🌸来春から小学生🌸
上の子が年長で来春から小学生です😊
私の両親は成績優秀で、教育熱心で小1から塾に通わされました。
小学生の頃は親を喜ばせたくて頑張りました。成績もいい方でしたが、六年生の時に一度だけ70点を取った事があり、すごく叱られました。正座させられ、何時間も説教され、頭を2発叩かれました。あの時言われた事は今でも忘れられません。
それを境に両親を喜ばせたいという気持ちは薄れ、周りの友達のように自由に遊びたくなり、両親に反発するようになり、中学に入ると塾にも行かなくなり、ヤンチャな友達と遊ぶようになり、成績も一気に落ちました。
両親には『恥ずかしいから付き合う友達を選べ』とか『そんな子に育てた覚えない』とか『こんな馬鹿娘ほんとにうちの子なの?病院で取り違えられたんだ』とか言われていました。
2つ下の弟といつも比べられていました。
続きます。どなたかレスしていただけると嬉しいです。
新しい回答の受付は終了しました
1番さん
2番さん
3番さん
ありがとうございます✨
続きです。
子供が小学生になるので、どう教育していけばいいのか悩んでます。
私自身、中学生以降は縛られながらもある程度好き勝手やってきて、今苦労してるのは事実です。
『頭が良くて損する事はない。手に職つけろ』と親にずっと言われていましたが、子供を産んでからその言葉の意味がわかってきました。
実際小さい子がいるとパートですら採用されず、何社も面接落ちました。看護師のママ友はすぐに仕事決まりました。
そう考えると両親の言ってる事も納得出来ます。
だからと言って両親のように子供を過度に縛りたくありません…。
旦那は『一度きりの人生なんだから自分の好きなようにさせればいい。もし後悔したって自業自得だ』と言いますが、皆様はどのようにお子様を教育されてますか?
可愛い子には旅をさせろと言う言葉もありますが、人生経験が浅い子供の判断は甘いもの。私も勉強しなきゃいけない意味がわかりませんでした。
まだ6、7歳の子に勤勉うんぬんを言ってもさせても自分自身楽しまなきゃ意味がないですよね💧
私は小学校から中1まで成績が普通より下(体育と音楽だけ5(笑))でしたが中2の春に進路を決めてから勉強しました🌟
そこから進学高に行き大学も行き、今は銀行員です(別にエリートではありませんけどね💧)
自らの為と思えるようになってから塾やら勉強やらさせれば良い気がします‥
結局秋葉原の事件の加害者の親がすんごい過度の教育ママで、人格がおかしくなってしまいましたからね‥
>> 5
ありがとうございます✨
勿論最初から塾になんて通わせるつもりありませんし、勉強勉強と言うつもりはないです😃
ただ今後の教育方針をそろそろ考えた方がいいのかなぁと思い始めたので、皆様がどのようにしてるのか知りたかったんです✨
やっぱり子供が自らやる気になるまで待った方がいいんでしょうか??💡
秋葉原の容疑者もそうですし、リンゼイさんを殺害した容疑者もそうですよね…
言い訳かもしれませんが、私も縛り付けられて小学校時代全く楽しくなくて、その反動で遊びまくりましたし💧
程度の問題なんですかね??
勉強しなさいと言ってもしない子もいますし、逆に何も言わなくてもする子はしますよね😣
難しいですね💦
自らやる気は難しいのではないでしょうか。
自らやる気にさせる事は、親がするべき事だと思います。
はじめは、勉強じゃなくて、勉強を遊びと思わせて、楽しませることが大事だと思います。
興味がある事や楽しい事はおぼえがはやいです。
また、小学生は、日常生活の中でも学べる事はたくさんあると思います。
例えば、算数だって、買い物をしながら、教えられると思います。
興味を持たすように、色々工夫してやっていくことが大切だと思います。
勉強が好きになる、集中して勉強に取り組めるようになる!ためには、幼児期にしっかり親子で遊ぶこと。遊ぶことを集中してやること、大人の都合は後回し。にするといいそうですよ。『勉強しなさい』を口にするのは無意味逆効果らしいです。
ストレスや気を遣いすぎる子にならないように気を付けてあげてくださいね。
直接的な勉強よりも、好奇心ややる気、自分自身に対する自信、親に愛されているという信頼感など、人間としての土台を丁寧に作っていく時期じゃないでしょうか。
これらがしっかり固まったら後は自分で道を切り開いていくと思います。
土台を強くしなやかにするためには親もそれなりに頭を使い体を使い、濃厚な時間を共有すると思います。
大変な思いをされてきましたね。
自分にも重なる部分があり、泣いてしまいそうになりました。
小学生のうちなら、宿題のみを徹底してさせるに尽きると思います。
提出物を出せない癖は、一度つくとなかなか治せませんから。
年長の息子がいます。
私も頭がいいにこしたことはない!と思っています。
なので普段の生活に勉強を取り入れることで小学校に入った時に少しでも自信をもって取り組めるのではないかと考えてます。
勉強嫌いにならないように今できることは親としてすべきだと思います。
理想は自学自習のスタイルの確立です。
旦那は塾経験なしで成績優秀で理数系が得意です。
私は塾経験なしで小中勉強嫌いで成績も中の下くらいでしたが高校を看護科に進学し進路をはっきり決めたら首席で卒業し資格を手にすることもできたので自分の強みになりました。
塾の必要性はないと考えてます。
うちも今度一年生なのでこれからの教育を考えます 賢くなくていいからとにかく勉強が好きでいて欲しいなぁとは思います 環境は大切だと思いますね
勉強の前になんでもいいから自信を持って取り組めて、楽しめるものを思って趣味になるようなものをいろいろお稽古事させています
好きなことがあると自分を成長させることができると思います
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
4歳の子供を週5、9時から16時半まで保育園に預けています。 でも、…11レス 331HIT 匿名さん
-
既婚の方、本当に幸せですか?21レス 404HIT 匿名さん
-
私の彼氏は容姿はいけてますが、中卒で無職です。今同棲しています。 昨…5レス 178HIT 匿名さん
-
結局人は結果だけを求めているのでしょうか。結果だけを見て人を判断する、…10レス 165HIT 匿名さん
-
夫婦や同棲中の方は仕事の愚痴など不安や心配事を相手に相談したりはしませ…8レス 177HIT 匿名さん
-
親に結婚を反対されています。31歳男です。今結婚も見据えて真剣に交際し…7レス 169HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧