車が駐車場に入りません(泣)

回答14 + お礼14 HIT数 17843 あ+ あ-

悩める人( 40 ♂ )
10/08/30 06:27(更新日時)

10月に トヨタのノアを買おうと思います。


しかし 我が家の駐車場の入り口ですが、歩車道ブロックが邪魔で入りません。


今までは コンパクトカーだったので入ってました。


この場合 市役所に言えば 撤去してもらえるのでしょうか?


撤去出来るとしたら 費用は こちらの負担になりますか?


※ ブロックは 5~6ぐらい取らないと無理です。

No.1406005 10/08/27 16:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/27 16:27
通行人1 

歩車道ブロックと言うのは、どのような物なのか解りませんが

ガードレールなどの交換は自腹ですよ

No.2 10/08/27 16:31
通行人2 

道路承認工事の申請をすれば、できると思いますよ。
市役所の維持管理課、道路管理課などに問い合わせてください。
費用はおそらく、主さんが払わなければならないと思います。

No.3 10/08/27 16:41
お礼

>> 1 歩車道ブロックと言うのは、どのような物なのか解りませんが ガードレールなどの交換は自腹ですよ レスありがとうございます。


歩車道ブロックは、歩道と車道を仕切ってる 高さ20センチぐらいのコンクリートのブロックです。

長さ40センチ位のが何個も、くっついている ヤツです。

No.4 10/08/27 16:44
お礼

>> 2 道路承認工事の申請をすれば、できると思いますよ。 市役所の維持管理課、道路管理課などに問い合わせてください。 費用はおそらく、主さんが払わな… レスありがとうございます。


そうですか…………
自腹になりますか…………💧

No.5 10/08/27 16:49
通行人5 ( ♀ )

縁石を撤去してから舗装すると思うので 20~30万くらいの負担になると思いますよ。

No.6 10/08/27 17:05
通行人6 ( 30代 ♂ )

まず市役所に撤去の申請して、許可が出れば撤去なんて簡単だよ😃

縦の衝撃には強いけど端っこの縁石の横からでっかいハンマーて叩くと取れますよ。縁石がズレたらバール入れるのもありです。縁石撤去したらホームセンターでアスファルト補修キットなんか買えば2万で修理できちゃいます。
見た目が悪かったら最初に撤去した丸の形の縁石に入れ替えれは綺麗になります。

ちなみにうちは広めにして左右合わせて10個撤去しました。

No.7 10/08/27 17:44
通行人7 ( ♀ )

主さん 私の市での費用など調べたら、例が記載されてました。縁石10本、街路樹1本を撤去、撤去した縁石、街路樹の後を平らにならす作業を含めて、10万前後の自腹です。市役所の土木部署で申請書をくれますよ。手続きは簡単ですよ。高額な費用は痛いけどね。費用などは全国そんなに差ないでしょうね

No.8 10/08/27 19:37
通行人8 ( 30代 ♀ )

うちの地域では皆自分で撤去してるらしいです💧

No.9 10/08/27 21:13
お礼

>> 5 縁石を撤去してから舗装すると思うので 20~30万くらいの負担になると思いますよ。 そんなに かかるんですか?


自分で やっていいのなら やるのですが…………。

No.10 10/08/27 21:30
通行人10 ( 40代 ♂ )

人の土地の出入口を塞ぐ権利は市役所に税金の滞納でもなけりゃ有りません。陳情と言う形で撤去しろと文句を言う手があります。
道路管理課に行ってちょっと、厄介な人物を演じ公費でやるように強く言いましょう。
市役所に善良な市民の自分の土地の出入口を塞ぐ権利はないし、何の為に市民税を支払っているかを考えてもらえば良いのです。

No.11 10/08/27 21:30
お礼

>> 6 まず市役所に撤去の申請して、許可が出れば撤去なんて簡単だよ😃 縦の衝撃には強いけど端っこの縁石の横からでっかいハンマーて叩くと取れますよ。… お~
自分で やられたんですか?
2万円程度で 撤去できるなら挑戦してみようと思います。


歩車道ブロック→縁石でしたね。
皆さん スミマセン。

No.12 10/08/27 21:36
お礼

>> 7 主さん 私の市での費用など調べたら、例が記載されてました。縁石10本、街路樹1本を撤去、撤去した縁石、街路樹の後を平らにならす作業を含めて、… わざわざ調べて頂いてありがとうございます。


街路樹は無いので もう少し安くなるとは 思われますが、高いですね。

No.13 10/08/27 21:40
お礼

>> 8 うちの地域では皆自分で撤去してるらしいです💧 レスありがとうございます。


自分で撤去してみようと思います。


ふと 思ったんですが市役所に行って断られる(取ったらダメ!)なんて事があるのでしょうか?

No.14 10/08/27 22:03
通行人14 ( ♀ )

市道なら市役所、県道なら県庁。
建設部土木管理課・道路維持課など担当課に連絡して聞いて見て下さい。
勝手に改修してもコンクリート殻の処分に困りますよ。
素人が仮舗装するにも無理がある。
慣れない事はしないように。

No.15 10/08/27 22:22
通行人14 ( ♀ )

あと、主が勝手に作業した事により万が一、ガス管・上下水道管が破損した場合、相当な補償金・修理費が請求されますのでご注意下さい。
改修は役所に任せた方が良いです。

私の経験では依頼主に請求ありません。縁石撤去くらいでアスファルト本舗装しませんから。

No.16 10/08/27 22:37
通行人5 ( ♀ )

市によって違うのかな?

うちの旦那が建設会社ですが 縁石を撤去するとフォーメーション高さが多少変わるので 綺麗に均すそうです。

役所工事は厳しいので手抜きは一切しないそうですよ。

まずは 申請書を出して許可が下りないと始まらないことなので 取り合えず連絡してみて下さい。

No.17 10/08/27 22:48
通行人17 ( ♂ )

道路工事業者に任せると良いですよ

道路法第24条の申請手続きから道路管理者の完成検査立会いまで、責任を持って行ってくれます

施工費用は、原因者(貴方の)負担となります

No.18 10/08/27 23:27
お礼

>> 10 人の土地の出入口を塞ぐ権利は市役所に税金の滞納でもなけりゃ有りません。陳情と言う形で撤去しろと文句を言う手があります。 道路管理課に行ってち… 確かに 何故か、うちの前だけブロックでふさいであるんですよ。


どうせなら もっと間口を空けといてくれれば よかったのに。


はぁ~
参ったなぁ~ (泣)

No.19 10/08/28 05:55
お礼

>> 14 市道なら市役所、県道なら県庁。 建設部土木管理課・道路維持課など担当課に連絡して聞いて見て下さい。 勝手に改修してもコンクリート殻の処分に困… コンクリートは処分出来そうなんですが、確かに 能力が無くて 困っています。


ありがとうございました。

No.20 10/08/28 06:03
お礼

>> 15 あと、主が勝手に作業した事により万が一、ガス管・上下水道管が破損した場合、相当な補償金・修理費が請求されますのでご注意下さい。 改修は役所に… 再レスありがとうございます。


そうですね。
市道なんで 市役所に聞いてみます。


ブロックが埋まってるのは数センチなので、水道とかは大丈夫そうです。

市役所のほうで費用を見て貰えたら 速攻撤去なのですが。

No.21 10/08/28 06:11
お礼

>> 16 市によって違うのかな? うちの旦那が建設会社ですが 縁石を撤去するとフォーメーション高さが多少変わるので 綺麗に均すそうです。 役所工事… 再レスありがとうございます。


田舎の、車がそんなに通らない ボロボロの道路ですが、いくらかかるか検討がつきません。


早速 月曜日に市役所へ聞いてみようと思います。

No.22 10/08/28 06:12
通行人22 ( ♀ )

市によって 申請場所が違うかも知れませんが…

その道路が市道か県道かで 申請場所が違います


市道なら市役所
県道なら 県の土木事務所です


費用は 工事の内容でちがいますが…

勝手に自分でやるのは 違法ですよ💧


ちゃんと 確認とった方がいいです

No.23 10/08/28 06:15
お礼

>> 17 道路工事業者に任せると良いですよ 道路法第24条の申請手続きから道路管理者の完成検査立会いまで、責任を持って行ってくれます 施工費用は、… やっぱり こちらの負担になりますか。


車のお金もあるし、困りました。


レスありがとうございました。

No.24 10/08/28 06:31
通行人17 ( ♂ )

いずれにしても、市役所に相談してみてください

私が県の道路管理員をしていた頃の縁石切り下げ基準は、専用住宅の場合、間口3.6mでした

市道の場合は、道路幅員によって別の基準があるかもしれません

No.25 10/08/28 20:55
お礼

>> 22 市によって 申請場所が違うかも知れませんが… その道路が市道か県道かで 申請場所が違います 市道なら市役所 県道なら 県の土木事務所で… レスありがとうございます。


早速 市役所に行ってみます。

No.26 10/08/28 21:08
お礼

>> 24 いずれにしても、市役所に相談してみてください 私が県の道路管理員をしていた頃の縁石切り下げ基準は、専用住宅の場合、間口3.6mでした 市… レスありがとうございます。


我が家のブロックの間隔は 広いのですが 隣の家との境界ブロック塀が 間にあり実際に使えるスペースは、かなり狭いです。( 文章では 伝え難いですね )


月曜日 市役所で聞いてみます。

No.27 10/08/28 21:33
通行人27 ( ♀ )

マイホーム計画があり、道路沿いへ横に3台分の駐車スペースを作りたくて、縁石の引き下げについて嘆願書を市役所へ提出しました。

通常は4mまでは許可されていますが主人の希望は7m。
現地へ担当者が確認し、広げないと不便だという事には理解して頂けましたが、5m。
書類上は4mで申請し、実際は5mとプラス両端を斜めに1mずつ削るという妥協案を担当者から提案して頂けました。

4mを超えると毎年占有しているという事で縁石について納税が必要になるそうです。

No.28 10/08/30 06:27
お礼

>> 27 7メーターは、無理だったんですね。

できれば それぐらい取りたいのですが…………。

税金の事は知りませんでした。
調べてみます。


ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧