注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

皆様の意見をききたいです!

回答17 + お礼2 HIT数 2353 あ+ あ-

きらら( 17 ♀ 6uEVw )
10/07/12 13:06(更新日時)

この記事を読んでどう思いますか?皆様のご感想聞きたいです!
厚い皮と二十センチぐらいはありそうな白い脂肪が、めりめりとはぎ取られていく。沿岸捕鯨の季節を迎えた千葉・外房の和田浦の港で体長約九メートル、重さ九トンのツチクジラが手際良く解体されていた▼銚子沖などで捕鯨会社が前日捕獲したのは二頭。解体予定時間は、ホームページで告知していた。「隠すことはできないし、隠す必要もないから」と庄司義則社長は自然体である▼国際捕鯨委員会(IWC)の保護対象になっていないこの小型のクジラを捕っているのは、北海道・網走、宮城・鮎川など計四カ所。和田浦では沿岸に近づく六月二十日から八月末までが漁期で、捕獲数は二十六頭に限られている▼解体すれば当然、大量の血が流れる。独特のにおいもある。取材に訪れた海外メディアの中には、血が噴き上がる場面ばかりを強調した映像を流すところもあったと聞いた


続く。。。

No.1367922 10/07/11 14:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/11 14:51
通行人1 

どぞ⤴

No.2 10/07/11 14:52
通行人2 ( ♀ )

欧米の人って、マグロの解体はカメラ構えて拍手喝采なのにずいぶんと態度を変えるのね…?

No.3 10/07/11 14:55
お礼

>> 1 どぞ⤴ ありがとうございます😊


続きです。

▼日本沿岸での商業捕鯨の再開を認める一方、南極海の調査捕鯨を縮小するというIWCの議長案は反捕鯨国の反対などで合意に至らなかった。沿岸捕鯨の将来は不透明のままだ▼解体現場には、近所のおばちゃんたちがバケツを手に集まっていた。鯨肉をしょうゆなどで作ったたれに漬け、天日に干して保存食にする。味は家庭ごとに違とに違い、ぬかみそを漬ける感覚だという。歴史にはぐくまれた捕鯨文化は、地域にどっしりと根付いている。

No.4 10/07/11 14:55
通行人4 ( ♂ )

どうって、別に。
食べるために普通でしょ。
どんな生き物も他の命奪って捕食しないと生きてけないんだから。

ツチクジラは知ってる、小型で世界的に生息数も多いし国際捕鯨委員会のそれに該当してないのも。
ちなみに絶滅危惧種のセミクジラとかはエスキモーが捕獲するのは認められてるんだがな。
同じ生息数かなり少ないマッコウやナガスクジラとかもアフリカの一部の人は捕獲認められてるんだがな。

主さん鷄の唐揚げ好きなら、鷄が処分されるとこ見に行ってみましょう。
これはすごいよ。

No.5 10/07/11 14:58
通行人5 

捕鯨反対派はクジラ教(狂)の人たちなんで理屈が通じません。

理不尽ですね

No.6 10/07/11 15:02
通行人6 ( ♀ )

どうかって言われると、牛や豚と寸分もかわらないと思う。

No.7 10/07/11 15:15
通行人4 ( ♂ )

強いて言えば捕鯨反対叫ぶ連中は歴史の中で過去に醜い差別してきた連中だからな。
相変わらず差別は続いてるわけだ。
チキン食ってクジラダメ、鮫はギャングだとか無意味に叩きのめし…
ただの場化だな捕鯨反対叫ぶ連中。

No.8 10/07/11 15:36
通行人8 ( ♂ )

千葉県南房総市
太平洋側の旧和田町は、鯨文化が根付いています

同市にある道の駅に来ていますが、都内から来た家族連れの観光客が
「鯨の解体作業を見たかった、鯨肉を安く買えたかも」
などと語り合っています

地元では鯨肉を“鯨のタレ”と称する燻製品に加工しますが、貴重な収入源なので自家で食することはほとんどありません

そうそう、感想を求められていましたね
感想は特にありません

No.9 10/07/11 15:54
通行人2 ( ♀ )

感想忘れてた💧

私の出身は宮城県鯨の町だったりしますけど、捕鯨に対する誤解があまり酷くて凄くやり切れませんね…

現在は、調査捕鯨しかしていない事を世界中の人は理解してないんじゃ無いかなって感じます。

調査は良くて食べるのは駄目?食べないのに殺せと?
某国民は乱獲しているのに日本は調査も制限?

現在日本が調査捕鯨を行っている種類の内、日本が捕鯨を止めたら増えすぎて海の生態系が崩れる恐れがあるのに?

古来からの乱獲を正当化するつもりはありません、むしろ反省し同じ過ちを繰り返さない様に決まりも国内で造られてます。

同罪以上の責任も取らず、反省もしてない国に何故迫害されるのか…理不尽さと矛盾を感じますね💧

No.10 10/07/11 16:09
通行人10 ( 20代 ♀ )

乱獲はダメだと思うけど、日本には鯨を食べる文化があるからね。

よその国は、鯨は賢いからとか可哀想とか。変な理由で鯨の捕獲を禁止したり、叩いたりします。

でも、マグロだって散々捕獲の制限かけるかけないを議論してたくせに、今や海外では寿司はカロリー低くて、美味しい。と大ブームだし。
自分達が食べるとなると、否定から一気に肯定派になる。

私達人間は、動物の命を頂いて生きているんだから、牛は良くて鯨はダメなんて、誰も言う権利ないと思うけど。
鶏は良くて、鯨はダメって命の重みが違うから?命に差をつける方が納得いかないけどね。

何にせよ、食べる為に捕ったのなら、別につべこべ言われる筋合いはないよ。

牛や豚、鶏だってさばく時には血が出るんだから。

No.11 10/07/11 16:14
通行人11 

日本では遠く江戸時代から栄て来たそうです。乱獲に次ぐ乱獲で種の絶対数が減り…世界的に保護の必要性があり一部の例外を除いて調査捕鯨以外の捕獲は禁止されていると聞きます。


海外メディアは野蛮な日本人としてのイメージを伝えたいのか?


話はそれますが日本人が大好きなたこ焼きのタコ…これは欧米人には悪魔の使者として意味嫌われていて食べないようです。

しかし、大阪に観光に来ている欧米人は食べるみたいだそうです。

No.12 10/07/11 16:14
通行人12 

特に何も。
おいしいよね、鯨肉。
話題になったイルカの映画も観たけど、矛盾だらけの人達の主張には説得力はやはりない…と思いました。

No.13 10/07/11 16:35
お礼

皆様ご回答ありがとうございます!


一括で失礼します。こんなにレスが来るなんて思いませんでした!!

様々なご意見を頂きとても参考になりました。

No.14 10/07/11 17:10
通行人12 

【何】が【どう】参考になったのですか?
主の感想・意見はないのでしょうか?

No.15 10/07/11 17:38
通行人15 ( ♀ )

別に何とも思わないけど、主さんはどう思ったの?
スレを立ててまで他人の意見を募ったんだから、ぜひ主さんの考えも聞きたいですね。

まさかマグロの解体はいいけど、鯨は可哀想とか言わないですよね?
アジは開くのに鯨はダメ?

No.16 10/07/11 19:49
お助け人16 

まあ…まあ…


皆さん主を突っ込まない(笑)

17歳の少女が鯨の生態や捕鯨に対して熱く語ってるなんて凄い事じゃないか^^;

その辺のコギャルに比べたら…まだまだ日本の将来は捨てたもんじゃないなと^^;

No.17 10/07/11 21:27
通行人1 

どう…かぁ…。
昔からある文化だから、否定はできないけど、私は実際にイルカやクジラの漁をビデオで見たけどやっぱり『可哀想』って思ってしまいました。

食べる為に生育される家畜と違って野生生物だから、あえて漁をする必要性も私は感じないです。
家畜で十分でしょ、これ以上狩らなくても…という心境です。
ただ魚類とどう違うのかと言われたら、人間と同じ哺乳類で知能が発達している、という点くらいに私には感じられます。

とても一言では言えませんね😔

No.18 10/07/12 11:51
通行人18 

数が減って来てるから反対してるだけでしょ

No.19 10/07/12 13:06
通行人19 

人間はコミュニケーションが取れると感情移入してしまうから食材から生命共同体に格上げするんだろうね

生活の糧として食材を捕獲してるなら血しぶきを見ても何とも思わないだろう
一方海外メディアは食材として見てないから捕鯨そのものが殺害にしか映らない

捕鯨問題は感性に委ねられてる
文化があるならその感性は正しい事でもある
それはエスキモーと同じだからだよ
だから感性の違いによるものを一手に野蛮だと称するなら、それは血しぶきだけを強調して取材してるメディアの行為そのものが野蛮になるんだよ

異文化を認めない、人として何の歩み寄りも示さない、悪意ある策略による煽動はそのまま
その人を現してる事になる

思想感を統一したいなら、しっかりとした哲学を持って示すべきだと思う
哲学の中に真の答えがあるなら多くの人がそちらへ依るはずだよ
鯨への思いばかりが先行し過ぎで捕鯨国への配慮がひとつもない
捕鯨問題の真の意味は人の心に宿る争いを現してる
鯨はその争いのネタされてるだけ、蚊帳の外だね

人は思いが強いと何も見えなくなる

そう思った

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧