注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

障害児

回答8 + お礼1 HIT数 1843 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
10/07/06 21:30(更新日時)

先日…新聞で、特別支援学校に通う生徒が増え、教室が定員オーバーで、他の学校に教室を借りないと受け入れできない👀とありました。
特別支援学校とは…数年前では養護学校と呼ばれていましたね。
確かに…通勤時、お子さんの送迎に母親に手を取られ、送迎🚌を待っている方を見かけますが、一ヵ所に何人か待っていますね👀
医学が進歩している今、なぜ障害を持って産まれる子供が減らないのでしょうか。
これから子供を授かる立場から考えると…正直、もし自分の子供に障害があって産まれたら😥と思うと不安になります。
先天性の原因がほとんどなんでしょうか⁉

タグ

No.1364074 10/07/06 16:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/06 16:25
通行人1 ( 30代 ♂ )

医学が進歩してるのに……っていう人、よくいますね。私も前まで思っていました。でも病気の数は減ってないんだそうですよ。特別支援学校がパンク状態ってのは保育園児と同じで今まで家で看護してたけど家計の関係で働かなくてはならなくなったため預けようという人が増えたため、と考えられるでしょう〆

No.2 10/07/06 16:31
通行人2 

遺伝や妊娠中のタバコやストレスなど色々例ありますが、
はっきりした原因は
わかったらみんな苦労しないと思いますが、

それは運命だと思います

「障害を持って産まれくるかも…不安?」

誰しも多少不安はあるかもしれませんが、
障害がある子は、かわいくないんですか?

そりゃ苦労はそれなりにあるかもしれませんが、
そう不安をもってるうちは産まない方がいいですよ。

障害を持つ子のお母さん方に失礼だと思います

障害があっても
同じ人間ですよ。

No.3 10/07/06 16:35
通行人3 

発達障害児が増えた為でしょう。
障害と言えど、色々あります。特別支援学校がパンク状態なのは、小学校に支援学級が無かったりすると、支援学校を選ばなければならない状態になる場合もあるからじゃないでしょうか?そればかりじゃありませんが。
医学の進歩により、昔は手のかかる子・問題児で見離されてた子達が、今は検査をして発達障害と診断される子達がいるからでしょ。発達障害は先天的な脳障害ですから、産んで育ててみなきゃ分からないのが今の現状です。産まれる前から発達障害と分かり、治療出来るなら、私の息子は苦労しないで済んでます。

No.4 10/07/06 16:48
通行人4 ( 20代 ♀ )

多分、高齢化した出産者が多いからじゃないかな?昔の人は大体20代のうちに出産するのが当たり前だったけど、現代では30代に結婚→出産するケース増えたもんね。好ましい年齢を過ぎると障害児が生まれやすいのは医学は関係なく、女性の体は今も昔も進化してないと捉えてます。見た目年齢は若くなりましたけどね…

No.5 10/07/06 17:01
通行人5 ( ♀ )

今も昔も発達障害児の数は変わらないと思います。今は様々な検査により発見され、振り分けられているのでしょう。遺伝的な場合とそうでない場合があると思います。

過去の偉大な発明家には自閉障の傾向があった人も多いみたいですよ。今となっては…そうだったのかと感じるに留まるそうです。

No.6 10/07/06 17:29
お礼

ご意見ありがとうございます。
私の文章で…不快感を与えてしまった方には申し訳ございません。

障害を持ったお子さん、親御さんが少しでも楽に過ごすことのできる社会になれば…今以上にいい行政体制が整う社会になればいいなぁと願うばかりです。

No.7 10/07/06 18:45
通行人7 ( ♀ )

医学が進歩したからですよ。早産や難病で昔は助からなかった人が命は助かるけど障害を持ったりです。子供に限らず老人もですが。

発達障害はどうしてかわかりません。自閉症は父親が歳をとってからの子がなりやすいとWikipediaに書いてありましたが。もっと医学が進歩して障害も完治出来るようになればいいですね💦

No.8 10/07/06 21:18
通行人8 ( ♀ )

医学が進歩したから増えてるんですよ。助からなかった命が助かり 自然淘汰の道をたどるべき命までもが助かる・・しかも障害を持って。
環境ホルモンやタバコにストレス、なにより高齢出産の卵子の質の低下も関係ありますよね。

No.9 10/07/06 21:30
大学4年生 ( 20代 ♀ spd0w )

↑wikiにそんな事書いてあったのですか?
大学で障害児医学を専攻していますが知りませんでした。事実なんでしょうか…??

他の方も既にレスされていますが、医学の進歩によって本来なら命を落としていた子供達が生き延びられるようになった事(=後遺症の可能性)と、やはり軽度発達障害(自閉症*学習障害*ADHDなど)の診断を受ける子供が増えたのでしょう。軽度発達障害児自体が増えたのではなく、医学の進歩によりそのような障害がある事が見つかり、きちんと診断を受ける子供が増えたんです。
所謂ボーダーと言われるお子さん達です。
主さんが小学生くらいの時にも、本当はいたと思います。授業中やたら落ち着きのない子や、異常にこだわりが強く邪魔をされるとパニックを起こす子が。


障害と言っても種類は様々です。健常児が生まれたとしても事故で身体障害になる、目が見えなくなる、医学ではまだ解明されていない病気も様々あります。
一概に先天性の障害が多いとは言えないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧