注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

帰宅が遅い 働くママさんいますか❓

回答12 + お礼3 HIT数 22590 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
10/09/03 09:19(更新日時)

今後の子育てと仕事のことで悩んでます。
今 2歳半の息子1人、仕事しながら子育てしてます。
会社は子どもが3歳になるまで1時間短縮勤務ができるので、現在は活用させてもらって 6時15分に退勤して実家に子どもを迎えに行きます。(6時45分頃)
それからアパートに7時半前後に到着ですぐお風呂、旦那と二人 適当に夕飯食べて 少し子どもと遊び 9時半頃に寝かせます。
来年、年が明けて間もなく息子は3歳の誕生日を迎えるので、短縮勤務は出来なくなり 実家への迎えが8時頃になります。遊ぶ時間がとれなくなることにものすごく罪悪感があります。
やはり小さい子を抱えて 7時過ぎまで働くことが無理なのでしょうか…⤵今の仕事は好きで10年勤めてますし、経済的にも辞めてしまうのは厳しいです。
同じように 小さいお子さんがいて夜7時過ぎまで仕事している方はいますか❓
どんな生活パターンか教えてください。

長く 分かり難い文章ですみません。できれば仕事をやめたくないので アドバイスをお願いします🙇

No.1410534 10/09/02 00:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/02 00:49
通行人1 

今でも九時半の睡眠が10時半になるって事の方が心配かな💧


シングルか共働きかわからないけど三歳になり保育園は考えていないの?


それともおばあさんが送り迎えしてくれてるのかな?


もしも勤務続行を考えているなら同居を勧めますね


三歳のお子さんが10時半睡眠なんてちょっとありえないと思いますよ



なにより体がしんどくなるでしょう‥


小学校に入るまでに夜は9時まで
朝は7時までに布団から出入りできるように出来ますか?



仕事が楽しいのはわかるけど

子供の成長は一瞬だよ

No.2 10/09/02 06:14
悩める人2 ( 30代 ♀ )

子どもさんは保育園ですか?実家に預けてるのですか?
私は共働きで帰宅がバラバラになりますがだいたいは午後7時~8時です。帰れば嵐です。8時くらいになると子どもたち二人は実家で晩ご飯を食べさせてもらってることもあり、急いでお風呂寝る準備!遊ぶのは寝る支度ができて寝る時間までに時間があったらと決めています。だから絵本一冊で電気消したりしてます。その変わりにおやすみの日には子どもとじっくり遊び込むようにしています。

No.3 10/09/02 06:35
お礼

通行人1さん ありがとうございます。

うちは共働きで 1歳から保育園にいってます。朝は自分で送り、迎えと夕飯を母に頼んでます。

短縮勤務が終了しても9時半までには寝かせたいので、帰りが8時となると、風呂入れて寝かせるだけになってしまい…遊ぶ時間をカットするしかないのでかわいそうだなと思い悩んでます。
10時過ぎまで寝かせないのは私もあり得ないと思っています。
時々 外出したりして就寝が遅くなっても朝は7時までには自分で起きてきますが…毎日となったらそうは行かないでしょうし…。
同居も視野には入れてますが、実家が狭いため 色々問題があり悩み中です。

説明不足なスレに返答していただきありがとうございました。もう少し悩んでみます。

No.4 10/09/02 07:14
通行人4 ( 30代 ♀ )

この際なんで実家に甘えて、ご飯とお風呂をお願いしてみる🎵
個人的には休日にめいいっぱい遊んであげれば🆗だと思いますが😅

No.5 10/09/02 07:36
通行人5 ( ♀ )

子供のことを考えたら、少し仕事についてやはり考えるべきかな。
いつまでも実家に預ける、というわけにはいかないし
やはり子供の成長に合わせて、生活のリズムを母親が教えてあげなきゃ。
多少の妥協も必要ですよ。
仕事を週5のパートにしてもいいのでは?
仕事もわかりますがやはり子育て第一。

No.6 10/09/02 08:53
通行人6 ( ♀ )

子供が産休明けから二歳まで、私は夜9時まで仕事をし、10時頃に保育園に迎えに行ってました。(保育ママさんの自宅です)

夕飯、お風呂も済ませてもらいました。

仕事が生き甲斐でしたし、収入面でもほかより稼げるので辞められず。 (水商売ではありません。教育関係です。)
子供が小さいうちは仕方ないと割り切ってました。

No.7 10/09/02 10:29
通行人7 

子どものためには仕事をやめた方がいいのはわかってるのにね。
私も働くママです。今は2人目の育休中ですが。

同居が無理なら実家の近くに引っ越す事はできませんか?
今の状況だと実家からアパートまで帰るのにも時間がかかってますよね。

あとお風呂は実家で入れてもらい、夫婦の夕飯は子どもを寝かせてからにすれば少しは子どもとの時間が取れるかも。

大変だけど頑張って下さいね。

No.8 10/09/02 12:35
通行人8 ( ♀ )

1さんのレスのほうがありえない😓

子供の成長が一瞬だなんて主さんだって痛いほどわかっているから遊ぶ時間をとったりこうやって悩んでいるのに💧

No.9 10/09/02 15:17
通行人1 

私の提案はありえませんか?

残念ですがそれも仕方ないですね😭

私は子供三人のうち一人が障害持ちです

だから昼間は保育園に預けるためフルでなくパートをして夜は旦那が帰ってからみんな寝たあとにパートに行ってます


それは少しでもそばにいて子供が不安に感じないように


健常な二人にも寂しい思いをさせないためです


親だったら子供の為にどんな生き方だって仕事だってできますよね



価値観はひとそれぞれですが

可愛い子供の一瞬一瞬の成長をできるなら側で見てあげられたらと思いレスしました


不快な気持ちになられたならすみませんでした

No.10 10/09/02 16:00
通行人10 ( 30代 ♀ )

こんにちは😊毎日お疲れ様です。
我が家も共働きで3歳がいます。私も勤務7時まででそれから迎えに行くので、ご飯とお風呂で9時になってしまいます。遊んであげると10時くらいになるので、朝早く起きて遊ぶようになりました。最初は子供も寝起き悪かったんですが1ヶ月もしたら慣れてきますよ。5時前には起きて保育所の準備と朝食、お弁当作ってから、7時まで遊びます。おやつタイムも朝食後です。朝早く起きる癖が出来てから夜中も早く寝てくれますし一石二鳥です☺
最初は本当にきついですが、早寝早起きの習慣がつくのでいいと思います。

No.11 10/09/02 16:08
お礼

>> 2 子どもさんは保育園ですか?実家に預けてるのですか? 私は共働きで帰宅がバラバラになりますがだいたいは午後7時~8時です。帰れば嵐です。8時く… 悩める人2さん ありがとうございます。
うちは共働きで、1歳から保育園にいってます。

やはり 帰りが遅いと遊ぶ時間はないですよね⤵
お子さんはいまいくつですか❓かわいそうに思ったり、お子さんがしょんぼりしたりする事はないですか❓
仕事する以上 その辺は割り切るしかないですかね…⤵

質問返しですみません💦

No.12 10/09/02 21:48
お礼

皆さんたくさんのスレありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません💦

仕事する場合、実家の援助はやはり絶対必要ですよね。どなたかが言ってましたが、実家の近くに引っ越すと…。今現在も実家とアパートは車で10分程の近場なんです💦帰宅が遅くなってしまうのは母と話しをしたり、おもちゃを片付けさせたりして20~30分実家に居座ってしまうからなんです💦

妥協も必要ですが、経済的なことや、自分が好きな仕事をできなくなってしまうことを考えると、なかなか決心が着かなくて…ウジウジしてしまいます⤵

皆さんのご意見を参考にしながらよく考えたいと思います。

No.13 10/09/02 22:34
悩める人13 ( 30代 ♀ )

旦那は結婚前に、車売ったり経験を活かして大手に転職してくれました。
私は、結婚を機に、経験を活かして、社員からパートに。

そして生活が落ち着くまではパートで。その後、出産を機に契約社員→子供が小学生になる時に社員です。
全部 同じ職種です

No.14 10/09/02 23:08
匿名 ( 30代 ♀ j2Cpc )

私は不規則勤務4交代宿直ありの仕事をしています。

子どもはもうすぐで2歳になります。

保育園に預ける事や私が仕事に行く事で“可哀想なことをしているな…”とは思っていません。
っというか、思っていたら仕事できません。

私は関わりは量より質で考えてます。
休みの日はみっちり遊んでます。

まず実家に食事は任せ、実家につく30分前には連絡し、すぐ帰れる支度をしときます。
あがらず帰ります。
帰ったらすぐ入浴してそのまま寝かしつけます。
“遊ぶ”ことが重要ではなく“一緒にいる”ことが重要だと私は考えます。

子どもを寝かしつけてから自分の食事はします。

No.15 10/09/03 09:19
悩める人2 ( 30代 ♀ )

再です。お返事ありがとうございます。帰ったらバババ➰っと寝る時間までが戦いのようにすぎるので、時々フッと私のほうが辛い時あります、もっとゆっくり話したいな、抱っこしたいなとか😢子どもは四歳と一歳です。(娘二人)朝の保育園準備も嵐ですから😅行きたくないと泣いたり、保育園についても離れずに泣き叫ぶときもあります、その声を背に私も泣き泣き仕事に行くこともありました。でも常に子どもの表情はちゃんと見るようにして、おかしいなと思ったら5分でもお膝に抱っこしてお話しています。その他言いだせば切りがないけど気持ち切り替えて頑張ってます。主さんも働く母として一緒にがんばりましょ~

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧