軽度発達障害のお子さんいる人教えて下さい。

回答9 + お礼4 HIT数 3271 あ+ あ-

悩める人( 38 ♀ )
10/09/06 02:34(更新日時)

軽度発達障害の普通学級に通う。小⑤の♀娘がいます。病院で、二年前に診断されボーダーラインなので、公的援助指導を受けるのは、難しいと言われ悩んでいます。医師が学校に指導ケア方法を手紙で書いてくれて一年間は、学校から、こどばの学級などケアは、あったのですが、今年から、それも打ち切られ途方にくれています。娘には、睡眠障害、軽度学習障害、癇癪を毎日1時間位起こすなど、その他コミュニケーション能力の遅れがあると言われました。病院では、算数、国語など支援学級への通所を進められましたが、学校側が それは、出来ないとの返事で困っています。

No.1412220 10/09/04 01:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/04 01:51
通行人1 ( ♀ )

発達障害支援センターに聞かれてみてはどうでしょうか⁉

No.2 10/09/04 02:02
お礼

>> 1 レスありがとうございました。今日の昼間に障害者生活支援センターに相談の電話をした所市の発達障害❓コーディネーターの方に連絡を取って頂ける様で返事待ちです。児童相談所にも相談所にも最初に電話相談したのですが、テストは、出来るが指導、病院の紹介は、出来ないとの頼りない返事でした。

No.3 10/09/04 02:11
通行人1 ( ♀ )

そうでしたか😔💦

まだまだ難しい状況なんですね…


お役に立てず申し訳ありません

No.4 10/09/04 02:22
お礼

>> 3 イエイエアドレスありがうございます。 先ほど携帯で調べたら、情緒が安定しないのは、情緒障害とか言うものもあるのでは、と思ってきました。大都市に住んで居ないので、隣の市内に行かないと、小児神経科医が市内に無いのも悩みです。しかも数ヶ月の予約待ちの様です。その間が辛いです。

No.5 10/09/04 06:31
通行人5 ( ♀ )

初めまして🌱

再度、発達をみて貰っている医師の意見書みたいなものをお願いしてみてはどうでしょうか?

学校側として何故必要ないのかも説明してもらうのが良いと思います。

医師が必要と言ってるなら、科目別でも通っても良いはずだし。

親がそれだけ言ってもだめなら、教育委員会側の意見はどうなのかも聞いてみますってしても良いかも

結構、学校で過ごす時間は長いもの。
今が踏ん張り時かもしれません。
答えになってないですが頑張って下さい。

No.6 10/09/04 06:41
通行人6 ( ♀ )

今通っている学校では無理でも、市内の他の学校では可能という事は考えられませんか?

子供に合った支援の為に、学区外からの通学も可能だと思います。

No.7 10/09/04 07:38
通行人7 ( ♀ )

うちの🏫も同じです 支援を受けたいなら支援学級へ入って下さいと言われます 支援学級へ入ることは考えていませんか?お子さんは🏫は楽しく通えてますか?

No.8 10/09/04 08:03
通行人8 

うちにも発達障害ボーダーの子がいます。

似たようなことを経験しました…😢
地域・学校により対応がまちまちだと思うので一概には言えませんが…かなり難しいかも知れません…😢

言葉の教室には難聴の子が通ってました。
打ち切られたと書いてましたが何故ですか?
一度療育決まったら中学卒業・またはよくなるまで通えると思うのですが…
これも地域で差があるのでしょうかね😓

学習面だけで言えば公文など繰り返しできるものが有効だと聞きましたがそちらで補うのは無理ですか?

No.9 10/09/04 13:26
ホワイト ( 30代 ♀ ZOd0w )

発達障害の支援がちゃんとある学校は近くにないですか?
私の息子の学校は支援の厚い学校で、校区外から登校したりしてきています。

うちの子は知能的には普通学級ではついていけないけども、集団生活を学ばす方が優先なので普通学級です。
担任とはいつも連絡を取り合って息子の苦手なことは家で工夫して学校に迷惑かけないようになるべくやってます。

おいつけない勉強はくもんで算数と国語をやっています。


学校、学習面、情緒の安定、協調性。
すべてを一気に解決することは難しいと思います。

まず情緒の安定は主さんの力だとても大事ですよね?
学習面は私はくもんがお勧めです。くもんの教室も障害の子を見てくれることになれてる教室もあると思うので、問い合わせてみて下さい。

学校の支援級は何度もお願いするのみです。

協調性は、やはり同じ子供たちと過ごすことで学習できることもあると思います。でもお子さんによっては無理はさせれないので、それもやはり学校との相談だと思います。

的を得てない答えだったらすみません。

No.10 10/09/04 16:15
通行人10 ( ♀ )

うちの子も軽度発達障害があります。1・2年は普通学級でしたが、3年から支援級に移りました。
支援級への移籍を学校から断られたとのお話しでしたが、教育委員会の特別教育支援相談などの判定を受けての事でしょうか?
地域によってシステムが違うとは思いますが、学校判断はあくまでも校長の意向に寄るものなので、校長の判断ではお子さんに無理があるとお思いなら、教育委員会に連絡をして“相談先”を確認してみても善いかと思います。

No.11 10/09/05 01:19
お礼

一括お礼ですみません🙇色々なアドバイスありがとうございました🙇障害者生活支援センターの方が市内のコーディネーターの方と連絡を後日取ってくれるそうなので、今連絡待ちです。コーディネーターの方と学校の事や病院の事色々話そうと思います🙇

No.12 10/09/05 21:56
通行人12 ( ♀ )

10さんに質問です。ウチにも軽度発達障害を持った子供がいます。今は普通学級で三年生です。
なぜ三年生から支援級に移られたのですか?差し支えなければ教えて下さい。
知能検査など小学校で受けますよね?結果など分かりましたか?

No.13 10/09/06 02:34
お礼

>> 10 うちの子も軽度発達障害があります。1・2年は普通学級でしたが、3年から支援級に移りました。 支援級への移籍を学校から断られたとのお話しでした… 的確なアドバイスありがとうございます🙇そして皆様にも感謝です。今度は、市のコーディネーターの方に的確な意見質問をして、更に学校と相談をしたいと思っています🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧