税金について

回答10 + お礼5 HIT数 2174 あ+ あ-

通行人( 35 ♂ )
10/08/11 12:26(更新日時)

六年前、父が他界しました。生前、父は税金を滞納していたらしく、当然のように私達の元に通知がきました。
額が太く、一括での支払いが難しいため、頭金を払い分割で支払っていました。
しかし、自分の税金と父の税金の二重払いで、一年後くらいから支払いが苦しくなり、自分の税金も分割するようになりました。そして、二年前、役所の提案で、父の分はストップ(払わなくていい) から、自分の税金はキチンと払ってくれとのことで、その父分の支払い額を返済にあてる計画書をつくり、銀行からお金を借り、自分の分を一括返済し、それからは遅れずに支払っています。
(もちろん役所には、借り入れ期間と銀行への返済があるので、銀行の融資返済が終わるまで、支払いはできないことを約束し、銀行から借りました)

長くなりましまたので続きます。

No.1392361 10/08/10 23:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/10 23:12
ハイエナの七五郎 ( 30代 ♂ omNEw )

続かれてるのに横レスすみません。父親が亡くなった時点で滞納金は払わなくて良いはずですよ。税金の保証人なんて無いでしょ!払い戻ししてもらったら、どうですか?

No.2 10/08/10 23:21
お礼

>> 1 有難うございます。そうなんですか? 父が生前延滞した延滞金は免除できないが、死亡後は延滞金はつけないと約束してもらい、0にしてもらっていたのですが、 先日、延滞金は払ってもらいますと言われました。

そして、本題なのですが、もう待てないと言う電話があり。 約束の旨を話しても、待てないの一点張り。
そうこう話しているうちに、100円でもいいから払えと言われました。 この、100円というのがかなり引っ掛かります、この100円にはどのような意味があるのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。

No.3 10/08/10 23:34
通行人3 

時効にかからないよう強制執行をするか分割にみせかける(⬅百円でも払えば✨)必要がある。強制執行は避けたいので、払う意志がある方には分割をお願いします。強制執行となれば給与はもちろん車やマンガお皿などの日用品まで取り立てます。

(財産も借金も併せて)相続の放棄も出来たはずですが。

No.4 10/08/10 23:39
お礼

>> 3 スレをたてる前に、自分でもいろいろ当たったり調べたのですが、私の調べた限りでは、時効は5年とありました。 なぜ、今なのでしょうか?

No.5 10/08/10 23:59
通行人5 

時効の5年は請求や支払いが行われなくなった日から5年です。
例え主さんが請求書を受取拒否しても、1円でも支払いしてもその日から5年です。

だから役所は時効にしたくないんだと思います。

No.6 10/08/11 00:03
お礼

>> 5 有難うございます。はい。よって、最後の支払いからまだ二年も経っていないことになります。しかし、切羽詰まった感じで、もう待てない、100円でもいいから納めろときました。なぜ、なぜなのでしょうか?

No.7 10/08/11 06:41
ハイエナの七五郎 ( 30代 ♂ omNEw )

再レスすみません。遅くなりました。あの~やっぱ、おかしいですね。主さんに相続権はないはずですよ。生活保護なんかを、お父さんがもらってて、不正にもらってたりしたら、それは相続権ってのが適用されて残された身内が強制的に支払う義務がありますがね。税金は関係ないですね。主さんの近隣に共産党の力のある議員さんを見つけて下さい。無料で相談を受け付けてくれますし、役所や税務署にも足を運んでくれますよ

No.8 10/08/11 08:57
通行人8 ( ♂ )

時効の中断は、期別ごとにとらえます

たとえば、貴方が2年前に納付した税を、役所が〇年度の1期分に充当したとします
その場合、2期分の時効は中断せず、納期限から5年後に(正確には5年を少し超えます)時効をむかえることになります

期別を確認したうえで納税を行いましょう

No.9 10/08/11 09:09
通行人9 ( 20代 ♀ )

どちらにしても遺産放棄すれば良かったですね。そうすれば全く…一円だって払う必要なかったのに…

No.10 10/08/11 09:13
通行人10 ( ♂ )

1と7のレスは無意味です。滞納税の承継ですから。

なぜ、今なのかは役所と話し合わないと判りませんよ。

また、主が話し合いを持たないのであれば、役所はいつでも差押えをしますので、期別云々での時効は関係ありませんしね。

No.11 10/08/11 09:35
お礼

一括にて失礼します。
確かに、時効になり払わなくてよくなれば、嬉しくないと言えば嘘になりますし、実際嬉しいです。しかし、たぶんそこまで役所も馬鹿ではないでしょうし、なかなかそういうケースはないと思います。
私が、危惧しているのは、百円でも払うことにより、約束(銀行の支払いが終わるまで払わなくて良い) という権利を、棄てる意思表示になってしまうのではないかと考えたからです。 役所へは何度も足を運び話し合っています。しかし、約束はおいといて、方針が変わったらとか、払えの一点張りで話し合いになりません。

No.12 10/08/11 10:05
通行人8 ( ♂ )

次のように相談してみてください

納税の意思はあるので、時効中断の意味合いで任意納付したい

ついては、納付誓約書を提出するので、銀行借入の返済が完了するまで納税の猶予をお願いしたい

No.13 10/08/11 10:13
お礼

>> 12 有難うございます。今まで、すべて約束を破ってきたのは役所側です。実は今までもなんどとなく約束を破られてきました。

たぶん、上記のようなことを言えば、その場しのぎで了承してもらえると思います。しかし、役所は書面には絶対にしません。口約束になってしまいます。そして、今までの繰り返しのような気がします。

No.14 10/08/11 10:44
通行人14 ( ♂ )

時効にならないように残債の確認も含め定期的に請求してきますから、時効など期待しない方がいいです。

No.15 10/08/11 12:26
通行人8 ( ♂ )

貴方のほうで納付誓約書を作成して提出することもできますよ

その際、受理してもらえなければ郵送すると話しておくのです

滞納税額との兼ね合いもありますが、今のところ承継財産の滞納処分については考えなくとも良いでしょう

本当は、貴方のほうから担保提供を申し出ることが望ましいのですが

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧