注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

跡継ぎ💧💧💧

回答12 + お礼1 HIT数 5469 あ+ あ-

通行人( 29 ♀ )
10/07/12 17:33(更新日時)

うちは娘2人だから婿養子をもらわないと…


孫がいないから代が途絶える


昔からよく聞くセリフですが…代が途絶えるってそんなに悪い事なんですか?


幸せを求めた結果、代が途絶えるのは仕方がないと思ってしまうのですが…😥

子供って墓守りのために産まれた訳じゃないですよね?


子供が欲しくない夫婦に無理やり跡継ぎをせかしたり、婿養子しか認めない😤と親の権力をふりかざしたり…

人生を犠牲にする事が、本当に先祖を大切にする事になるんでしょうか?

年に数回しか手を合わせないのに、高い墓や大きい仏壇を勝って、跡継ぎを熱望し…これが先祖のため?

ささやかながらも、小さな幸せを手に入れ、子供がいなくても、先祖に感謝する気持ちを持ち続ける事こそが大切だと思う私は間違っていますか?

No.1367656 10/07/11 02:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/11 03:06
通行人1 ( ♀ )

主さんの家系はわからないけど、代々続く田舎の旧家や、老舗、伝統工芸家、会社創業者などはどうしても跡取りが必要な家もあると思いますよ。


それが俗に言う家柄なんではないかな。

今では理解できない若い人達もいるけど、そこら辺の恋愛結婚はしないと思いますよ。


きちんとしたお互いが認め合える家柄同士の結婚になるし、同時に子供を作る=跡取りってのは必然なんではないかな?

No.2 10/07/11 03:20
お礼

>> 1 ありがとうございます

私は息子がいますので跡継ぎの悩みはないんですが…ただ、前から不思議に思っていて…

例えば、伝統工芸や老舗料亭、跡継ぎがいないと技術を伝達できない…という事ですよね?

でも、無理やり継承しないと残せない技術ならば、今の世に必要とされていないという結果では?

本当に良いものであれば、無理やり継承しなくても、受け継がれてゆくでしょうし…伝統工芸の技術や老舗料亭、同じ血筋である事に意味なんてあるんでしょうか?

吉兆など同族企業が壊れる様子を見ていると、血筋に拘る事は不毛に思えます

旧家も、なんで旧家は代が途絶えるとダメなんでしょう?

どこの家系も、元をたどれば旧家ですよね??

由緒正しい旧家があるなら、由緒正しくない旧家もあるのですか?
何が違うのか意味不明なんです

旧家だから、本家だから…不必要なプライドにしか見えないんです😔

間違ってるかなぁ…?

No.3 10/07/11 03:53
通行人1 ( ♀ )

本流ってあるんじゃないですか?

元を正せば、皆、旧家ではないですよ。

それに世襲性もある歌舞伎なんかは絶対男子継承者が必要だろうし。


そういう家系の子供は小さな頃からそういう教育や因果を含められて成長するので自然と引き継がれていくんだと思いますよ。

吉兆も本家本元は廃れてません。

枝葉に分かれるからややこしくなる。


一般の夫婦が家を持ちたいって願望も財産を作りたい→何時かは子供に残したいってのあるからでは?

その家を子供が受け継ぎ更に建て替えて大きくしていけば、それが継承でもあるわけですよ。

No.4 10/07/11 04:04
通行人4 ( ♀ )

難しい問題ですよね。

うちも娘二人です。先のことは誰にも分からないですからね。なるようにしかならないと言った方が良いのかもしれません。
ただ子供の頃から親の背中を見て大人になっていくので、お墓参りをきちんとされてきた家庭同士なら、お互いの価値観の同意の中で、婿取りが無ければ孫や甥に繋がる方法などを考えていくと思われます。

無縁仏にしていきたくないなと考え始めるのは、人生の折り返しを過ぎて、身近な人を一人、二人と送り出した頃から深く考えるようになるのです。

とはいえ、今の時代予期せぬ出戻りも有り得ますから何とも…😥

No.5 10/07/11 04:32
通行人5 

価値観の問題だから主さんの家庭はそれで良し。それが通用しない家もあるしその価値観を他人がとやかく批判するのもおかしい


主さん、男の子が居るから跡継ぎは大丈夫?なんでそこだけ そういう考え方なんですか?主さん流に言えば男の子が家を出てどこに婿に行くのも自由では?

No.6 10/07/11 05:54
通行人6 ( ♀ )

どうでしょう。
うちも娘二人だけど。

息子がいても「マスオさん」になったらどうします?

No.7 10/07/11 06:15
通行人7 ( ♀ )

墓守り、大切な事ですよね。うちも、家や土地なんかどうでも良いので、御先祖の供養だけは絶やしたく無いです💦うちの墓や仏壇には、九人の御先祖が入っています。毎日の礼拝や毎週の墓参り、年忌の供養は欠かせませんね💦仏壇があって、毎日手を併せないというのが疑問なんですが…その時点で、御先祖を敬う気持ちはなさそうですよね⤵うちのこどもたちは、毎日佛さまに手を併せますよ。墓参りに行ったら、進んで水を替えたりします。今、上のお姉ちゃんが四歳。

御先祖を敬うこどもに育つかどうかは親次第。主さんがそんな気持ちではいけないと思いますよ💦後は誰にもわからないんですから…主さんは、ただただお子さんに、御先祖を大切にする姿を見せるだけで良いと思います。

No.8 10/07/11 07:05
通行人8 ( 30代 ♀ )

家族がそばにいないから寂しいんだよ

No.9 10/07/11 08:54
通行人9 ( ♀ )

本音を語れば、息子2人は結婚しても姓を変えて欲しく無いし、墓の事は息子のどちらかにお願いしたいという気持ちはあります。

でも、健康なうちは我々とも相手の親とも同居して欲しく無く、独立した家庭を持って欲しいと思います。

勝手な考えでしょうかね?

No.10 10/07/11 08:58
通行人10 ( ♀ )

私も主さんと同じ考えでした。
私が嫁いだのは本家ですが夫は一人っ子、その前の代も叔母たちは嫁に行き名字は変わり、叔父たちの家は女の子ばかりでしたし、この家の名前はもし私の娘二人が嫁にいけばなくなります。
うちは江戸時代からのお墓もあり、総理もでた家系ですが、姑も夫も跡継ぎなど何も言ってなくて私は気が楽です。娘たちは結婚しなくてそのまま絶えるかもしれないし、結婚の束縛もしません。
ただ…最近思うのは、今はなぜ男女平等な世の中なのに、男性の姓になるのが普通だと思われてている風潮なんでしょうか。
男尊女卑のなごりだと思います。
うちは姑も一人しか子供を生まなかったし、私も娘二人で、世の中少子化で子供がなくて絶える家系は多いし仕方がないと思っていますが、婿養子など大げさに養子などならなくていいから、結婚の時に妻の名字を選ぶ夫婦が5割くらいになったら男女平等なのかなと思います。
なぜ男性の名字になるのか最近は不思議でしょうがありません。
昔は男性が働いて女性が専業主婦になり、仕事の都合上、男性が名字が変わらなければ便利だったからなんだと思いますが、最近は女性も仕事を続けていますからね。

No.11 10/07/11 09:09
通行人11 ( ♀ )

年寄りは そう考えるでしょうね。 (特におじいさん) 一般家庭でも 続いてきた家が無くなるのは 辛いんでしょうね。私自身 姉と 二人姉妹で 姉が 家を継ぎ 幸い 優しいお婿さんで、 男の子が生まれ 父は 小躍りして 喜びました。 うちは 女の子 二人です。義両親は 口には出しませんがやっぱり 男の子が 欲しいんだと 思います。 でも こればっかりは どうしようも ないですね・・

No.12 10/07/11 09:28
通行人12 ( ♀ )

私は中国地方のある旧家の本家の長男(父)の長女です。妹が一人います。男兄弟がいません。 昔から、たぶん物心ついた頃から『あなたは婿養子さんをもらわないとね』と田舎から言われていました。母は田舎から責められ、辛い仕打ちを受けていました。
私が恋愛すれば相手のことを聞き、調べあげ、両親に報告、交際ストップ数知れずです。

主さん、元をたどればみな旧家、ではないですよ😄たどればたどる程、その家の『格』がわかるのです。
家系図や過去帳を見たことがありますか?私は中学生の時に祖母に見せられ、愕然としたのを覚えています。世が世なら…です。
分家も
代々お見合い(政略)結婚です。
遠い親戚同士もあります。婿養子もたくさんあります。そうやって、『氏』を引き継いできました。絶やさないために。
うちは伝統技能などはありません。ただ、名前だけです。名前を絶やしてはいけない、とうるさく言われて…。 今や家系なんて、と思いますけどね😅

それを納得して、受け入れれば、将来安泰、財産も引き継いでいける。
受け入れなければ、縁切り状を交わし、勘当、絶縁されます。今でもそうですよ。

No.13 10/07/12 17:33
通行人10 ( ♀ )

もう読んでないのかな~?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧