注目の話題
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

養護学校

回答11 + お礼4 HIT数 2693 あ+ あ-

悩める人( 41 ♀ dvEAw )
10/08/22 23:15(更新日時)

私には障害を持った子供が二人います。一人は
長男自閉症今養護学校に行っています。もう一人は次女知的障害現在特別支援学級に在庫しています。私が相談したいのは旦那が子供二人の障害をまったく理解してなく
わかろうともしないです。学校からも呼び出しも仕事が忙しいからと言って行こうとしません。
今次女が小学生ですが
旦那は養護なんかにやらないと言ってます。私は養護学校に行ったらのびのびと学校生活が楽しめると思ってます。でも
旦那は絶対養護学校に
行かせない。どうしたら旦那の許しが出来るんでしょうか?アドバイス
下さい。お願いします。

No.1400913 10/08/21 14:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/21 15:13
通行人1 ( ♀ )

お子さんの担任の先生から、養護学校を勧められているのですか💦

No.2 10/08/21 15:13
通行人2 ( 30代 ♀ )

保育士ですが、子どもさんの就学については親御さんの意見がたいてい分かれます。

お母さんは保育園での様子を保育士から聞いたり実際見たりするので、支援学級をすすめるとわかってくださる方が多いです。お父さんはいじめられる、うちの子に障害なんかないと認めたくない方が多いです。


どちらの気持ちもわかります。
ただ一つ言えるのは、お父さんの意見と子どもさんのこと、どちらを大切にするかです。お父さんにわかってもらうのは至難の業です。だったら答えは一つです。酷ですが、お父さんは大人、いざとなったら一人で生きていけます。子どもさんのことをわかってあげられるのは主さんだけです。
でもあの手この手を尽くしてからですけどね。がんばって‼‼

No.3 10/08/21 15:52
お礼

アドバイスありがとうございます。養護学校の
進路は長男が養護学校に行って毎日学校生活が
楽しんでいて毎日が変わって行くのがわかって
いるので次女にもその
喜びを味わってほしい
学校の先生も病院の先生も養護学校がいいと言っているので私は養護学校に行った方がのびのびと生活出来るし就職も学校の方で世話してくれる
ので一番いいと思って
ます。

No.4 10/08/21 16:10
ベテラン主婦 ( ♀ VCPAw )

将来に年金をもらいながら作業所に行くのか

高度な技術は無理でも簡単な一般の仕事に行くのかで


普通の学校へ行きある程度働けるようになる人は企業に勤められる でも何もできないと年金はもらいにくいです

難しい判断ですね

お子さんがどの程度かにもよりますね

No.5 10/08/21 18:04
通行人5 ( ♀ )

旦那さんもアスペや高機能ですか?

お二人障害児なので遺伝かと思いまして。

私の子供も障害があり、周りのお友達でも兄弟で障害があるとパパの遺伝が多いので。
違ったらすみません。


旦那さんもだと理解を求めるのは難しいですよね。

主さんが何度も説明するしかないと思います。

No.6 10/08/21 20:34
通行人6 ( ♀ )

旦那さんが反対する理由はなんですか?

障害が軽いなら地域の小学校の特別支援級でもいいと思います

知り合いに上の子が特別支援学校(養護学校)下の子が特別支援級に通ってる家庭があります

養護学校はいつでも転校できますし、小さいうちだけでも地域の小学校で地域の子供たちと交流させてもらっては?

旦那さんに学校見学してもらいましょう

No.7 10/08/21 23:42
通行人7 ( 20代 ♀ )

私の弟が知的障害があり、今中学1年ですが養護学校に通っています
母は無理して普通の学校に通わせて本人を苦しめたくない、養護学校なら本人に合った授業内容でのびのびできると思っていましたし私もそうだとおもいます

母の知り合いに同じ知的障害のある子供を持った方がいましたが、その方は人の目を気にして無理して普通の学校に通わせました。しかし、もちろん普通の授業にはついていけない、イジメにあう、とうとう不登校ということになったみたいです。
子供の為を思うなら子供に一番合う環境に入れてあげた方がいいと思います

No.8 10/08/22 00:04
通行人1 ( ♀ )

ご長男が養護学校に行かれていることで、旦那さん的になにか含むところがあるのかもしれませんね

学校の先生に旦那さんと面談してもらい、進路変更の必要性を説いては貰えないのかしら

男の人って、第三者の意見の方が素直に聞く様に思います。
私も、自閉のお子さんが養護学校へ転校して、凄く良かったと行っている知り合いがいます。

先生が良い方だと、お子さんの症状も落ち着くみたいです

No.9 10/08/22 11:13
お礼

旦那が反対しているのは娘は障害ではないと認めない。養護学校の事も
悪いイメージを持って
います。学校の先生に聞きました。現在娘は6歳ぐらいの知能だとそうなると養護学校の方がいいと思うけど旦那は絶対反対子供自信今不登校ではないけど学校に行くのが嫌で毎日私が送り迎えをしています。

No.10 10/08/22 12:03
通行人1 ( ♀ )

ご主人、病院にも一緒に行かれて、ドクターにもお話を聞かれたのでしょうか…
このままだと、不登校になられてしまうのが目に見えていますよね…


確かに障がいを受け入れる事は、いつも接していない父親にとっては、主さんより難しいかもしれませんね。

ただ、そのお子さんに合った療育環境に、少しでも早く整えてあげないと、辛く悲しい日々が続き…自信ばかり失われてゆくと思われます

担任の先生と、学校の養護の先生と病院の先生と主さんとでじっくり説得するしかないですかね…

No.11 10/08/22 13:14
お礼

とにかく旦那は専門家の先生や学校の先生と子供の状態は1回も聞いた事がないです。学校側は
いつでも話しするって言ってくれるんですが
話しをする気ないです。

No.12 10/08/22 13:20
通行人12 ( ♀ )

うちの子も知的障害があり、養護学校へ通学してます。

重度なので小さな頃から両親揃って療育へ通ったり、就学相談も子供の安全性を考えて(言葉が分からないので)養護学校を選択しました。

小学生の今で6才並という事は軽度でしょうか。
多分、ご主人はまだお子さんに違和感を感じていなかったり、年齢より幼いという事に気付いていないのか、気付く事が怖いのか。

今、学校生活を楽しめているようでしたらしばらく様子を見てはいかがでしょうか。
でも、学校生活やお友達から避けられたりとかあるようでしたら養護学校への編入も選択の1つだと思います。

ご主人とお子さんでお留守番をするとか一日2人っきりで過ごさせてみてはいかがですか?
上のお子さんが自閉だから、健常な子でこの年齢ならどんな様子なのか分からないかもしれませんけど。

遅くとも高学年位になればご主人も認めざるおえないと思います。

ご主人が認めようとしないという事は、ご実家の家族もお子さんを受け入れようとしないという事はありませんか?

No.13 10/08/22 18:21
通行人12 ( ♀ )

ご主人が認められないのは簡単には変えられないと思います。

それを前提に、健常と思い込んでお子さんに無理をさせすぎないように。
二次障害が起きたりしないか心配です。

No.14 10/08/22 20:22
お礼

旦那は長男の時も養護学校に行く事反対して学校から話し合いをしたいと連絡がありましたが私が何回も説得して養護学校に行く事が出来ました。娘はてんかん持ちで毎日薬が離されない状態でいます。娘は障害ですが
長男よりは軽いですが同じ学年の友達と話す事が出来ず顔色が変わります。娘を助けるには旦那の気持ちを少し変えて行かなくちゃいけないと思ってます。長男より説得するのは大変だと思います。

No.15 10/08/22 23:15
青年 ( cJVIw )

障害者を授かった親御さんは大変だと思いますが、今はそう云う方々に支援の手を差し伸べています。おおいに利用すべきです。恥ずかしい事では有りません。お子さんにも良い環境で就学する事が将来にも良い事ですがね、ご主人もその事良く理解してくれたら貴女も悩まなくも済むのですがね?貴女の説得で駄目なら旦那の親族に頼んでみたら如何ですか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧