注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

何才から1人で病院行かしますか?

回答28 + お礼4 HIT数 5196 あ+ あ-

通行人( 37 ♀ )
10/07/31 01:54(更新日時)

今朝小6の息子に
耳鼻科に1人で行かしました
保険証は持って行ったのですが診察券を忘れて行ったので
病院に電話を入れました

事情を話すと子供を1人でよこすのは
少し放任では?的な事を遠回しに言われました

私が小6の時、作文に初めて1人で病院に行った事を書いたら先生に当たり前ですと書かれたので
今まで当たり前の事かと思ってました

一般的に皆さん
何才ぐらいから
1人で病院行かしてますか?

タグ

No.1382908 10/07/30 09:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/30 09:40
通行人1 ( 10代 ♀ )

私は、いまだに親と行ってます昉
「1歩 外に出たら何が起こるかわからない」って親が言うのと、人見知りで…

No.2 10/07/30 09:41
通行人2 

大きくても症状など複雑で説明が難しいなら付き添います。

単純なら6年生だったら一人で行かせます。

No.3 10/07/30 09:42
通行人3 ( 30代 ♀ )

私も近くなら一人で行ってました。
行き着けなら初診でもOK、始めて行く病院でも通院2回目以降ならOK。大きな病気はした事がないので近所の病院だけですが、小4から一人で行ってました。
歯医者だと行き着けなので小2から初診で一人で行ってましたよ。

ただ初めての病院に一人で行かせる場合は中学生位からのほうがいいと思います。
そうじゃないと病院の治療方針を小学生に先生が説明する事になります。
怪我の消毒で2回目以降なら説明済みなので一人でも何も言われないと思いますが、
一度目は(一度きりでも)症状や薬のことは親が聞かないと子供本人では頼りないと思います。

うちはまだ小さいですが将来的には私の子供の頃と同じでいいかなと思ってます。

No.4 10/07/30 09:46
通行人4 

自分のことですが、
四年生の時に、独りで内科に、行かされましたが、不安だったのを覚えてます😓


初診じゃなくて、かかりつけの歯医者とかそういうのなら、6年生なら独りでも良い気はしますが。。


でも、出来たら、小学生のうちは、親が、受付ぐらいは、してあげた方が、良いかも。

No.5 10/07/30 09:50
通行人5 ( 30代 ♀ )

はじめまして。

病院に連れて行くのは、病状によりますが、私の周りでは、高校生でも連れて行ってるようです。
うちは、まだ小学生(低学年)ですが💦
小学生のうちは、行かせないです。

六年生で病状を説明されても分からないのでは?と思いました。

今は、過保護な時代だから…。
『私たちの時は…。』が通用しないときもありますよね😄

No.6 10/07/30 09:57
お礼

ありがとうございます
家庭によって別れるみたいですね

その耳鼻科は以前にも行った事ありますが半年くらい開いてました

受付の人に電話で
かなり引かれた対応されたので今は
小学生で1人は早いのかと思いました

確かに私の時代は
学校で体罰当たり前の時代だったし
今とは
違うのかもしれません💦

No.7 10/07/30 10:05
通行人7 ( ♀ )

めったに病院は行かないので高校生の子供にも、付いて行きます。説明を 聞く為と、子供が無口だから…💧

No.8 10/07/30 10:18
通行人8 ( 30代 ♀ )

家は掛かり付けには4年から一人で行ってます。

今(中学生)じゃ一緒に行くのは息子が嫌がります。
熱が高い時や余り行かない病院には付き添いますが。

娘(5年)も同様です。

No.9 10/07/30 10:25
お礼

ありがとうございます

高校生で一緒に行ってる親御さんは
ちなみに、いつから
1人で行かす予定ですか?

No.10 10/07/30 10:27
通行人10 ( ♀ )

うちは近くに病院がなく、車で送らなきゃダメなので、付いていきます(中学2生です)

No.11 10/07/30 10:37
通行人11 ( 40代 ♀ )

環境にもよるのでは?
歩きや自転車で行ける範囲なら中学生位から一人でもOKだと思います。
家は車でないと無理なので中学生ですが付いて行ってます。
周りの方達も高校生でも付いて行ってますね。
内科は思わぬ検査が必要になったりする事も多いので親が付き添って下さいと言われてます。
実際、自分で説明を聞いた方が安心出来ますしね!

No.12 10/07/30 10:40
通行人12 ( ♀ )

いつ始めて一人で行ったか記憶ありませんが…私自身…小学校2年の時にマイコプラズマ肺炎と百日咳を併発して3ヵ月ほど学校休んだのですが、その時には何度か一人で病院いきました…💧

40度近くの熱で待合室でぐったりしていた記憶あります…😱💧

小学校2年は早いかもしれませんが…今は過保護なんですね…💧

No.13 10/07/30 10:45
通行人13 ( 30代 ♀ )

私、小学3年でバス乗って病院行ってました。
しかし、中2の娘は未だに一人で病院行った事ないです。

No.14 10/07/30 10:57
通行人14 

せめて中学生になってからでは💧
ちょっと‥ですね

No.15 10/07/30 11:09
通行人15 ( 20代 ♀ )

私は高校のときも親に付き添ってもらってました。1人で行けるくらいの元気があるときは、そもそも病院に行かないので💧



大学に入って1人暮らしし始めて、やっと1人で行きました。

No.16 10/07/30 13:47
通行人16 ( ♀ )

中学卒業までは一緒に行ってました
ただ、歯医者など継続して掛かる時には、前回通院と間が開いての場合は
初回は一緒に行きますが、その後は一人で行かせてました。
内科は私が普段診てもらってるところなので、事前に連絡しておいたりします😊
病院の先生から「娘さん一人でも大丈夫だよ~😺」と逆に言われてました

No.17 10/07/30 14:30
通行人17 ( ♀ )

ご自分の子供の頃とは時代が違いませんかね。

すぐ近くで看護婦さんも顔なじみとか、診断はついていて、処置だけのために(ガーゼ交換や吸入など)行くとかならいいのかも知れませんが…。

No.18 10/07/30 15:43
お礼

ありがとうございます

自分の時代と比べたらいけないですよね

こないだ小学生の
卒業旅行のスレで
子供だけで2時間以内で行ける距離ならディズニーランドに行かせると言うレスが圧倒的に多かったです

病院は診察があるから又別なんですね💦

No.19 10/07/30 16:51
通行人19 ( 40代 ♀ )

そんなに重症な具合でないなら、一人で行けるにこしたことはないですよ😊しっかりしたお子さんなんですね。私自身は中学生になってから、一人で行きました。
(風邪でした😂)

いずれ、色々な経験を積まないといけませんし、私は放任とは思いません。

そうやって、親が居なくても出来る様になって行くのでしょうね。出来るように教育していくのは、愛情のひとつなんじゃないかと、私は考えますけどね。

No.20 10/07/30 16:51
通行人20 ( 20代 ♀ )

中1から1人で行ってましたよ。喘息もちだから病院には慣れてました💦

No.21 10/07/30 17:18
通行人21 ( ♀ )

私は小5から、軽い症状の受診は一人でした。

重篤な病気以外と制限つきですが、主さんが放任とは思いません。

No.22 10/07/30 17:29
通行人22 ( ♀ )

いつも行く耳鼻科で吸入だけなら、小6でもありです。

💊が必要なら行かせません。
高校生でも💊が処方される症状なら行かせません。

医者を疑う訳じゃないけど、💊を間違う、強い💊を処方したがる病院もあるから、基本、行かせたくないです。

No.23 10/07/30 17:32
通行人23 ( 40代 ♀ )

小学生なら、せめて初診時くらいは付き添った方が良かったと思います。
これからの治療方針などの説明もあると思うので。

No.24 10/07/30 17:56
通行人24 

去年まで看護師として病院で働いていました。
 
病院側としては、病状や今後の治療方針の説明、薬についてなと親に説明をしたいので、できるだけ一緒に来ていただきたいです。
小学生ひとりでは前日までの症状を聞いても答えや返事があいまいだったり、治療方針の説明も時間がかかるし子供ひとりでは判断を仰ぐことができません。
親に伝えることも半分以上正確に伝わっていないことが多く、後になってもめたり、二度手間になったり保護者から電話で問い合わせがきたり…と大変です。
 
医師看護師不足が深刻な今、余計な手間がかかれば多くの患者さんを待たせてしまうことも問題です。
 
高校生であっても、初診時だけでも保護者の方が一緒にみえていただけたら有り難いくらいです。
 
小学生なら尚更です。
 
こういったことに保護者の方が付き添うのは、過保護とは全く違いますのでどうぞお間違いなく。 
 
次の診察は経過観察だけとか、消毒だけという場合なら『次は子供だけでも大丈夫でしょうか?』とたずねたら良いと思います。

No.25 10/07/30 17:58
通行人25 ( 30代 ♀ )

治療内容はもちろん、子供の性格にもよると思いますが。
でも診察券を忘れたから、と親が病院に電話するのは、対処法として違うと思います。
結局それで、親のほったらかしでよその大人の手を煩わせているのですから。
子供が診察券を忘れたなら親が責任を持って届ける。
もしくは子供自身が受付で「診察券忘れました」ときちんと伝えて病院側の指示を仰げる。
それが出来ない子を一人で行かせるのは、親として無責任。 忘れ物の電話にいちいち対応させられる病院側がお気の毒です。

No.26 10/07/30 18:18
通行人24 

19さんのようなお考えもあるかとは思いますが、 
 
病院では『ひとりで行くことができて偉いね』的な感覚は捨てて頂きたいですね。
 
そういう経験は各ご家庭で別の機会に与えてあげてくださいね。

No.27 10/07/30 18:31
通行人27 ( 30代 ♀ )

24さんと同意です。

No.28 10/07/30 23:57
通行人28 ( ♀ )

24さんに 同意です。

身体の症状をキッチリ説明できないで、間違った薬が出たりしたら大変です。

No.29 10/07/31 00:49
通行人29 ( ♀ )

診察券無しで気づかず病院に行っちゃうなら、まだ無理でしょうね。

主さんのお子さんは中学三年くらいからでしょうかね。

今だと、抗生物質の説明とかされても、
理解しにくいですよね。
薬の種類にしても今はいろいろありますし。
(貼るタイプの咳止めとか、副作用の事とか、説明を受けないと分かりにくいです。)

*行かしますかは、
行かせますかのほうがいいかも。

No.30 10/07/31 00:51
通行人30 

持病があり長年通いなれた病院であっても、高校生位までは付き添うつもりです。それと、うちは子供が話すことが上手ではないので、医師に迷惑かけるかもしれませんし、医師の言葉をきき逃したりうまく説明出来ない可能性が高いので。ちなみに、自分は高校生の時、科によっては付き添われていました。完全に1人で行くようになったのは、18からです。

No.31 10/07/31 00:54
通行人31 ( 30代 ♀ )

私は小1から行ってました💧

No.32 10/07/31 01:54
お礼

ありがとうございます😃

ちなみに後付けですが診察券は途中で気づいて戻って来ました

元看護師さんからの意見は参考になりました🙇今は、自分の症状をキチンと話せない
医者の言うことを
聞けない子供が多いみたいですね

私も次回からは
一緒に行こうと思います
ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧