注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

息子について

回答8 + お礼2 HIT数 1455 あ+ あ-

お悩み( 29 ♀ qOUCw )
10/08/02 17:09(更新日時)

小1の息子についてです。
勉強に関して、覚えが悪く、夏休みになっているというのに、まだひらがな完璧に読み書きできません💦 読める字の方が多いですが、普通、すらすら読めるのが当たり前だと思います💦
だから夏休みの宿題もすごく長い時間かかってやってますし、説明しても理解できず、絵日記の文章がかけません💦
優しく教えてあげればいいのですが、ものすごくイライラしてしまいます💦何回いってもわからない息子に苛立ち、怒鳴ってやらせてます💦
両親そろってガミガミタイプなので子供に勉強を教えると逆効果だと思うようになってきました💦小1でも塾とか通わせた方がいいでしょうか?
息子は異常ですか?

No.1384172 10/07/31 22:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/31 22:27
通行人1 ( ♂ )

子供に怒ってしつけるなんてやり方、今どきの教育本にすら書いてないような…

どの本読んだって、
・感情的にならないように
・怒っちゃいけない
・誉めるべきときにしっかり誉める
・できないことよりもできることを見る
って書いてるんじゃない?

No.2 10/07/31 22:37
通行人2 ( ♀ )

中学生の母親です⤴
キツイですが、都会に住んでるもんで、ちょっと極端かとも思いますが、ウチは、1歳半から幼児教室、3歳から公文に通わせ、3年生から塾に行きました。周りも、習い事してない子供が、いなかったです。
公立小学校から、受験して、今は中高一貫の私立です。
子供が言うには「公文で🏠での勉強が苦にならなかったし、本が好きになったよ」と言ってます‼
自宅学習は、小さいうちに、身に付ければ、後が楽です⤴
なので、1年生は、遅いと思いますよ😒

No.3 10/07/31 22:41
通行人3 

覚えが悪いのじゃなくて、勉強を覚える環境にしてあげてないのが大きいです。
強制したり、命令したりすると、子供が覚える気なくしますので、頭の良い子でも覚えるのは無理だと思います。
楽しくして、興味をひくようなやり方じゃないとだめです。
あと塾に行ったとしても、勉強ができるようになるわけではないです。
中学受験などを志望して、有名中学に行く優秀な子供は、親がしっかり子供が勉強に興味を持つようにしてますし、勉強できる環境も作り上げてます。
つまり、小学生の勉強は、親との2人3脚でやらなければならないことです。
ですから、主さん自身が、勉強を教えるという事を色々勉強しなければだめです。
今回のスレ内容は、子供がわるいのではなくて、主さんに責任がありますよ。

No.4 10/07/31 22:47
お礼

そうですね💦

教育の仕方間違っているのわかってるんですが、本当にイライラしてしまいます。

改善方法として両親が教えるのをやめるのはどうか?と思うんですが、意味ないですか?

No.5 10/07/31 22:53
通行人2 ( ♀ )

たびたび、すみません。
2・3さんの言う通りです⤴
子供が、受験を1歳なんかで考えていた訳ではなく🏠で勉強する環境や、両親の態度や言動も、問題です。
結果として、合格したのであって、その経過に塾がある訳ですから。基本的な考え方が、甘いです。息子さんは、正常かと思いますが、ご両親は、変わってらっしゃる。

No.6 10/07/31 22:54
通行人6 ( 30代 ♀ )

うちも一年生の子どもがいます


うちの子も理解力にかけ ¨っ¨の使い方や引き算がわかりませんでした😭
この夏休みに少しでも 覚えてほしくて学研教室の夏季講習にいれましたが💦
先日 従兄弟(中2)が子どもの宿題をみてくれたら😲なんとすらすらと 出来たんです😲
子ども曰く……先生よりわかる✋そうで💦
大人だと つい なんで わからないの💢と感情的になりやすいので 学年が上のお子さんにみてもらうと子ども目線でわかりやすいのかもしれません😊

怒るのは 逆効果ですから いろいろ試してみましょう😊

No.7 10/07/31 22:56
通行人2 ( ♀ )

ですから、教える以前に、お家の環境は?

No.8 10/07/31 23:16
お礼

家の環境はあまりよくないですね💦
生後3ヶ月から保育所にいれて共働きです。
兄弟も三人いて一人一人、ゆっくり相手していません。
テレビで大家族の特集ありますが、あんなかんじのかなりアバウトな子育てしてます。
テレビを見せたりおもちゃを買い与えたり、子供は喜んでいましたが、悪い子育てしてきました。

No.9 10/08/02 01:39
通行人9 

物覚えが遅いと心配するよりお子さんのスピードに合わせてゆっくり優しく接してあげるのが一番かと私は思います。



ちょっとスレ内容からずれますが

習い事ならピアノが良いと良く聞きます!

物覚えも良くなりますし、音楽を聴くことで感受性豊かな子になると思います。

また学校のクラス決めでは、行事に合唱コンクールが有るためピアノを引ける子をクラスに1人は必ず割り振るらしいです。
毎回、奏者などに選ばれて賞など頂ければ進学などに有利なのでは?

No.10 10/08/02 17:09
通行人10 ( ♂ )

自分がどんなに辛くても忙しくても子供はしっかり優しく育てるべき
それが、やる事やって産んだ子供にたいする礼儀
 
子供に責任ないし…小1に怒るどころか勉強できない事に怒る事がおかしい
 
学校や保育園の勉強を教えるプロ…いわば先生方は勉強できない子に怒りますか?
 
平仮名にかんしては、本を与えたら読み聞かせるだけで大分違います
調度、主さんのお子さんくらいが持ってる平仮名のパズルとかもいいかもです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧