注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

私だって頑張ったのに…💢

回答22 + お礼4 HIT数 3745 あ+ あ-

悩める人( 14 ♀ )
10/07/26 23:11(更新日時)


場違いなスレだったらすみません💦

昨日、エレクトーンの地区大会がありました。
今回私は、自分で曲を選んだり、音色作りをしたり…と全て自分でやりました。
また、去年の二の舞にならないようにも努力していました。
しかし、結局何も賞はもらえませんでした😭
今年は自立もできたし、自分らしい演奏ができたと思うので、満足はしています。
しかし、私が許せないのは、金賞は4人中4人がK楽器店の生徒で、そのうちの3人はS先生の生徒だった、ということです💢
S先生は生徒を人形のように扱い、自分の好きな曲を、自分の好きなように弾かせてるだけなんです😱💢
曲だってS先生が決めるし、音色だってS先生が作ります💨
そんな、プロが作り上げていくものに、生徒の私が勝てるわけがありません💦
ここ何年かは、K楽器ばかりが地区大会を突破していて、他の楽器店からはブーイングがきているくらいです😓
こんなコンクールなら、もう来年から出る必要なんてありませんよね?!
何か、今年一年間の努力を全否定されたみたいで…
自分では何も出来ない、ただの人形のくせに。

No.1379878 10/07/26 16:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/26 16:25
通行人1 ( ♀ )

言いにくいですが…

主さんの意見は、

勝って言うなら格好いい💖

負けて言うから負け惜しみ💔

です。

No.2 10/07/26 16:30
通行人2 ( ♀ )

本当の実力者は、不利な環境をも乗り越えます。

No.3 10/07/26 16:31
通行人3 ( 30代 ♂ )

他に主さんの演奏をもっときちんと評価できそうな大会があるなら、
そちらに出ればいいと思います。
そういう選択肢が他にないなら、そこで戦わざるを得ないんですけどね……。

No.4 10/07/26 16:46
通行人4 

それ《逆恨み》って言うものです。

No.5 10/07/26 16:49
通行人5 ( ♀ )

私もエレクトーン経験者で、元ヤマハの講師をしてました。主さんは、自分で曲を選び、音色も作ったりと努力されても、実力はその3人が上だった……てことでしょう。その3人だって、曲や音色は講師が選び作っても、練習して腕を上げたのは本人の努力です。あと、講師の教え方も、多少左右されるでしょうね。今回は、たまたまK楽器の生徒だったと思い、次の大会に向けて練習して下さい。いつまでも引きずっていては、ホントに『負け惜しみ』で終わりますよ蓜

No.6 10/07/26 17:16
通行人6 

私はアナタの演奏を聴いていませんから、賞を獲得出来なかった事に対してはコメント出来ませんが‥そのような偏った採点が露骨に見える大会には出ないのが賢明だと思います。

No.7 10/07/26 17:42
通行人7 ( 30代 ♀ )

私も生徒時代に地区大会まで行ったし、講師になって生徒を行かせた経験もあります。(今は結婚、出産で辞めました)

「人形」は言い過ぎかなと思います。確かに先生の力によるところもあると思いますが、生徒さんの実力がなければ先生の名前だけでは通用しません。
逆に主さんの先生は、レジストやアレンジの手直しは全くしてくれませんでしたか?
いろんな要素がありますが、やはり最後は本人の演奏でしか勝負できないと思います。

主さんは今回は、選曲からがんばられたとのこと。素晴らしいと思います。演奏に優劣をつけるのがコンクールなので、今の気持ちも整理つけたら、また来年もがんばるのか、納得できないなら、コンクールには出ずレッスンやグレードを目指してがんばるのも有りだと思います。

No.8 10/07/26 17:43
お礼

>> 1 言いにくいですが… 主さんの意見は、 勝って言うなら格好いい💖 負けて言うから負け惜しみ💔 です。 レスありがとうございます。

私も、負け惜しみとは分かってるんです涬
でも、自分の力で頑張ったのに…
そこも評価してもらわないと、不公平だな、と昻

No.9 10/07/26 17:43
お礼

>> 2 本当の実力者は、不利な環境をも乗り越えます。 分かりました。

…私は実力者じゃないんで涬

No.10 10/07/26 17:44
お礼

>> 3 他に主さんの演奏をもっときちんと評価できそうな大会があるなら、 そちらに出ればいいと思います。 そういう選択肢が他にないなら、そこで戦わざる… レスありがとうございます。

グレード頑張りますⅦ

No.11 10/07/26 17:45
お礼

>> 4 それ《逆恨み》って言うものです。 私も負け惜しみだと分かってます。

No.12 10/07/26 17:54
通行人12 ( ♂ )

模倣は上達への近道だからね
それを繰り返して実力をつけていくのだろう
環境の違いって大きい
運も実力のうち
仕方ないよね

No.13 10/07/26 18:21
通行人13 ( 20代 ♀ )

どの世界もそうだと思いますが、ぶっちゃけ『過程』はどうでもいいんです。
『結果』が全てですからね。

主さんがいくら自分で選曲し努力しても演奏力がその子より上でない限り評価はされません。

いくら先生が選曲・アレンジし指導した所でその子に演奏力がなければ賞はもらえません。

いくら力があり有名な作曲家に書いてもらった曲でも売れない。評価されない事なんてプロでも山ほどあります。

特に芸術・音楽関係ならそれが当たり前です。

努力が評価されるのは賞をもらってからですね。

悔しいでしょうがそれが現実だし審査される人の感想でしょう。

悔しいなら、その人達より素晴らしい演奏をして下さい。
自分で選曲などする事はいい事なのですからグチグチ言うのは勿体ないですよ。

No.14 10/07/26 19:30
通行人14 ( ♀ )

簡単なことですょ

どうしても賞が欲しいなら K楽器の先生にお願いすればいい

賞よりも 自分で考えて 納得したいなら
考えぬいて 練習して 満足することを目指したらいい

他人のプロセスは関係ないょ

No.15 10/07/26 19:47
通行人15 ( ♂ )

14歳やそこらで、そんなひがみ根性丸出しだとモテないよ。

主さんが言ってるのはただの負け惜しみ。
負け犬の遠吠えだよ。

醜い顔になっちゃうよ。

No.16 10/07/26 20:04
通行人16 ( ♂ )

努力が必ず報われる訳では有りませんよ
仮に貴女が優秀したら他の人の努力が報われなかった事になります
つまり競争なんです
どこから出るか?もう其処から競争が始まっていたんです
それを『ズルい』か『ズルく』ないかの評価は勝者敗者で違います

No.17 10/07/26 20:23
通行人17 ( 30代 ♀ )

コンクールには戦略が必要ですよ😃
審査員受けする選曲、演奏しなきゃ駄目でしょ?
コンクールの種類にもよるけど自分らしさが邪魔な場合も…。
先生は教えるのも仕事。コンクール用にプロデュースするのも仕事。
審査員を買収してるなら『ズルい』かもしれないけど💧
賞取り用の演奏も一つの技術。
頑張って💪

No.18 10/07/26 20:24
通行人18 ( ♀ )

その大会は子供本人が曲を決めたり音色(?)を決めたりするのがルールって事ではないんですよね?
何が問題なのかわかりません。

No.19 10/07/26 21:06
通行人19 ( 20代 ♀ )

ただの逆恨みじゃん‼
主さん、怖すぎ😱

No.20 10/07/26 21:29
通行人20 ( ♂ )

甘い!

何年も続けて結果が出てるならそのやり方が正しいという証明なのです

自分で曲を決めたかどうか
自分で音色を決めたかどうか
など関係ないということは明らかじゃないですか


わたしが甘いと言ったのはあなたが自分で決めてやれば報われるというメルヘンチックな勘違いをしているということです

すべての価値は相場で決まるのです

そして詰め込みこそ真の教育なのです


プロはプロのやり方つまりプロの相場を教えているのです

それでなければ通用しないのです

その結果が賞の連覇という偉業です

これが現実なんですよ

他人がどうとか関係ないのですよ

この結果があなたのやり方が間違いでS先生のやり方が正しいという証明なのです


あなたは相場を無視した
だから評価に値しないのです

結果が欲しかったら徹底して勝ち組の型にハマりなさい

つまりはあなたの批判する人形になりなさい

No.21 10/07/26 21:45
通行人21 ( 20代 ♀ )

自分の力ですよ😃
人形っていっても結果が全てです😠
主さんがアレンジしたからとかの過程はどうでもいいの💦
実力社会なんだから😔
逆恨みですよ😠

No.22 10/07/26 21:45
P-3C ( I806w )

音楽もスポーツも同じだと思うけど、自分1人で練習すると目標は低くなるよね?
今日○時間練習したから自分は良く頑張ったって。ライバルの子は勝つために主さんの何倍も練習をこなしていますよ。
楽器店のコーチも月謝を貰う以上はプロの技も教える筈です。

因みに主さんは優勝した演奏曲を忠実に弾けますか?
出来なければ、主さんが未熟だっただけ。
月謝を払ってコーチしてもらうか、最低でも優勝曲を演奏出来るレベル迄練習するか。主さん次第。

No.23 10/07/26 22:01
通行人23 

世の中理不尽さにまみれてる部分を垣間見たわけですね。
主の憤りもわかりますが自分に嘘をつかずに生きていけばいずれ良いこともありますから元気出してまたチャレンジしてください。まだまだチャンスがあるのですから。
小馬鹿にしてくる人やおかしな中傷に耳を貸す必要はありません。まっすぐ前を見て生きてください。

No.24 10/07/26 22:18
通行人2 ( ♀ )

お礼を読みました。
私は「見返してやるくらい実力つければ?」と感じたのです。
そして、考えが甘い!とも思いました。

努力が実らなくて悔しいという気持ちは、本来、自分に向くべきなのです。
「何が足りなかったのだろう」「どこが悪かったのだろう」と。

しかし主さんは、受賞者やその指導者に逆恨みをして、コンクールの審査にケチをつけました。
そんな根性だから、良い結果を得られないんです。

もうコンクールに出たくないなら出なくてもいいでしょうね。義務じゃないし。
あなたが「努力」と思っている「自己満足」だって、音楽を楽しむことはできるでしょう。

もし、次こそ頑張りたいと思うなら、このスレに寄せられた厳しいレスこそありがたいご助言です。

しかしまあ、あなたのまわりには、「いつも同じ教室の子ばかり受賞するなんて、裏の力関係で決まるのかしらね。○○ちゃんはよく頑張ったわよ~。ホントの一番はあなたよ~。」と言ってくれる大人がいるのかな?
もし、いるのなら、主さんは不幸です。

No.25 10/07/26 22:34
通行人25 ( ♀ )

負け惜しみにも聞こえるけど、気持ちなんとなくわかるわ。

頑張っても認められないと悔しいよね。

でもそれも1つの教訓だから。

そう上手くいくことばかりじゃないさ。

No.26 10/07/26 23:11
通行人26 

出たくなければ
出なくていいじゃん⁉

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧