注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

同居は長男?次男?

回答9 + お礼8 HIT数 2694 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
10/08/26 10:15(更新日時)

去年の年末に、義父が脳卒中で倒れました。幸い命に別状は無かったのですが、後遺症が残り、介護が必要になりました。
退院のさいに、義兄が同居しようと言いましたが、義両親は断りました。

しかし、退院して、2ヶ月がたち、義母は介護に疲れ、毎日のように義父とケンカしているようです。
昨日も喧嘩したようで、主人に『家出するから、お父さんをよろしく』と言って出ていこうとしたようです。

介護が大変なことはわかりますが、どうすることが、一番良いのか悩みます。

私たち夫婦には三人子供がいて、義両親と同居となると、子供を転校させないといけませんし、以前同居を解消したこともあり、正直同居は嫌です。
義兄夫婦は同居を望んでいますが、自分達の住んでいる町へ来てほしいようで、義両親は自分達のところに来てほしいらしく、引越しするのは嫌みたいです。
正直自分一人で見るのが嫌なら、義兄の所で、同居すれば良いと思うのですが冷たいですか?

No.1404140 10/08/25 10:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/25 11:45
通行人1 ( 30代 ♀ )

冷たいし、なんでそんなに他人ごと?

引越せって簡単に言いますが、年より且つ病人にとって環境の変化は、
相当な負担ですが、そのあたりはどう考えてらっしゃる?

一人で見るのが嫌ならって…親のことなのに、まさかご兄弟は今まで協力なし?
退院してしばらくは、慣れない生活で非常に大変な時期なんですから、
義兄さんと旦那さんと、交替で通うくらいのことはされてますよね?

介護度は分かりませんが、年輩の方が要介護の方を抱えて暮らすのは、
共倒れになる可能性が高いことは分かり切ったことだからこそ、
周りが積極的に協力すべきですよね。

介護保険等、サポート体制はどうなってるんですか?
あなたは妻として、どんな協力をなさっているんですか?

No.2 10/08/25 11:47
通行人2 

義母が我が儘ですね。
行政のサービスだってあるんだし、私なら同居って選択肢は絶対にないのでほっときます。
離婚させて義父だけを義兄夫婦が引き取るか、施設に入れるのは無理ですか?

No.3 10/08/25 13:10
通行人3 ( 20代 ♀ )

そりゃ、長男さんが看て、次男も協力がいいかと思います。

親さん達に引っ越せは可哀想かな。でも、家のバリアフリー度とかで決めたりもいいかもしれません。


施設なども簡単に入れるものではないと思いますので、家族の協力は必要です。私も骨折した大姑を自宅介護しました。四世代同居で家族の手も多いので何とか乗り越えられました。

よく話し合って下さい。

No.4 10/08/25 13:20
通行人4 ( ♀ )

義兄様は同居を望んでいるのだし、義兄様に任せては❓
主さん達は以前同居を解消なさってるんですよね。ならば、義親様には多少なりともわだかまりがあるでしょう。

義兄様ご夫婦には、何かあれば協力すると伝えておけばいいと思います。

No.5 10/08/25 13:49
お礼

1さんありがとうございます。
退院前から、義兄たちは家を新築するから、同居したいといっていました。
それを断って、自分達で何とかするといったのは義両親です。

私達夫婦は、自営で飲食店をしています。二人で協力しないと、まともに給料もでないくらい厳しい生活です。


義父は週4日デイケアにいっています。

私たちは週1、2回ほど顔を出す程度です。

No.6 10/08/25 14:21
お礼

>> 2 義母が我が儘ですね。 行政のサービスだってあるんだし、私なら同居って選択肢は絶対にないのでほっときます。 離婚させて義父だけを義兄夫婦が引き… 2さん返事ありがとうございます。
施設へは、皆反対しています。
私は祖母が施設で介護を受けていたので、その選択もアリかなと思っているのですが…。

No.7 10/08/25 14:26
通行人7 ( ♀ )

普通は同居せず近場に住んでちょこちょこ様子見が一番なんですけどね。
引越したくないなら福祉サービスで出来るとこまでやるしかないと思います。

No.8 10/08/25 14:29
お礼

3さん返事ありがとうございます。
長男夫婦は義両親宅まで、車で1時間ちょっと、私達は車で15分のところに住んでいます。

一度、姑が長男に『1ヶ月うちにきて、家から仕事に通って』とお願いしたみたいですが断ったみたいです。
私達夫婦は店が終わるのは、夜の10時位なので、生活リズムが狂うから、同居はちょっと…と、義両親は思っているみたいです。

No.9 10/08/25 14:55
お礼

4さんありがとうございます。
早く同居が決まればと、思っています。前に冷たいとレスされた人もいますが、私が冷たくなったのにはそれなりの理由もあります。

別居で、ちょこちょこ会う分は問題ないですが、同居はこりごりなので…。

No.10 10/08/25 15:00
お礼

7さんありがとうございます。ちょこちょこ会っていますが、2、3日会ってなかったら、夫婦げんかして、もう面倒みきれんと言われました。理由は下らないです。正直、義母が介護を甘く見てるからこうなるんだよとも思ってしまいます。やっぱり冷たいですか?

No.11 10/08/25 16:59
通行人11 ( ♀ )

舅が週4日デイケアなら、土日(義兄が休みの曜日)を含む週3日くらい義兄が実家に泊まり込み仕事に通えばいいと思います。
主さんたちは近いのでちょっとした買い物とか週3日くらい旦那さんが通って手伝えばいいと思います。

No.12 10/08/25 17:23
お礼

レスありがとうございます。
介護がいるといっても、トイレは自分で出来るし、着替えも出来ます。
ただ目がボヤけるらしく、まっすぐ歩けず、ふらつくので、介護がいるようです。義両親は60代半ばです。
介護が大変というよりも、手がかかるのが嫌みたいです。二人でなにか趣味みたいなのを見つけられたらいいのですが。

No.13 10/08/25 18:18
ベテラン主婦 ( ♀ VCPAw )

ディケア4日とヘルパーもつけたら❓

自営飲食店では同居は難しいではないですか❓
お昼の手のすいた時間に洗濯物の協力とかはどうでしょうか

No.14 10/08/25 23:26
通行人14 ( ♀ )

冷たくないですよ。旦那さんの介護は奥さんがするのが当たり前ですよ。私の母親もひとりで介護してましたけど、今まで家族の為に働いてくれたんだから妻がみるのが当たり前と私たちには手出しさせませんでしたよ。姑さんがもっと自覚をもつべきだと思います。兄弟で休みの日には代わってあげて姑さんを解放してあげたらいいのではないでしょうか?

No.15 10/08/26 09:37
お礼

ベテラン主婦さん、4さんありがとうございます。
一応もしもの時は、同居の覚悟はできています。でも、別居のいまでも、仕事や子育てについて、色々言ってきたり、(言うだけで、協力はほぼ無し。)で苦労するのは目に見えています。

収入も生活リズムも不安定な私達より、公務員の兄夫婦との同居が良いと思うのですが…。

もう少しようすをみます。ありがとうございました。

No.16 10/08/26 09:59
通行人16 ( ♀ )

同居をしなきゃいけないレベルだとは思えないのですが。
仕事が休みの時や空いた時間にちょくちょく通って手伝えば良いと思います。

ひょっとして姑さん、結構わがままだったり気が短かったりしませんか?

No.17 10/08/26 10:15
お礼

>> 16 16さんありがとうございます。
はい。姑は自己チューです。
今回、義両親の喧嘩が義父に『思いやりがない』と言われぶちギレた為です。でも、言われても仕方のないこと(自分の都合で、出先で車イスの義父を二時間半待たせた)をしたのに、『毎日色々考えたり、心配してるのに、思いやりがないなんて酷い。』と…。

ストレス溜まるのは解るけど、義母がワガママすぎて、付き合ってられないのが本音です。旦那は心配してますが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧