そして、主さんも今さら出身がとか言っていたら、これから大人になって社会に出て行く娘さんに出身校が違うから会社の人間関係がうまくいかないんだよ、などと言いますか?
そんな風に言っていたら 出身の違う園から来た全ての子供がそうなのでしょうか?
その主さんの後ろ向きな否定的な考え方が暗くしているんですよ。
うちは ニコニコ笑顔でいれば嫌に思う子はいないよ。
いつでも明るくしてなさい😌
でも、悩み事があったらすぐに言いなさいね。と言って来ました。
娘から声を掛けることがなくても自然と周りから寄って来てくれましたよ。
もう少し元気を出して下さい😌

No.7 10/07/01 14:31
通行人4 ( ♀ )

長々とごめんなさい🙇それから、勉強だけは出来る子にしてあげて下さい。経済的に何とかなるなら習い事に通わせるのも人の縁をもたらせます。私も働いていたので、習字、スイミング、く○んとさせてました。その先々で年上の子とも知り合い、学力も困ることがなかったので、大きくなるにつれいじめた子たちが一目置くような流れに変化しました。何か自信が持てるもの、夢中になれるものを促してあげると精神も落ち着きますよ。うちの場合は上の子は早生まれで小さい頃から手術入院したりでした。よく泣いて帰ってきましたよ。その度に、優秀になって見返せって言いました。こんな小さな町で友だちを見つけなくても、世の中は広いから、賢くなって人の質の良い場所に行きなさいと。生涯付き合える親友はわずか。きっとあなたなら見つかる!って励ましました。高校に入学して、ガラリと人格が変わり、大学でも良き友人に出会いイキイキしてます。目先に捕らわれず、将来どんな生き方をして欲しいか。繰り返し伝え続け、時には一緒に泣き、一緒に喜び…それが子育てなんだと今なら分かります。我が子は一生。主さんもくじけないで🙋長々とごめんなさい🙇

No.8 10/07/01 20:01
お礼

4から7さんまでとても良いアドバイス、ありがとうございます。大変嬉しいです。すごく自分の為になります。自信が持てるように頑張っていきたいんですけどいまは体にきているので少しずつやって行きます。

No.9 10/07/01 22:59
通行人9 

子供二人いますが小学生高学年になりました。幼稚園時代はママ友達から子供が仲良くなるというケースがほとんどだと思います。ですのでママ同士グループや派閥などありました。小学生になると一年生の一学期くらいは同じ幼稚園や保育園で固まりますが子供はいつまでも幼稚園児ではなく自分の気のあった友達を探すようになります。小学校になると行事は参観日くらいで幼稚園や保育園に比べると大分減るしママ友達の関係も少しずつ疎遠になります。お仕事を始める方もいらっしゃいますしね。だからあまり気になさらず挨拶だけでいいのではないでしょうか…うちも転勤で下の子供は一年生の時全く一人でしたよ。消極的でしたし。私も知り合いいませんでしたし、でもある意味群れにいるより気楽でしたよ。子供は子供同士自然と仲良くなるので大丈夫です😃

No.10 10/07/01 23:15
お礼

9さんありがとうございます。そうですか、やっぱり時間をかけたほうがいいですよね。もう入学して四ヶ月目に入って悩み親子で小さくなっちゃってます。

No.11 10/07/01 23:43
通行人11 ( ♀ )

私も色々悩みがありますが 色々考えた結果 (母親はおおらかで強く笑顔で)が子供が安心して伸び伸びできるみたいです。
お互いゆっくりでもいいから がんばりましょうね!

No.12 10/07/01 23:47
通行人9 

まだ4ヶ月ですよ😃他の方がおっしゃっていたように六年間母親も子供も仲良しなんてありえないですし、子供も人格が出てきますから母親が子供の友達を見つける事はできません。他の群れてるお母さんはほっときましょう☺時が過ぎれば群れも入れ替わったりトラブルだってあります。私も今参観日や懇談会は一人ですよ😃そんなお母さんも沢山いますからお子さんの為にも自信もって下さいね✨

No.13 10/07/02 01:52
通行人13 ( 30代 ♀ )

私も似た様な悩みでしたので回答させていただきました。

うちの子も小1です。
先日、登校でクラスメートの子とトラブルがあり、
私が直接、その子に怒ってしまった事で
先生、そのお母さんと揉めてしまいました。
私が悪者になってしまって・・

同じく、来週、参観があって、
行きたくないんです・・
先生も信頼できなくなってしまって、
多分、揉めたお母さんも、ママ仲間に言いふらしてるかと思うと
ちょっと、辛くなりました。

私が、過保護でおかしい人扱いみたいになってしまって・・(涙)

でも息子の為に勇気を出して行きます。
何も後ろめたい事はない
毅然とした態度で

女の群れ程、くだらないものはないです。
むしろ関わりたくもない・・

一匹狼でいきましょう。

お互い頑張って
子供の姿見に行きましょう





 

No.14 10/07/02 13:26
お礼

11から13さんありがとうございます。皆さん、強いですね。見習わなければと関心しています。本当いろいろ助けて頂きありがとうございます。

No.15 10/07/02 20:50
通行人15 ( ♀ )

大人になってもグループ行動なんて嫌ですね😒
子供と一緒になって子供のような精神の親達とは私から仲良くなりたくなんて思わないので、私は自分から避けると思います😄
避けられているのではなく、自分が避けているんだと思えば結構気が楽ですよ。

それに、母子家庭だからなんて卑屈に思わずに、母子家庭だからこそ明るく楽しく頑張ってるんだ、と思いましょう。私は母子家庭だからって自分を卑下したことはありません。逆に、母子家庭だからこそ頑張ってる自分に自信を持つようにしていました。

あんたたちみたいななよっちい親に子供を一人で育てられる⁉と言うくらい強気になりましょう。
胸張って明るくしていれば、人もそれに気付いて相手から惹かれてきますよ。

No.16 10/07/02 22:44
通行人16 

辛いでしょうが小さな頃からそんな育て方(?)をしては娘さんも逃げ癖ついちゃいますよ😱
だからといって辛いおもいする場所に放り込むのも苦しいですよね😱

いい年して情けないバカらしい事ばっかする大人が多くて困りますよね😭


どうにか良い解決法みつかるよう応援しています😭

No.17 10/07/03 14:05
お礼

15 16さんありがとうございます。まとめてのお礼で申し訳ありません。そうなんです、親がですねぇ親が子どもをダメにしているんですよね?どこかのサイトでも見ました。親が○○君とは仲良くしたらだめや、遊んだりしたらダメと言うと?やっぱり親自身が気づいてほしいです。いつか自分がこういった目にあったらどうされるのでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧