注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

どこからが認知症ですか?

回答12 + お礼5 HIT数 2470 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
10/08/03 10:16(更新日時)

今年80歳になる祖母の事です。


さっき、寝室に私の布団を敷いていたら、私の部屋を覗き、
「今日は、縁側で寝るのか?何でそんな所で寝るの?」

と言われました。

「え?縁側じゃなくて私の部屋だよ?」
と言っても理解してもらえないまま、祖母は自分の寝室に戻って行きました。


その他にも日々、

通帳などを家の中のどこにしまったか忘れる

怒りっぽくなった

老人会の集まりの日にち時間を間違える

夜中に毎日の様に大声で叫び、手足をバタバタする

などが頻繁にあります。


先程、認知症について少し調べてみたのですが、当てはまっているようにも思えます。


ご家族に認知症の方がいらっしゃる方へ質問なのですが、最初はどのように認知症に気づかれましたか?

祖母とは、普段生活している分には普通に会話も出来るので、認知症なのかどうか確信が持てず、相談させていただきました。

No.1385944 10/08/03 00:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/03 00:23
通行人1 ( ♀ )

認知症ですね…認知症のテストがインターネットで検索するとあります。
やってみたらどうですか❓
認知症でもずっと話が噛み合わない訳ではありません。
普通に話をします。

No.2 10/08/03 00:24
通行人2 ( 20代 ♂ )

介護職です。
認知症だと思います。
夜中になど他の様子読んで認知症による周辺症状によくあることだと感じました。
介護サービスは使っていないのですか?
ほっとくと悪化しますよ。本人のためにも良くないですし。

No.3 10/08/03 00:29
通行人3 ( 30代 ♀ )

初期に気が付いたならばよかったと常々思います😢

祖母が80代前半の頃真冬日深夜に、魚つりに行くとパジャマ姿で玄関先で騒ぎ立てた時にもしやと思いました…


ずっと過去の記憶の中に戻る様な症状の時と、現在の生活を送れる時がありましたね…今は寝たきりに近い生活を穏やかに送っております😊
わたしの名前も分からないですけれど…

主さんの御祖母様も一度診察を受けるか、市役所に連絡して審査を頼んだ方が良い頃だと感じました💧

既に認知症は始まってますよ?

No.4 10/08/03 00:30
お礼

>> 1 認知症ですね…認知症のテストがインターネットで検索するとあります。 やってみたらどうですか❓ 認知症でもずっと話が噛み合わない訳ではありませ… ありがとうございます。

やはり認知症なんですね。
普通に会話をするので、違うのかな?とも思っていたのですが…


ありがとうございます。ネットで認知症のテスト探してみます。

No.5 10/08/03 00:35
お礼

>> 2 介護職です。 認知症だと思います。 夜中になど他の様子読んで認知症による周辺症状によくあることだと感じました。 介護サービスは使っていないの… ありがとうございます。


介護サービスなどは使った事がありません。

やはり認知症ですよね。

家族にも相談して、介護サービスなども視野に入れて考えたいと思います。

ありがとうございます。

No.6 10/08/03 00:41
通行人6 ( ♀ )

早めに受診しましょう

初期の段階から薬を飲めば、随分進行を遅らせる事が出来ます

日々進行していきますから、早い方がいいですよ

No.7 10/08/03 00:44
匿名 ( ♀ tbI6w )

なるべく早いうちに病院で診察してもらった法がいいと思いますよ💦
初期や中期のアルツハイマー型であれば、進行を遅らすお薬を処方していただけますから‥💡

No.8 10/08/03 00:45
お礼

>> 3 初期に気が付いたならばよかったと常々思います😢 祖母が80代前半の頃真冬日深夜に、魚つりに行くとパジャマ姿で玄関先で騒ぎ立てた時にもしやと… ありがとうございます。

3様の御祖母様も、そうなんですね。
体験談をありがとうございます。


うちの祖母も、たまに赤ちゃん返りの様にワガママになったり、
逆にとても親切になったりと、日々性格がコロコロ変わるようになりました。


早いうちに病院で見てもらおうと思います。

ありがとうございます。

No.9 10/08/03 00:51
お礼

6様、7様、ありがとうございます。


進行を遅らせる薬もあるんですね。調べてみます。

認知症など、身内で初めてなもので、
皆様から色んな情報を頂き、すごく助かります。

はい。早めに受診したいと思います。

ありがとうございます。

No.10 10/08/03 00:59
通行人10 ( ♀ )

早く診察をしたほうがいいです。
認知症の第一人者の医師が書いた本を読みました。
まずテストをして、小ボケ、中ボケ、大ボケとランク分けをするそうです。
認知症と痴呆は厳密にいえば違うのだけれど、最近は認知症と言われる人が増えた。でも私はあえて痴呆、ボケと言いますとも書いてありました。
家族が気づいてすぐに病院にいけば痴呆が進まないような薬があると言っていました。
自分は痴呆じゃないと思っている高齢者も多いので、健康診断だと言って連れてくるといいとも書いてありました。
診察室に入り椅子に進む歩き方でもわかるそうです。

No.11 10/08/03 01:02
通行人2 ( 20代 ♂ )

病院に行って相談からでも市役所の福祉科に相談でもしてみて下さい。

認知症は、ショックなことやすることがなくなったりしぼ~っとすることが多くなるとなりやすいです。

良い刺激を与えたりすると進行が遅れたり改善されたりします。
改善とは認知症があっても本来ここまで悪くないのに今の環境や病気なんかでより悪くなってるのを本来のとこまで良くするって意味です。

歯が悪かったら治してよく噛んで食べる
人との交流をもつ
体を動かしたり仕事をもつとかが良い刺激と思われます。

金さん銀さんはバリバリ認知症だったけどテレビに出て人との交流も増えたらしっかりして筋力もつき歩けるようになったそうですよ。

No.12 10/08/03 01:08
通行人12 ( 30代 ♂ )

病院でMRI取ればわかりますが、ご本人のプライドもありますので、検診などの理由で行かれたら❓

薬もありますし、介護認定も出るでしょう。

あくまでもプライドを傷つけずにご本人が少しボケたかしら❓と思うくらいならいいですね。80歳で元気にいられることを貴び、ご本人に少しは年老いたけどまだ元気と思われる位が、ご本人にとっても、介護する家族にとっても生活しやすく思います。

No.13 10/08/03 02:25
通行人13 ( 30代 ♀ )

おばあさんの行き着けの病院があればそこに受診相談された方がいいです。
認定が降りるにしても認知症は1度診た限りではわかりません。
それに認知症の他に例えば血圧だの何か内科系の病気があればそれも介護の認定にも入ると思います。
介護認定は病院の診断票を持って役所に行きそこで手続きをして認定者や保健婦さんが訪問して状態を見てケアマネさんなどや町医者などスタッフを入れて会議をするので認定されるには時間がかかります。
それから認定が降りればケアマネさんが施設説明や計画書をもって説明に上がりますよ。

No.14 10/08/03 02:32
通行人13 ( 30代 ♀ )

認知症の方でも自尊心が強い方もおられるのでいきなり知らない病院ではなく行き着けの病院があればお婆さんの信頼感ある医者に相談された方がいちばん確実だと思います。

No.15 10/08/03 02:38
通行人15 

最初は、わざと笑わせる為に 色々とボケているのかと思った


父親→61歳で発症
デイサービスでは、1番若手です
😭😭😭😭😭😭
絵に描いた様な、退職認知

No.16 10/08/03 06:09
通行人16 ( 40代 ♀ )

75歳の義母が認知症です。現在、グループホームでお世話になっています。
最初は、義弟の嫁が可笑しいと言い出しました。発端は、食べたはずの昼食を、食べた、食べていない😭から始まり、次第に日付が分からない、同じ発言を繰り返す、買い物に行っても自宅に帰れなくなったなど。

綺麗好きだったけど、段々掃除も家事一切出来なくなって来て、義父がこなしていました。

お祖母ちゃんは、文章だけからしますと、認知症の症状が出ているように思います。お早めに脳神経外科へ🙇

No.17 10/08/03 10:16
お礼

皆様、ありがとうございます。

一括のお礼で申し訳ありません。


皆様のレスを読んでいたら、他にも認知症に当てはまる様な症状があるように思いました。


家の目の前にコンビニがあるのですが、何度もコンビニへ行き、パックの卵を買って来て、家の冷蔵庫に卵が4パックあったり…

私が買い物をしてきた食材を見ては、
「これは、私がスーパーで見つけて買ってきたんだ」
と言ったり…

私の子供(0歳)のミルクを飲ましたすぐ後に、「ミルクあげないの?」

など…


たまにだったので、ただの物忘れかな~とも思っていたのですが、認知症の始まりだったのかも知れませんね。

昨年、祖父が亡くなった辺りから、外出もかなり減りましたし…


皆様に教えて頂いたように、祖母のプライドもありますし、
知っている病院へ健康診断などと言って、一緒に病院へ行ってみます。



皆様、本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧