注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

労災について

回答10 + お礼1 HIT数 2706 あ+ あ-

お助け人( 28 ♀ )
10/08/08 22:43(更新日時)

教えてください。先日、旦那が通勤途中交通事故をおこしました.旦那の不注意の事故です。旦那は、骨折で入院中です。会社側は、今年労災を使った人がいるから入院費をみてから労災を使うか、使わないか決めると言っています。労災の場合は、給料はどの位カットされるのでしょうか?それと、会社側が旦那に何かあった時の為に あいおい損保に入っていたようで、 保険が支払われるという用紙が届いたのですが、これは会社側がかけた保険だからといい 持って行かれました、 それが普通なのでしょうか?何もかもわからないことだらけで、 わかりずらい質問ですみませんが教えてください。

No.1388373 10/08/05 23:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/05 23:18
通行人1 ( 30代 )

まず、労災保険ですが、入院費をみてから保険を使うか使わないかを会社側が決めることはできないのではないでしょうか。
通勤途中であれば労災ですので、保険を使わないとなれば労災隠しになると思います。(労災隠しは違法です)
あいおいではおそらく傷害保険に入っておられたのかなとは思いますが、
保障内容が分かりませんので、保険金の受取人が会社になるのかどうかはわかりません。
保険証券も会社が所有しているでしょうから、加入する際の資料とかは残っていませんか?

No.2 10/08/05 23:26
通行人2 ( ♀ )

主さん、はじめまして☺
ワタシも詳しくはナイのですが通勤途中の事故でも労災に認定されるはずです。
最近は労災隠しなどの行為も厳しいはずなので不安や疑問に思う所があるのでしたら、労働基準局などに相談に行かれてはどうですか❓❓
損保も会社が掛けて受取人も会社になっていたら微妙ですが…掛け金が給料から天引きトヵになってるんでしたら受け取る権利があると思います。
旦那様が入院中とあって不安や心配はあると思いますが…泣き寝入り的にならないように動けるところはしっかり動いてみては❓
長文失礼しました💦

No.3 10/08/05 23:28
通行人3 ( ♀ )

交通事故との事ですが、単独事故ですか?事故証明はありますか?

あいおいは法定外です。契約者である事業主が手続きするのが当たり前です。

No.4 10/08/05 23:55
通行人4 ( 30代 ♀ )

私の主人も何年か前に仕事中の事故で怪我をしましたが労災下りましたよ。
その会社のやっている事は労災隠しで違法です。一度、会社に『労災の手続きをすぐして頂けないのなら労働基準局に相談します』と言ってみてはどうでしょうか。後、旦那さんが怪我で仕事が出来ないのなら、旦那さんが入っている社会保健から傷病手当が出るはずなので、会社に言って手続きをして貰いましょう。
後、あいおいの保険に関しては、保険金の受取が会社になっているなら主さんは受け取れないと思います。

No.5 10/08/05 23:59
通行人5 ( 30代 ♀ )

労災申請しても時間かかりますよ。
だから、まずは会社に休んでる期間どのくらい給与は来るか確認。

わからなければ、会社の人事担当者へ尋ねてください。
労働局の相談窓口へ行くと手続きの流れは教えてくれると思います。

労災となると、事務処理や会社への負担がイロイロあるので、会社はしたくないでしょうね。

No.6 10/08/06 00:19
通行人3 ( ♀ )

横レス。4・5さんが言う『労働基準監督署』に相談、というのはいかがかと思います。

奴らは公務員。

民間の保険会社の方が保障が手厚いですよ。

私は事業主ですが、労災隠しと言われようが、従業員に有利な方…つまり、労災を使わず、民間保険を使います。

まぁ事業主次第です。

労働基準監督署を信じ過ぎている感じですね。

No.7 10/08/06 00:54
通行人7 ( 30代 ♂ )

以前、会社帰りに、バイクで事故しました。会社に連絡したら、2日後には、労災の手続きをするから、事故当時の事詳しく教えて欲しいと言われました。直ぐに労災の認定がおりました。給料は固定給だったので、減らなかったかな?傷病手当は確か給料の6割程度だと、思います。

No.8 10/08/06 00:54
通行人8 ( ♂ )

横レス失礼します。
通勤中だと労働災害ではなく通勤途上災害では?
必ず届けなければならないものではなく(当事者が希望すれば勿論申請)、治療費等は自賠責優先だったと思いますが、今は変わったの?

No.9 10/08/06 01:36
通行人8 ( ♂ )

再です。
労災は掛金と支給の収支で掛け率が変動(メリット料率)する場合があるけれど、通災は掛け率が一定のはずだから、治療費云々で会社が拒む理由はないと思うのですが、会社が治療費を負担しているのでしょうか?
一般的に通勤と仕事は区分されますが、通勤車両が貸与されて現場に直接行くとか特殊な例なのかな?イマイチその辺の事情が単独事故なのか、相手がいるのか含めてわかりません。

あと、傷病手当は通勤は対象外だった気がします。
どこにどんな申請をすればいいかは、まず監督署に聞くのがはやいと思います(申請用紙は監督署にあります。社保関係は除く)。

No.10 10/08/06 14:09
通行人5 ( 30代 ♀ )

再レスですが
労災申請に時間がかかるのは、後遺症がある場合です。説明不足ですみませんが。
家族が後遺症が残りある程度症状が固定するまで認定がおりませんでした。
併せて障害者認定も申請したので…

労働局には社会保険労務士の方がいらっしゃいます。その方に相談したらいいと思いますよ。
書類は労働局職員ですが、相談は委嘱された社会保険労務士の方としたと思いますよ。

No.11 10/08/08 22:43
お礼

皆さん ありがとうございました

旦那にも、みせてどう対処していくか、決めようと思います。
本当にありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧