(( 数学A ))

回答6 + お礼2 HIT数 786 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
10/08/08 12:14(更新日時)

数学Aの問題がいくら
考えても解けません;;
よかったら教えて下さい!
解説お願いしますっ


・5個の文字a.b.c.d.eを一例にならべるとき、a.bが両端にくる確率を求めなさい。

・赤玉2個と白玉4個の合計6個の玉が入っている袋から2個の玉を同時に取り出すとき、少なくとも1個赤玉が出る確率を求めなさい。



この2つです
よろしくお願いします!

No.1389921 10/08/07 22:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/07 22:36
通行人1 

夏休みの宿題か何かですか?
この間から確率をやっているようですが…。

No.2 10/08/07 23:16
お礼

宿題というか学校の
勉強?みたいな感じです。
この間アドバイスもらってレポート提出したんですけど違うところが間違ってて💦

No.3 10/08/07 23:21
?? ( 6TeBw )

全部の並べ方は
5×4×3×2×1
条件に合う並べ方は
a○○○b
b○○○a
この形で固定で、あとはcdeを○に並べればいいから
2×3×2×1

よって
2321/54321
2/(5×4) で1/10

だと私は考えました。

No.4 10/08/07 23:43
kamakura ( 30代 ♂ lcE2w )

確率の問題を解く時は、まず、「場合の数」を出します。場合の数とは、考えられる全ての組み合わせ、パターンが何種類あるかって事ですね。

先の問:abcdeの5種類の文字を並べる時の「場合の数」は、5×4×3×2×1で120通り。仮に、文字を左から右に向かって並べていくとして、このうち、左端がaで右端がbになるのは、[a,x,x,x,b]のパターンですね。真ん中のx,x,xは、cde,ced,dce,dec,ecd,edcの6種が考えられるので、このパターンでの答えは6通りです。
ところで、問題文には、両端がa,bとしか書いてありません。この文面通りに解釈すると、aとbが逆になった形、[b,x,x,x,a]も含めるのかも知れませんね。その場合は、こちらも同様に6パターンがあるので、合計12通り。従って答えは、120分の12で、10分の1(10%)です。

後の問:6個の玉に、仮に1~6の番号をふるとして、場合の数は、5+4+3+2+1で15通り。このうち、1と2が赤とすると、1か2どちらかが絡む組み合わせは、5+4で9通り。従って答えは、15分の9=5分の3(60%)です。

No.5 10/08/08 00:29
お礼

ありがとうございます!
わかりやすく教えて下さって助かりました(´・ω・`)

No.6 10/08/08 09:56
通行人6 ( 20代 ♂ )

教科書通りの正しい解法



答え
2!×3!/5!=1/10

解説
前の方の通り。
まずabの並べ方(2!)を考えてからcde(3!)の並べ方を考える。




答え
1-4C2/6C2
=1-2/5
=3/5

解説
「少なくとも」が出たら99%余事象を使いましょう。
残りは教科書で探して👍


あと5さんには申し訳ないけど、5さんの解き方はやめた方が良いよ☝(5さんごめんなさい)
あれは非効率的で実践向きじゃないから。

No.7 10/08/08 09:57
通行人6 ( 20代 ♂ )

↑↑
訂正
5さん→4さん

No.8 10/08/08 12:14
kamakura ( 30代 ♂ lcE2w )

わかりやすさを優先させたから、もっと早い方法もあると言われればある。該当しない方を計算して1からそれを引くとかね。ただ、主さんの場合は、まず確率の基本的な考え方を把握する事が先決と思う。よって、シンプルに、場合の数の中から該当する組み合わせを抜き出すという、「考え方」を示した。

それを理解してから、6さんの仰られる、「効率的で実践的な」解法にステップアップすればいいと思うよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧