これっていじめ❓

回答14 + お礼11 HIT数 4454 あ+ あ-

葉月( 36 ♀ WDpQw )
10/08/29 21:48(更新日時)

小5の息子のことで相談です。

息子は人懐っこくマイペースな性格で、あまり自分の意見は言わないタイプです。ややおっちょこちょいな所もあります。
勉強やスポーツは苦手なほうだと思います。でも優しい所が取り柄です。

1学期の個人懇談会で担任は、「クラスのムードメーカー的存在で、皆を和ませてくれる。好かれている。」と褒めて頂いたので安心していました。


少し長くなりそうなので続かせて下さい。

No.1406951 10/08/28 20:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/28 20:52
通行人1 ( ♀ )

どうぞ。

No.2 10/08/28 20:52
通行人2 

どうぞ。

No.3 10/08/28 21:01
お礼

ありがとうございます。
夏休みに入り、町内の行事等で子供達の様子を見る機会が 何回かありました。
その時に 息子の名前が結構多く 飛びかっていました。良い意味でなく悪い意味で。「〇〇のせいだぞ❗〇〇は入ってくるな。〇〇は太ってる(デブ)のくせに。〇〇は成績悪いくせに」等…結構お人よしなので、他の子のターゲットになりやすいのか、いじられキャラなのか分かりませんが、親として とても不快で悲しく思いました。

今までとても仲良くしてきた子達なので、余計にショックでした。
そういえば、最近遊ぶ約束をしてませんでした。息子が何かしたなら分かりますが、一方的に言われてる感じでした。

本当に腹立たしく思います。その子達の親に言ったほうがいいのか、あまり続くなら、担任に相談しようか悩んでます。

No.4 10/08/28 21:14
通行人1 ( ♀ )

主さんのお子さんとは、話し合われましたか?

 よく言われる事なのか、今までに言われた事があるのか、その際にはどんな態度を示したか…
 自分なりに考えて、そのお友達は、なぜそんな事を言ったのか…
 言われて、どんな気持ちになったのか…
 また同じ事があったとしたら、どう思うのか…

 まず聞いてみてから、考える事ではないでしょうか?

No.5 10/08/28 21:15
通行人5 ( 20代 ♀ )

状況判断しただけで親がでしゃばるのは、イジメを助長する原因になります。
まずはお子さんに事実関係を確認してみてください。
イジメの原因が理不尽な理由であったり、本人が嫌がっている場合は、自分から勇気をだして『イヤだ』と言わせた方がいいです。
お子さんがそれほど嫌がっていないようであれば、もう少し様子を見ては❓

No.6 10/08/28 21:37
お礼

>> 4 主さんのお子さんとは、話し合われましたか?  よく言われる事なのか、今までに言われた事があるのか、その際にはどんな態度を示したか…  自分… ありがとうございます。
話し合いとまではいきませんが、最近言われて嫌だとは言ってました。
私が見る時は 毎回言われてます。

本人は言い返す時もありますが、相手はそれ以上に口が達者なので、黙り込んでしまうといった感じでした。

きっと私に弱い所は見せたくないのか、自分からは何も言いませんが、ゆっくり話してみようと思います。

No.7 10/08/28 21:54
お礼

>> 5 状況判断しただけで親がでしゃばるのは、イジメを助長する原因になります。 まずはお子さんに事実関係を確認してみてください。 イジメの原因が理不… ありがとうございます。

確かに親がでしゃばるのは考えものですよね。

あれだけ言われてるので、本人ビクビクしてる感じです。
最近必要以上に周りの目を気にしていますし。こんな事すると 何か言われるんじゃないかとか。

そこまで気にしなくていいよって言うんですが…

身体の事言われた時は私が直接注意してもいいのか悩みます。
そういう姿見てしまうとダメですね💧


一度息子とゆっくり話してみようと思います。

No.8 10/08/28 22:04
通行人8 

必ず報告させるようにして(言いたくないなら言いたくないだけでも。)本人に言われるまでは黙っていた方がいいです。親が出てくると必ず事態は悪化します💦

あと、病気が原因でないなら、太ってるのはきちんと改善した方がいいですよ。

No.9 10/08/28 22:10
通行人9 ( ♀ )

息子さんかわいそうです焏男の子って嫌な事、あまり話してくれないですよね。 私だったら先生に話してみます。そのような場を見聞きしてしまったら私は黙っていることはできません。早期解決、がいいと思います。

No.10 10/08/28 22:12
お礼

>> 8 必ず報告させるようにして(言いたくないなら言いたくないだけでも。)本人に言われるまでは黙っていた方がいいです。親が出てくると必ず事態は悪化し… レスありがとうございます。

私が介入していいものか悩むところですが、高学年だしなるべく本人に任せたほうがいいんでしょうかね。

「困った時はいつでも言ってね。」ってくらいでいいのかもしれませんね。

No.11 10/08/28 22:19
お礼

>> 9 息子さんかわいそうです焏男の子って嫌な事、あまり話してくれないですよね。 私だったら先生に話してみます。そのような場を見聞きしてしまったら私… レスありがとうございます。

エスカレートする前に 解決できればって思いますが、本人次第なんでしょうかね😣

デブや成績悪い事言われると、悲しくなります。
生まれた時からポッチャリ気味でした。今は、やや太め(ガッチリ)です。


家では 何でも話しやすい雰囲気作るようにしたいと思います。

No.12 10/08/29 13:20
通行人12 

こんにちは。
息子の事を思い出して胸が痛くなりました。

小学校高学年の息子は、昨年夏休み明けに登校しぶりがちになり、最初理由も全く言わずわからなかったのですが、よく聞いてみると、いじめでした。

集団でからかわれたり、ズボン下ろされたりしていても、先生に話したら他にもされてる子はいると言ったり、いじめと認めず、このままでは解決出来ないと見切って転校させました。

学校は、いじめとはっきり認めないとこです。


主さんの息子さんが、不登校にならず良い解決できる事を祈っています。

No.13 10/08/29 13:31
通行人13 

悲しくなりますって言いますが、子どもの肥満は親の責任ですよ。
最近になってじゃなく、小さい頃からなら尚更です。
成績は親と本人の努力次第です。
様子見ながら主さんが親として助けてやれる範囲のことから改善していくことはしないんですか?
食事や生活の見直しで「デブ」に関しては改善できますよ。

No.14 10/08/29 13:43
通行人12 

横レス失礼します。
肥満や学力の問題がもしあるとしても、いじめてもよい理由にはならないと思います。


主さんが、自分を責める事にならないで欲しいと思います。

No.15 10/08/29 14:05
通行人15 ( 30代 ♀ )

13番さん だからって太ってる人をデブって言ってもいいんですか❓体質的に沢山食べなくても太りやすい人はいるんですよ。学校の成績だっていい子もいれば悪い子もいる。誰もがスタイルが良かったり成績がいいなんてある訳ない。それが人間でしょう。そうやって一人一人の違いをみんなが認めようとしないからイジメがなくならないんです。
まずは子供達に友達をけなさない、馬鹿にしない、汚い言葉を使わない、そういったことを教えるためには主さんが学校側に相談するべきだと思います。そんな人間教育をしようともしないで何が成績ですか。
13番さん、あなたも人の親なら、まず太ってる人をデブ呼ばわりしたことを謝りなさいよ。

No.16 10/08/29 14:22
お礼

>> 12 こんにちは。 息子の事を思い出して胸が痛くなりました。 小学校高学年の息子は、昨年夏休み明けに登校しぶりがちになり、最初理由も全く言わずわ… 12さんレスありがとうございます。

親子共に大変な思いされたんですね💧先生もひどいですね💢自分がされて嫌なことはやってはダメだという教育が必要なんじゃないでしょうか。子供も大人のことよく見てると思います。

誰でも、我が子の辛い姿みるのは絶えられませんからね❗

転校されてお子さん変わりましたか❓

No.17 10/08/29 14:50
お礼

>> 13 悲しくなりますって言いますが、子どもの肥満は親の責任ですよ。 最近になってじゃなく、小さい頃からなら尚更です。 成績は親と本人の努力次第です… レスありがとうございます。
確かに肥満は親の責任も少しはあるでしょう。夫が肥満なので、遺伝しちゃったのかもしれないですが、息子はBMI22.7なので、ややポッチャリ気味な程度です。(正常22、25以上は肥満)


身長も学年で一番大きく、確かに他の子供よりは沢山食べます。そのぶんジュースは家に置かないようにしたりしてます。

食べ盛りの男の子でも実践できる事あれば具体的に教えて下さい❗


成績に関しては、生まれ持ったものが大きいと思います。
それに、そんなに言われる程悪くはないです。

言っていい事と悪い事ってありますからね。

No.18 10/08/29 14:53
通行人13 

誰も成績や肥満だから虐めていいなんて一言も言ってませんよ💨
主さんの息子さんの虐めの原因がそこにあるなら、悲しいなんて嘆いてないで親として改善の手助けをしてあげればいいって言ってるだけですよ❓
それと、私は主さんの息子さんに対してデブなんて言ってません💨

No.19 10/08/29 15:06
お礼

12さん15さん、最レスありがとうございます。

罪の無い人をけなすってほんとに悲しい事です。
人のふり見て我がふり直せ…我が子にはきちんと教えて行こうと思います。

No.20 10/08/29 15:09
通行人13 

よく噛んでゆっくり食べる、野菜を多めにバランスよくする、間食は食べ過ぎないようにパッケージのままは出さないで出来ればカロリーが低くお腹にたまる感じの物や手作りがいいと思います。
運動が苦手でもウォーキングなら気軽にできますよね❓
主さんも一緒に、毎日じゃなくていいから少しずつ始めみてはどうですか❓
若いから代謝もいいですしね。
確かに成績は得手不得手もあるし仕方ない部分もありますね。
主さんが手助けしやすいところから始めて、息子さんに自信をつけてあげてほしいです。
学校に相談して教師の力を借りることも必要ですが、息子さん自身にも跳ね返す力をつけてほしいと思います。

No.21 10/08/29 15:12
お礼

>> 18 誰も成績や肥満だから虐めていいなんて一言も言ってませんよ💨 主さんの息子さんの虐めの原因がそこにあるなら、悲しいなんて嘆いてないで親として改… 最レスありがとうございます。

13さんの言いたい事分かりますよ。

一体何が原因かは分かりませんが、息子は怒らないし、きっとからかわれやすい性格なんだと思います💧

優しいのはいいことですが、そこにつけ込まれてるのか❓相手の子は、強い子には何も言えませんから…

No.22 10/08/29 15:13
通行人22 ( 30代 ♀ )

確かにデブと言うのは格好のからかい、イジメ文句ですよね。
私自身そうだったし(中学生の時に20kg痩せました)息子も小5の時にデブ、豚とからかわれ、不登校になりかけ、余り食事をしなくなった事がありますから分かります。太っていた訳ではなく、色白でふっくら柔らかな餅みたいだったんですが(笑) でも、本人が気になる以上は親が慰めたりするだけでは改善されない年代でしたから、沢山運動させ、食事も気を遣いスリムで筋肉質になりましたよ。今は中学生ですが、毎日元気に通っています。
話は変わり、中学に入学してすぐにクラスメイト数人に「デブ」とからかわれた女子が不登校になりまだ登校出来ません。確かにかなりふくよかなお子さんですし、デブと言うのも男子数人が2~3回からかった様子。
正直、逃げに走ってしまったのかと感じました。
勿論デブデブ他人を苛めるのは悪い事ですが、容姿をからかいや噂の的にする年代。理由や状況も含め、親子で話をし、時には学校も交えて打ち勝たないと辛いですよ。 痩せるもよし、理由があるなら担任に話し、皆の前で話して貰う。ふくよかさを売りにする強さを持つもよし。
長くなってすみません。続かせて下さい。

No.23 10/08/29 15:15
通行人22 ( 30代 ♀ )

続きです。
苛めを容認するのではありませんよ。
容認をネタにされてしまう年代だからこそ、言って善い、悪いの正論から離れなくてはなりません。
何故なら、子供達は「悪い事」だと知りながらからかい、「相手を傷付ける」のを目的としていて、大人の制止をよそに酷く残酷な年代だからです。
話が逸れてしまいすみません。

主さんのお子さんの件も、まずお子さんと色々話してみては如何でしょう?
言われて嫌な事、されて嫌な事は何か、嫌いな子、好きな子は誰か、楽しい時、辛い時はどんな時なのか。
その上で、どうしたいのかも話してみる。
自分でもう少し頑張ってみるのか、親の助けが欲しいのか。
どちらの場合も、自らも逃げない強い気持ちが必要である事等々。

長い人生、辛い時や嫌な時にたくさん向き合わなければならないと思います。
自己判断力を養いながら、打ち勝つ強さを育て、親はしっかり子の後ろに立ち、守る。
ご自分の判断を信じ、なすべき事を為されたら良いのではないかと思いますよ。

No.24 10/08/29 20:25
お礼

>> 20 よく噛んでゆっくり食べる、野菜を多めにバランスよくする、間食は食べ過ぎないようにパッケージのままは出さないで出来ればカロリーが低くお腹にたま… 具体的なアドバイスありがとうございます。
食習慣や運動については、改善できることはして行こうと思います。

最終的には、13さんのおっしゃる通り「跳ね返す力」をつけて欲しいです。

No.25 10/08/29 21:48
お礼

>> 23 続きです。 苛めを容認するのではありませんよ。 容認をネタにされてしまう年代だからこそ、言って善い、悪いの正論から離れなくてはなりません。 … 22さんありがとうございます。
確かに容姿のことは、この年代の子供にとってからかい易いネタかもしれません。子供って残酷なこと平気でしますからね。

息子には、困難に打ち勝つ力をつけてほしいと思います。最終的には、自分の足でしっかり立って生きて行かなくてはいけないですから。


さっき布団に入って、20分位話しました。息子のこと知ってたつもりでしたが、知らないことも沢山ありました。
嫌な事はあまり話したくない様子だったので、言いたくない事は無理に話さなくていいよって言っておきました。


今まで、忙しさを理由に、ゆっくり話聞いてあげれてなかったので 私も反省させられました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧