注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

妻は貰うもの?

回答28 + お礼10 HIT数 4383 あ+ あ-

通行人( 39 ♂ )
10/07/12 09:41(更新日時)

悩みというか漠然としたモヤモヤがあります。

「嫁にもらう」という言葉がありますが

貰われた女性の方々、これから結婚を考える女性は、この言葉に対して何を考えるでしょうか。

夫の籍に入るので間違いではないですが、ここのレスなど見ると離婚するなら何が何でも慰謝料を貰ってからというような構図を見かけます。

そっちが貰った側なんだから、うまくいかなかったら慰謝料?

もちろん、一方的に悪ければ払うべきです。

しかし、貰われた側にも覚悟と責任もあるはずで「何があってもこの人に一生添い遂げる」気持ちもあっていいのではないかと思います。夫に一生の補償を求めるならですね。

私、古いですか?

(つづきます)

No.1367940 10/07/11 15:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/11 15:16
通行人1 

たとえばアナタの貰った嫁さんがどんなにクズでゲスでも一生養って行けますか?

No.2 10/07/11 15:16
通行人2 ( ♀ )

どうぞ

No.3 10/07/11 15:16
通行人3 ( 30代 ♀ )

どうぞ

No.4 10/07/11 15:17
通行人4 

諸行無常

人の心もかわりますゆえ

No.5 10/07/11 15:18
お礼

有難うゴザイマス。

(つづきです)

例えばレスになって、それは女性の離婚理由になりえると聞いていますが、それは貰った側の夫の甲斐性無しだからなのか。

掲示板には「もう子供はいらないからしたくない」とかいう意見もあり、夫側だけがレスの原因でもないのではないでしょうか。

ならば夫側にとっても離婚理由となりえて、そして夫婦の対等を言うならばそんな夫が妻に慰謝料を求めても不思議でないと思うのです。私も家事はしていますよ。

そういう時だけ「男のくせに」「女は弱い立場だから」といいような話は結構です。

客観的に「貰われた側の心持ち」をお聞きしたいです。

喧嘩を売ってるわけではありませんのでよろしくお願いします。

No.6 10/07/11 15:27
通行人3 ( 30代 ♀ )

「貰われる」て気持ちの女性 今時いない気します💧

多分「来てあげた」とかな人が多いんじゃないでしょうか


(周り見ると………)


結婚て一緒に助け合って生きてくことだと思うし、私なら相手が浮気やギャンブルしない限りは慰謝料とろうとは思えないかな


主さんはここの掲示板だけを見て不信を抱かれたんでしょうか❓

だとしたら 全ての女が同じとは思わないでほしいです💦

No.7 10/07/11 15:28
お礼

>> 1 たとえばアナタの貰った嫁さんがどんなにクズでゲスでも一生養って行けますか? 有難うゴザイマス。

妻によほどの事がない限り、そう事になるのではないでしょうか。
1さんはすぐ別れますか?

No.8 10/07/11 15:28
お礼

>> 2 どうぞ 有難うゴザイマス。

No.9 10/07/11 15:29
お礼

>> 3 どうぞ 有難うゴザイマス。

No.10 10/07/11 15:30
お礼

>> 4 諸行無常 人の心もかわりますゆえ 有難うゴザイマス。

心変わりしたらすぐ別れるというようなものでもないかと思います。

No.11 10/07/11 15:34
お礼

>> 6 「貰われる」て気持ちの女性 今時いない気します💧 多分「来てあげた」とかな人が多いんじゃないでしょうか (周り見ると………) 結婚… 有難うゴザイマス。

「来てあげた」?
なんだかそれも変な感じがしますけど…。

掲示板を見すぎかな(笑)
かたよってるのかな、、

No.12 10/07/11 15:37
通行人12 ( ♀ )

私は貰われたなんて思い微塵もないですね😏逆に嫁に来て義両親と同居してやってるんだから感謝しろです😒ここまでしてやってるんだから離婚するときに慰謝料貰うのは当たり前です💨

No.13 10/07/11 15:54
お礼

>> 12 有難うゴザイマス。

戴いてる分より、してやってる分のほうが大きいから、離婚するならその差額分を清算してもらいます!って事でしょうか。

No.14 10/07/11 16:01
通行人14 ( 30代 ♀ )

12さんに近い?かな?結婚は対等だからしてやったとか別れたら慰謝料とか思わないけど、同居に関してはしてやってると思ってますよ。貰われる覚悟とは思って無かったけど同じかな、結婚してその家を乗っ取る覚悟はしてきましたよ。まあそもそも結婚制度を年寄りの考えを今風に言わせればそうだよね?私が産んだ子がその家の天下を取るんだから。なので同居解消は追い出されりゃ別ですが自らはする気はないです。夫に不満は特にないし義親は嫌いだけど利用価値が有る間から同居しないと介護のためだけの同居になるじゃないですか?そんなのまっぴらですよ。

No.15 10/07/11 17:17
通行人15 ( 20代 ♀ )

貰われた とは思っていません。旦那と対等な位置で結婚したと思っています。慰謝料だなんて男女どちらでも同じでしょう?非がある方が払うってなってませんか?
むしろ、長年慣れ親しんだ名字を捨て 仕事も家族も地も手離して結婚を決意したのだから、貰うって響きはいい気持ちはしませんね…。私の周りはって話ですが、嫁側の両親は娘が悪い立場にならぬよう 旦那さんを大切にするけれど、旦那側は家に貰ったという意識ばかりで 嫁の扱いがよろしくないですよね。そもそも貰うって意識が良くないのだと思います。

No.16 10/07/11 17:18
通行人16 ( ♀ )

今時、そんな考え古いですよ。妻も働いて一緒に家計を支える時代です。貰ってやったなんて言えるのは夫側にそれなりの財産や地位のある家だけです。 家計の為に働いて家事も子育てもして義理親の世話。その上貰ってやったなどと思われていて旦那と価値観も合わなかったら離婚て思いますよ。嫁はものじゃないんですよ。

No.17 10/07/11 17:46
通行人17 ( ♀ )

貰ってもらったと思ってます、だから養ってもらいますし守ってもらいます。家事育児しなくていいです、仕事してきちんと給料入れてくれたらいいです。男女平等なんて言ったことないです、女は弱いから男に守ってもらうものと思ってます。

No.18 10/07/11 19:40
お礼

>> 14 12さんに近い?かな?結婚は対等だからしてやったとか別れたら慰謝料とか思わないけど、同居に関してはしてやってると思ってますよ。貰われる覚悟と… 有難うゴザイマス。

妥当な考え方だと思います。

やはり、嫁であっても同居となると別!特別配慮と考えるのが一般的な意識でしょうか。

同居は色々ありそうですね💧

No.19 10/07/11 19:41
通行人19 ( ♀ )

私は、品物じゃないから、貰ってもらったとは思っていません。

嫁に行ったという意識もありません。

No.20 10/07/11 19:43
お礼

>> 15 貰われた とは思っていません。旦那と対等な位置で結婚したと思っています。慰謝料だなんて男女どちらでも同じでしょう?非がある方が払うってなって… 有難うゴザイマス。

貰うっていうのは、親の世代からみた言い方かもしれませんね。

いや、後半のお話し、私のまわりでもよく理解できます。

No.21 10/07/11 19:50
お礼

>> 16 今時、そんな考え古いですよ。妻も働いて一緒に家計を支える時代です。貰ってやったなんて言えるのは夫側にそれなりの財産や地位のある家だけです。 … 有難うゴザイマス。

貰って「やった」ではありませんが、やはり古い言い方ですか。

昔の家業的な言い方かもしれませんね。今でも実家が何代か続く家柄だったりして、嫁がそこの仕事に入る事を意識した言い方?

農家とか地方の田舎は今でもそうかもしれませんし。

No.22 10/07/11 20:02
通行人22 ( ♀ )

貰ってもらい、嫁に来たと思っています

うちは、皆が長年努力していて幸い円満なので、慰謝料は考えもしなかったですけど、有責配偶者が払うべきですよね。でも、現実問題として、比較的経済力が低い女は、ない袖は振れないんじゃないかな。そうは言っても、女は弱いから守られるべき、とは思っていないです。

No.23 10/07/11 22:09
ベテラン主婦 ( 40代 ♀ VCPAw )

慣用句のように考えず使ってましたね

よそで育ててもらった方をもらう ありがたいという意味でなら良いと思います

ただ うちにもらったからもう実家の人じゃない
うちで働かせるみたいなもらうの使い方はイヤですね


この頃は働くお嫁さんも多いから平等で良いと思いますよ

No.24 10/07/11 22:31
通行人24 ( 30代 ♀ )

貰われた…じゃなくて、入籍した…という感覚です坥浮気とか暴力、ギャンブル以外で、慰謝料を貰おうとは思いません。慰謝料もらうぐらいなら、私がもっと稼げるように…と、今の仕事を頑張って、せっせと働いた方が金額が太くなります坥
慰謝料なんて貰えても数十万単位じゃないですか蓜(^_^;)4ヶ月働けば160万円になりますのでいりません。
それより、性格の不一致などで離婚した場合は、早くに旦那に次の女性を見付けて幸せになって欲しいです。

No.25 10/07/11 22:37
通行人25 ( ♀ )

ニュアンスが違うかもしれないけど、離婚して慰謝料を貰える妻はやはりそれ相応の家に嫁いでる。

一般ではなかなか、ギャンブルや浮気や借金、DVに苦しめられても裸で離婚、親権さえ貰えればいいって女性がいっぱいいます。

結婚するときに⭕千万使って貰え、支度も実家に相当して貰えて初めて嫁いでいくってなるんではないのですか?


勝手に恋愛して出来婚も当たり前の昨今、結納も式も披露宴もなしのなしくずしで一緒なる夫婦には貰われるも、貰うもないと思います。


上記に戻りますが、そんな相応な家系なら非がある方が慰謝料を払い、財産分与して離婚にいたると思います。


何事も先立つものがなけりゃ慰謝料なんて無理な話でしょう。

No.26 10/07/11 22:37
通行人24 ( 30代 ♀ )

あと、同居の件は舅・姑もしたいと言ってるし、介護は大変だけど以前は介護職だったので苦痛じゃないです。家族、多い方が楽しいです坥
近い将来には、同居する予定です坥元々、旦那実家と近くに住んでいてほとんど毎日、出入りしてます坥

No.27 10/07/11 22:45
通行人27 

「嫁いで家族になった」が正確な表現かなと思います。

No.28 10/07/11 22:54
通行人28 

うちの父や主人も、貰った意識が強いです。そのかわり、貰った以上全責任持って守り抜く‼って気持ちがつよいです。

「女ってのは弱い生き物なんだ。だから守らなくてはならない」言ってた父も、、最近は、「最近はそんな風潮じゃなくてお互い協力しあわなくちゃならないな時代になったな」と言ってました。

No.29 10/07/11 23:07
通行人29 ( 40代 ♀ )

貰って?イヤだそんな偉そうに。それは対等ではないですよね。私はモノじゃないですよ。犬や猫でもない。
嫁側が何につけ劣ってるみたいじゃないですか。

そんな態度取られたらキレますよ、私なら。

江戸時代の話じゃないの?
お嫁さんに来ていただいた、というべきです。 養って貰ってる、食べさせて貰ってる、守って貰ってる、そんなのまっぴらです😅

No.30 10/07/12 00:00
通行人30 

現在は夫婦別姓では無いので、夫の名字になる女性が割合的に多いだけ。

貰うとか貰われるという意識は無いと思います。

昔の人で、そういう意識のある人が、嫁いびりとかするのかな?って印象。

そして、そういう意識の人は、息子の名字が変わる事に、すごく抵抗するのかな?って印象。

No.31 10/07/12 00:13
通行人31 ( 20代 ♀ )

貰うって嫌な響きですね。
「あたしゃタダじゃねー!」と思っちゃう。
ひねくれてるかな(笑)

No.32 10/07/12 00:24
通行人32 ( ♀ )

嫁に貰ったなんて家制度があった時代の話ですよ。
今はどちらの姓でも名乗れるわけだし、義両親とは戸籍も別だし、義両親の養子になるわけでもないし✋
私は嫁に来たつもりもありません。夫婦は対等な立場であり、仮に離婚となった場合は原因を作ったほうが慰謝料払うんですよ

No.33 10/07/12 00:33
通行人33 ( ♀ )

私も貰われたという意識はないです。
親の年代はやった、貰ったという考えが当たり前だから嫁と考え合わなくなるのかな~と思います。
私は入籍決まってから姑に息子の物”になったと言われました。
私は物ではありませんし、旦那の所有物ではないです。
姑や小姑には不満あるけど旦那には特別ないです。
お互い共働きで稼ぎも同じくらいで、家事も旦那は遅いので私がしてますがそれで揉めたり不満もとくにない。
不満なのは義家族側の嫁に貰ったら義家では一番下って考えで振り回されること。
大切にしてくれない義家なんてこっちも大切に思えないし、実家のが大切ってなりますよ。
私は未だに義実家に頼るってしたことないです。
少しでも何か頂けばすぐお返しをして、誕生日やら母の日&父の日にはプレゼントして顔出すにも手土産用意して‥
向こう行ったら手伝いしても嫌がられるし、何もしなくても嫌がられるからとりあえず声かけだけして自宅呼んだ時におもてなしして‥
実家にたいしてより随分色々してるのに小姑は不遜な態度。
バカバカしいけど、結婚したら嫁が我慢しなきゃ上手く行かない‥

No.34 10/07/12 01:46
通行人34 ( 30代 ♀ )

貰った貰われたなんて感覚ないです。
言うなら「家族になった」ってかんじです。
義理家族とも「家族になった」かんじです。
女は弱いとも思わないし、今は養ってもらってますが、養ってもらう守ってもらうために結婚したわけではないです。
お互い対等というか、お互いに助け合い支え合う関係だと思うので、旦那に一生の補償を求めてもいません。
慰謝料は男女関係なく、非があるほうが払うものだと思います。
でも主さんの例のようなレスになり離婚みたいなのは、性の不一致だから、どっちが悪いとかないんじゃないですか?
したくないと断ったほうが悪いって考えは、ちょっと違うと思います。
性欲はどうしようもない事でしょう。悪いとかじゃなく合わないから離婚って事ですよね。
「嫁にもらう」って言葉はあるけど、主さんは貰った貰われたって言葉にこだわりすぎなんじゃないですか?

No.35 10/07/12 02:10
通行人34 ( 30代 ♀ )

もしかして主さん、いつも奥さんがやりたがらないレスの事で相談してる人ですか?
違ったらごめんなさい。

No.36 10/07/12 05:28
通行人36 

32さんが正解。

主さん、結婚は妻が「夫の籍に入ること」いうのも、現行の民法では間違いですよ。
(夫が再婚の場合はそういうこともありますが)

一般的に使われている
入籍=結婚というのも法律用語としては間違いです。

主さんをはじめとして、
知識不足で、古い意識の人が多すぎます。

No.37 10/07/12 09:13
お助け人37 ( 20代 ♀ )

貰ったとか貰われたとか、そういうのって物みたいで嫌だな。昔は嫁を奴隷のように働かせたりとかあったから貰うって感じだったのかもだけど、そういうのって女性としての価値や人間としての人権を全く無視した感じなので私は嫌いですね。最低限人間としてお互いの人権を大切にする仲であるべきだと私は思います。思いやりがあれば、貰ってやったんだからとか貰われたんだからとかいう考え方にはならないと思います。

No.38 10/07/12 09:41
通行人38 ( ♀ )

とりあえず ゴザイマス をひらがなで書こう❓


貰われたって、旦那側は「貰った」という感覚って事ですか❓
主さんは「貰う」という感覚についてどう思うのですか❓


貰われた=あげた ですよね。


嫁本人にその気持ちはおかしいと思う。
強いて言えば嫁の実親がそのような表現をするのかと。

嫁本人としての表現は「嫁にきた、嫁にいく」ですよね。


あと、慰謝料だって有責者が払うべきもので、離婚時に夫が妻に払うものではありません。

では何故 妻は慰謝料慰謝料と騒ぐのか。
女(専業主婦)は家庭に入れば経済力を失います。
だから夫側の非(粗)を探してなんとしてでも慰謝料を貰わなければ仕事が見つかるまでの繋ぎができないからではないでしょうか。

慰謝料が発生しない離婚をするなら、婚姻中に離活をします。
逆に言えば、婚姻中に離活をした女性は夫の有責部分には触れず慰謝料も請求せず離婚すると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧