注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

出産のお祝い金

回答5 + お礼5 HIT数 1013 あ+ あ-

匿名希望( 29 ♀ )
06/09/26 20:40(更新日時)

市から貰えるお祝い金って、旦那の扶養に入ってる場合と入ってない場合で金額は違いますか?知り合いが、旦那の扶養に入ってない人は2回分?倍?貰えるって言ってます…(>Д<)本当にそうなんですか?

タグ

No.138916 06/09/26 11:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/09/26 11:50
通行人1 ( 20代 ♀ )

倍なんて貰えませんよ
1人1回です

因みに誰の扶養でもなく、社保や国保に入ってないと、貰えませんよ

No.2 06/09/26 12:11
匿名希望2 

出産祝い金は、自治体によって違いますよ☆
私の住んでいる市は、③子目は⑩万出ていましたが廃止されました(・・;)

主さんの住んでいらっしゃる市町村に問い合わせてみられた方が良いですよ☆もし頂けるにしても申請しなければ貰えませんからねf^_^;

No.3 06/09/26 12:20
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

市からではなく、会社からじゃないですか?!
私は旦那の扶養に入らずに自分の保険で産みました!だから、一時金30万の他に休業手当て、祝い金等で30万近く、合計60万位もらいました☆
お友達はその事言ってらっしゃるのかなぁ?(>_<)
私は市からは産まれてからの児童手当てしかもらってません(;_;)

No.4 06/09/26 15:14
お礼

>> 1 倍なんて貰えませんよ 1人1回です 因みに誰の扶養でもなく、社保や国保に入ってないと、貰えませんよ レスありがとうございます(^-^)

やっぱり旦那の扶養に入ってる入ってないに関係なく、一つの家庭に30万ですよね。

あっ、10月からは35万になるみたいですね。

No.5 06/09/26 15:19
お礼

>> 2 出産祝い金は、自治体によって違いますよ☆ 私の住んでいる市は、③子目は⑩万出ていましたが廃止されました(・・;) 主さんの住んでいらっしゃ… レスありがとうございます('-^*)

ちょっと気になったのですが、出産したら市町村に関係なく1人につき30万(10月からは35万)じゃないんですか!?

3人目は10万になってしまう市町村もあるのですか?

No.6 06/09/26 15:27
お礼

>> 3 市からではなく、会社からじゃないですか?! 私は旦那の扶養に入らずに自分の保険で産みました!だから、一時金30万の他に休業手当て、祝い金等で… ③さんレスありがとうございます(^-^)

知り合いが言うには、
「旦那の扶養に入らないで出産すると、出産一時金が旦那さんに30万・奥さんに30万」
らしいんですよι

違いますよね!?

扶養に入ってる入ってない関係なく、一つの家庭に1人出産で一時金30万ですよね?
もし双子の場合は一時金は60万ですよね?

No.7 06/09/26 15:49
匿名希望2 ( ♀ )

主さんは自治体独自の出産祝い金ではなく、社会保険・国民保険から出る出産手当て金の事をおっしゃっているのですね f^_^;

出産手当て金は、社保や国保から出される手当てです。

私も出産前③ヶ月までは社会保険の被保険者で、その後主人の扶養に入りましたので60万円くらい出ましたよ☆

No.8 06/09/26 17:13
お礼

>> 7 匿名希望2さんレスありがとうございます!

無知で意味がよく分からなくてすいません(>_<)

私が言っているのは匿名希望2さんが言っているように国民健康保険や社会保険から出るお金の事です。


匿名希望2さんは60万近いお金を頂いたって事ですが、詳しく説明して頂きたいです(・д・`)

実は私は近いうちに出産予定があり、あと数日で入籍をする予定もあります。ちなみに国民健康保険です。

No.9 06/09/26 17:42
通行人9 ( ♀ )

主さんは祝い金って聞き方したからみんな???ってなっちゃったんだよね??(^-^;)聞きたい事は出産一時金の事だよね??一時金は30万は(10月から35と私も聞いたよ☆彡)旦那分、奥さん分2回も貰えないですよ(^-^;)例えば奥さんが社会保険加入で妊娠し退職または産休な場合、一時金とは別に祝い金っての諸々あって総額が60万位になります。現在国保で結婚後も旦那さんの扶養に入らなくても入っても30万しか貰えないし、旦那さん側では申請してないですよね??等聞かれますよ☆彡奥さんが社保な場合は色々ありますが国保なら結婚後は旦那様の扶養に入った方がいいと思いますよ☆彡

No.10 06/09/26 20:40
お礼

>> 9 通行人9さんレスありがとうございます☆彡

無知な私にも本当に分かり易い説明で助かりました(^-^)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧